

今年は何故か雲が目立つ夏でした
こんな年は湿度が高く体がダラケルばかりです
この雲は比較的スッキリとしていますが・・・


目覚めれば殆ど毎日ボリュームたっぷりの雲が空を覆っています
この日も赤城山を隠し榛名山を包んでおりました


どうです、この密度


山の様に見える青い部分は実は山では有りません、空なんです
生まれた雲がどんどん上昇し溜まった雲と空が南北に分れてしまったのでした



勢い良く登る夏の象徴・積乱雲
入道雲とは良く言ったものですね
丸い頭をムクムクともたげ、まるで大地を睥睨しているかのよう
今日は一雨くるかと待っても雨雲の流れは意外に早く
降水量も僅かばかりで残るのは蒸し暑さだけ

だから、水分を落しきれずに、そしてまた雲が湧くのです

人気ブログランキングへ
大空をダイナミックに使って面白いです。
それにしても、この積乱雲はなんて見事なんでしょう!
雄大で、自然の大きなエネルギーを感じます。
ああ!今日もじりじりと焼けるような暑さでした。
早く涼しくなって、爽やかな秋の雲が見たいなあ(^_-)-☆
積乱雲があっても雨が降らないなんて。
ムシムシしたでしょうね。
沖縄は片ブイ(どこかで降って他の場所が蒸し暑くなる)ばかりで、
暑いです。まだまだ続くこの暑さ。
持久戦です。
私は今年の夏はカワセミばかりに夢中になり
空を見上げるのが少なかったです
雲の表情も定点観測すればまた面白いですね
榛名山のおかげかな??
孫と犬のお世話であと少しは自由になれないんで
涼しくなった頃に活動開始しなきゃね
こちらは雨の少ない 薄くもの日が多く
そう言えば 今年の夏は
入道雲らしい入道を見ていない気がします
関東の方面で激しい雨のニュースを聞いている時
こちらはピーカンで 雲ひとつなく
焼かれる魚の気持ちが分かる感じのお天気でしたから…
同じ日本の地…
空も繋がっているのに
お空事情は色々な雲を見せてくれるのですね
そして 見上げると
秋の装いの空が
既に広がってきています
不思議なひと夏の様な気がします
だから飽きずに見ていられるんですね。
思えば受験勉強の時に気分転換にポカ~ンと空を眺めていた気がします。
(広角レンズを使ったらもっとダイナミックな映像になるのでしょうが
そんな難しいカメラは使いこなせないし
私が写せるのは此処までです)
今日は曇り時々雨なので昨日の様なジリジリがムシムシに変わり
やる気をなくすような陽気でした。
越後美人さんの所は如何でしょうか?
暫くはこんな天気が続きそう・・・
洗濯物がスッキリ乾いてくれないのが困りものです。
夕立が来ないというのはどうした事なのでしょうかね。
夕立の後の清々しい空気は応えられませんが
今年は味わえないまま夏が終わりそうです。
>片ブイ
また新しい言葉を覚えました。
外国語を覚える様で楽しいです♪
これからも宜しくね!
沖縄はマダマダ暑さとの戦いですか?
お身体を鍛えて乗り越えて下さい。
私の様に目の前に現れて初めてカメラを向けるのとは違い
朝早くから生息地に向かうのですから
とても真似の出来る事では有りません。
最近は目覚めると
今頃kyokoさんはカメラ担いでカワセミを追いかけているんだろうな
そんな事を思い描いている私です。
そうでね
榛名山を直ぐ後ろに控えているお蔭で
そして上毛三山に囲まれているお蔭で
空がとても楽しい・・よ!
先月通った赤城山や榛名山あたり・・
あの山々の峠は豪雨でした。笑(^^;
来年からもまた、ずっとこんな感じの夏になって行くのかなぁ。
「今年は雲が多い」
という事をコメントでしたか記事でしたか、そんな事を仰っていた事が有りましたよね。
今年は関東地方の太平洋側で、かなりの雨に見舞われた様です。
幸い群馬は影響は有りませんでしたが熱帯低気圧の影響は蒸し暑さを運んできました。
蒸し暑さが良いか
ジリジリした暑さが良いか
ってとこですがピーカンの方が私は好きです。
本当、それほど離れていないのに、こうも違いが有るのですね。
そうこうしている内に早くも秋の虫の音が聞こえる様になりました。
秋近しです。
気候が以前とかなり変わってきてますね。
赤城山は上昇気流が生まれやすく、それが雷雲に成長する為
どうしても雨が降りやすいんです。
しかも豪雨
そんな日、S・Yさんは愛車に跨り雨を諸共せず颯爽と走っていたんですね?
S・Yさんが眺めた(雲に隠れていて見えなかった?)榛名山の麓(中腹)に我が家は有り
そこで何時もポカンと口を開けて空を見上げているんです。
いつか榛名山でライブ、如何ですか?
何を置いても駆けつけます。