goo blog サービス終了のお知らせ 

たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

思い出に残る山(21)岩殿山 (山梨県)

2018年01月11日 | 心に残る思い出の山
平成6年

登山口(0:40)岩殿山(1.:15)浅利(1:00)登山口→(休憩含まず)




高月橋を渡って直ぐ左の空き地に車を置き坂道を登って行くと「ヤー、いらっしゃい」

70歳位と見られるお爺さんが声を掛けて来た。思いも掛けぬ歓待だ

気を良くしルンルン気分で行くと20分ほどで丸山公園に着いた

頭上には大岩壁が迫り、その脇を巧みに付けられた石段が上へ上へと伸びている

ここで今度は熊蜂の有り難くない出迎えを受けた

1~2分ほど蜂の求愛を受けるはめになったが「私は花じゃない」と言った言葉が

通じたのか、その内 諦めて何処かへ姿を消した

雄さんが「たかの赤い服を花と間違えたのだろう」と笑っていた

尚も続く急登を登りきると築坂峠と岩殿山の分岐に差し掛かり

先ずは武田家の家臣である小山田信茂の居城が有った岩殿山に歩を向けた


(略)

展望広場の南側、すなわち大岩壁の上に立つと眼下に蛇行して流れる桂川

その向こうに大月市街、その上には春霞に消されそうな道志の山々が広がる

空気が澄んでいれば富士山がその美しい姿を見せるはずなのだが

今日は残念ながらその姿は無い

此処には本丸が置かれていたそうだが時は戦国時代、敵に対する緊張感は常に有ったで

あろうが雄さんが毎朝、庭に出て緑を眺めている様に、やはり四季折々の景色の中に

安らぎを見出していた時間も有ったのではないだろうか

一段下がった北側の広場はこの山上では一番広い場所で馬の訓練がされていたとされるが

見た所、一走りも出来ない80坪あるかないかと言った感じなのだ

(略)

「一番大切な生活用水は50m下の亀ヶ池

敵側にしてもこの急坂では登ったはいいが疲れ果てて闘う気力を失うよね」と言う私に

「城の周囲を取り囲んで持久戦に持って行けば何れは食料も尽きて

ついには白旗を挙げる事になる」と雄さん 成るほど、その手も有るんだ

山城の一長一短を学習した想いだった


賑やかだった山城跡を後に再び分岐に戻り岩殿山の山腹を巻きながら築坂峠に向かう

この道が戦いに敗れた小山田茂信やその家臣、奥方たちが逃げた道なんですってと

雄さんに説明をすると歴史に明るい雄さんが、その相手は多分、織田軍だろうと言い

頭にインプットされた歴史書を紐解きその興亡を語ってくれた

遠い時代に想いを馳せながら戻った築坂峠は大手口に供えられた空堀で

城への入口でも有ったと言う、それを裏付ける様に大月方面に細い山道が下っていた

(略)

稜線が痩せて来て左手がスッポリ切れた所が第一の岩場で、此処を越えると第二の岩場

幅30~40㎝の道を手摺に掴まって5mほどトラバースし7mのルンゼ状の岩を

鎖で攀じ登る


(略)

ここは武田氏滅亡の哀史を秘める「稚児落し」だ

目の前に広がる岩壁を前にお互い「ワーッ」と言っただけで次の言葉が出て来ない

100mは切れ落ちているだろか 足が竦み胸が締め付けられる思いだ

ここを敗走した小山田信茂一行は胸に抱いた乳飲み子の泣き声を

追っ手に聞かれるのを恐れ泣く泣く谷に投げ落とし

母親もその後を追ったと言う悲劇の舞台がここなのだ


(略)

ここは大声を出すと岩壁に反響して大人数が声を出している様に聞こえるため

「呼ばわり谷」とも言うそうだ

その声が何故か寂しく耳に響くのは私だけだろうか

(略)

霞がなければ絶好の展望台でも有るこの岩

今日は御正体山、三つ峠山などが限度でそれも暖かい気候に災いされて霞んで見える

そうした淡い景色の中に谷底を埋め尽くす新緑が艶めかしく輝いていた


(略)

浅利集落に降り立った場所に幹回り4mを越える松の大樹が目に止まった

通りがかったお爺さんが「お疲れ様」と挨拶をして通り過ぎるのを

「この松が御座松ですか?」と尋ねると簡単な説明と少し下った場所にある千本松を

教えてくれた。 「いらっしゃい」から始まって「お疲れ様」で終わった今回は

素朴な暖かい山里の人情に触れた微笑ましい山行となった

登山・キャンプランキング

道祖神祭りの飾り付けが終了した冬の午後

2018年01月09日 | 年中行事



今日は左程、冷たくは有りませんが風が神社の笹を揺らしています

その下で節分を控えて朝早くから植木職人さんが数名

剪定作業に余念が有りません

そこへマラソンランナーが走り抜けて行きました

私はぬくぬくと陽光射すガラス越しに




東区の道祖神飾りも終了しました

最近はその数をグッと減らした冬の風物詩

役員にとっては大変な事ですが、やはり絶やさないで欲しいですね




この野鳥はカシラダカでしょうか?

ホウジロだそうです(イケリンさん、ありがとうございました)

今日、裏の畑で見つけました

下の写真は数日前、庭にやってきた時のものです

私も慌てていたのでしょう、ピントが合っていませんでした




エナガもやって来ましたよ

群れで来ておりましたが・・・いけませんね、私はどうしても慌ててしまいます

野鳥を写す時はもっと落ち着かないと・・・ね


アラレが降ったのは昨日の事

寒い一日でした

寒さが段々身に応える歳になり散歩に出なくなってもう一週間

この間に区の新年会は有った物のこれでは体に絶対、良くない

それは解っているのですが・・・

   



17時になるというのにチェンソーの音が未だ聞こえて来ます

障子を開けてみますと作業は続いておりました

人気ブログランキング

思い出に残る山(20) 天狗山(1882m)~男山(1851m)長野県

2018年01月07日 | 心に残る思い出の山
H6年5月

馬越峠(1:00)天狗山(2:10)男山(2:30)馬越峠


天気予報によると今日は一日中、曇りとの事だったが馬越峠の登山口に着いた時

まさかの雨がポツリと落ちてきた

憧れの天狗山、男山に登る機会がやって来たと言うのに何て事だろうと思いながら

カッパの上衣を着、今日はプラスワンで登山を開始する

尾根に出たところで雨が木々を叩き始めた、こうなったら覚悟を決めるしかない

(略)

岩稜帯に入ると南側から吹き付ける冷たい風で周囲の景色どころでは無くなってしまった

ただ足場を確保しながら黙々と登るだけである

気が付くと辺りが明るくなり雨脚も弱まっている

次の急な岩尾根に取りついた時には冷たい空気は相変わらず流れるものの

雨は完全に止んでいた


この時、歯科医の失敗で雄さんはこんな状態)


その岩尾根を一喘ぎして1882mの天狗岳の頂に着いた

展望は360度、遮る物は何も無い

側に居た夫婦が「武甲山、両神山」と指差していたのを傍らで聞いていて

その時はその言葉を信じ切っていた

(略)

岩場を急下降し天狗山の基部を巻きながら見上げると、たった今 頂を踏んだ

天狗山が、厳めしい形相でそそり立ちのしかかってきそうだった

登山道周辺にはシャクナゲの群生が見られたが蕾は未だ固い

開花の時期で有ったら花の優しさと男性的な岩の塊の対照的な景色に

溜息を洩らした事だろう



南の方角に黒い雲の塊が少々気になったが遠望する山々の雲は確実に動き始め

その山体を表し始めている、ニョキッとした岩が先ず顔を出し次第にゴツゴツとした

岩山が見えて来る。先ほどの夫婦が言っていた両神山と言う先入観で

その山を眺めていると「あれは瑞牆山じゃないか?」と雄さんが言った

その内、金峰山の五丈岩も確認する事が出来それは確実なものとなる

行く手には男山も見え始めると「さすが晴れ女」を雄さんは連発していた

この頃になるとマー君もだいぶ岩に慣れ健気に着いて来る


(後方はこれから登る男山)

岩の上下を暫く繰り返した後の唐松の落葉に敷き詰められた道は

スポンジの上を歩いている様ですこぶる気持ちが良い

山々の木々は新緑から芽吹き、裸木へと移り季節が逆行していく様を

僅か2時間半ほどの間に体験する事も出来た


やがて大岩が立ちはだかり本来は右側から岩を巻くらしいが、ここは左へ

途中、解り辛い所も有ったが木に付けられたテープを頼りに進むと

右側からの道と合流し間もなく男山の基部に辿り着いた


急登を一気に登り山頂に立った

遠望した印象とは違い結構、広い山頂だ、同年輩位の夫婦がカップラーメンを

食べていた。 着いた時は八ヶ岳方面から吹く風が強く冷たかったが

幸運にも、その風も止み陽光さえ射し始めたではないか


(右の山が天狗山)

天狗山より幾らか標高は低いものの此処でも全方位のパノラマが楽しめた

姪夫婦を連れて登った御座山、昨年の丁度今頃登った瑞牆山、その右に茅ヶ岳

霞の中に浮かぶ南アルプス、そして目前には、どっかりと山頂に雲を戴く八ヶ岳

一度は諦めた展望だけに、その感慨は深い

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰路は同じ道を引き返す事になるがマー君の手綱を放してやると

私達に気を使いながらも唐松の落ち葉道をアチコチ走り回る

雄さんは心配ないと言うが小沢岳で嫌な経験をしているので少々神経質に

なっている私は「バック」と言って私の後を歩かせる事にした

前に出たくて時々顔を出すが、その都度「駄目」と言う声に頭を垂れ私の歩調に

合わせて歩く姿を見て雄さんが笑う笑う

スポンジ状の尾根を下りきると再び岩稜帯が待っていた

行きにはそれほど感じなかったのだが天狗山までのアップダウンは厳しい

再びマー君に綱を付けるが時々太刀打ちできない場所に来ると躊躇って後ずさり

それを雄さんが抱き上げて「喜作のアカは、こんな岩、駆けあがるんだぞ」

と言いながら無理矢理 岩の上に押し上げる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

天狗山頂の登りには口をきくのも嫌なほど疲れてしまった

男山の山体は既に小さくなり越してきた距離感がどっしりと胸に響くのだった


南相木の里は桜の花盛り

土手に咲くニリンソウが妙に印象的だった

登山・キャンプランキング

初詣 (赤城神社)

2018年01月05日 | 年中行事
ウォーキング場所を水沢観音とし、近道から本道に抜けようとしたところ

初詣に向かう車の列に仰天し左折は諦めて赤城神社に変更、右にハンドルを切ります


途中、コンビニに寄った時に正面に見えた赤城山

さすが前橋は寒い、唸りを上げる赤城おろしをもろに受け

私は身を屈めて店に飛び込んだ程です


赤城神社への道もかなりの渋滞でした

運よく右に仮の駐車場を見つけた私達は、そこに車を駐車する事にしました

神社までは徒歩10分くらい、何てことは有りません






一見、地味な神社で有り創建も不詳ですが平安時代の貴族「俵藤太」お手植えの

杉「俵杉」が有る事から、かなり古い神社で有る事は間違い無さそうです

菊の御紋も有りますね


私、今年は願い事が沢山、その一つは受験を控えた孫の事

右の杉は俵杉では有りませんが造形が歴史を物語っております




シットリとした境内から石畳を登れば本殿ですが

残念ながら塀に囲まれ中の様子を伺う事は出来ませんでした


上野が生んだ新陰流の創始者「上泉伊勢守信綱」は此処で修業を重ねました

その言い伝えに因み毎年「武道大会」が奉納されるそうです




今年は私も「おみくじ」を・・・

中吉でした 上向きの中吉で有る事を願って結わえます


鬱蒼とした赤城神社、参拝者は未だまだ絶えませんでした

(妙義、榛名、そして今回の赤城とこれで三社、全て回る事が出来ました)

人気ブログランキング

2018年 歓喜犬躍

2018年01月03日 | 暮し





どんなに寒くても、ちびっ子は元気
転んでも跳ね起き犬の様に飛び跳ねます


 ドンマイ・ドンマイ さぁ起きあがれ!


「冬将軍なんて糞食らえ」 オオオ・・・凄い事を言うおちびちゃんは、どの子だ?

いいよ いいよ その調子、その調子


でもね、冷たいのは空っ風ばかりじゃないよ その根性で頑張れ!

ハッピー  イヤー


(歓喜雀躍の4字熟語 勝手に変えてしまいました)


人気ブログランキング