野反湖秋景 2016年10月07日 | アウトドア シラカバ オヤマボクチ ウルシ 間に挟まれてコシアブラ (本文は後日) 人気ブログランキングへ #スポーツ « クライマックス 狐の嫁入り... | トップ | 八間山・イカイワの頭まで »
6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 秋景 (イケリン) 2016-10-07 18:12:26 たかさん コンバンハ野尻湖は秋が大分深まっているようです。間に挟まれたコシアブラの淡い色が周りの紅葉を引き立てていますね。一足早い紅葉を楽しませていただきました。 返信する イケリンさんへ (たか) 2016-10-07 23:28:08 イケリンさん、こんばんわ♪野反湖は季節が一足早くやってきますので紅葉も早い時期に訪れそして駆け足で去って行きます。天候もカラッと晴れた日が少なくガスが舞う日が多いのですが今日は珍しく目が痛くなる程の青空でした。山菜の王様コシアブラクリーム色の黄葉しますので直ぐ分りますね。生えていたのは湖側で手の届かない場所が幸いしたのか素直に成長していますよね。 返信する お早うございます (延岡の山歩人K) 2016-10-08 06:42:49 野反湖の秋景木々の葉も色付き深まる秋の気配が感じられる ナイスな写真ですねコシアブラ初めて耳にする言葉だったので 早速 検索してみましたなんと四国や九州にも生育しているのですね九州では 違う名称で呼ばれているかもしれませんね 返信する 延岡の山歩人Kさんへ (たか) 2016-10-08 14:22:54 Kさん、こんにちわ♪野反湖ほど紅葉期を悩ませる所は有りません。「紅葉観て来たよ、素晴らしかった」と言う声を聞き「では」と出かけて見たところもう終わっていたなんてザラに有る事です。とにかくサッと来てサッと去るそれが野反湖の紅葉なんです。コシアブラ九州にも有るのですか?それは知りませんでした。癖の無いタラの芽と違い、それほど量は食べられませんが王様と言われるだけの価値ある山菜です。今は店頭にも並ぶようになりましたね。ぜひ一度お試しを。 返信する 野反湖の秋 (アラン大好きおばさん) 2016-10-10 01:41:00 こんばんは。久しくお邪魔していないと、もう秋の景色になっていて、ちょっとビックリです。野反湖の秋は、早く訪れるのですね。澄み切った青さが 目に沁みます。コシアブラはお店で買って天婦羅にして食べていますが、木を眺めたことが有りませんでした。クリーム色の黄葉をするのですね。美味しくて大好きです。優しい感じの木なんですね。今度頂く時は、木をイメージしてから頂こうと思います。 返信する アラン大好きおばさんへ (たか) 2016-10-10 18:38:35 アラン大好きさん、こんばんわ♪どうもお久し振りです。お元気にお散歩されていらっしゃる様ですね。私は坐骨神経痛の治りが遅く外に出られない日が続いておりますが少しずつ自然の空気も吸わないと今度は頭をやられてしまいますのでこの日は思い切って出かける事に致しました。そして少しですが登ってしまいました。コシアブラ、美味しいですよね。芽が出始めた頃は味も濃くさすが王様と言われる価値のある山菜だと思います。そう言えば今年は色々あって食べる事が出来ませんでした。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
野尻湖は秋が大分深まっているようです。
間に挟まれたコシアブラの淡い色が周りの紅葉を引き立てていますね。
一足早い紅葉を楽しませていただきました。
野反湖は季節が一足早くやってきますので
紅葉も早い時期に訪れ
そして駆け足で去って行きます。
天候もカラッと晴れた日が少なくガスが舞う日が多いのですが
今日は珍しく目が痛くなる程の青空でした。
山菜の王様コシアブラ
クリーム色の黄葉しますので直ぐ分りますね。
生えていたのは湖側で手の届かない場所が幸いしたのか
素直に成長していますよね。
木々の葉も色付き
深まる秋の気配が感じられる ナイスな写真ですね
コシアブラ
初めて耳にする言葉だったので 早速 検索してみました
なんと四国や九州にも生育しているのですね
九州では 違う名称で呼ばれているかもしれませんね
野反湖ほど紅葉期を悩ませる所は有りません。
「紅葉観て来たよ、素晴らしかった」
と言う声を聞き「では」と出かけて見たところ
もう終わっていたなんてザラに有る事です。
とにかくサッと来てサッと去る
それが野反湖の紅葉なんです。
コシアブラ
九州にも有るのですか?
それは知りませんでした。
癖の無いタラの芽と違い、それほど量は食べられませんが
王様と言われるだけの価値ある山菜です。
今は店頭にも並ぶようになりましたね。
ぜひ一度お試しを。
久しくお邪魔していないと、
もう秋の景色になっていて、
ちょっとビックリです。
野反湖の秋は、早く訪れるのですね。
澄み切った青さが 目に沁みます。
コシアブラはお店で買って天婦羅にして食べていますが、木を眺めたことが有りませんでした。
クリーム色の黄葉をするのですね。
美味しくて大好きです。
優しい感じの木なんですね。
今度頂く時は、木をイメージしてから頂こうと思います。
どうもお久し振りです。
お元気にお散歩されていらっしゃる様ですね。
私は坐骨神経痛の治りが遅く外に出られない日が続いておりますが
少しずつ自然の空気も吸わないと今度は頭をやられてしまいますので
この日は思い切って出かける事に致しました。
そして少しですが登ってしまいました。
コシアブラ、美味しいですよね。
芽が出始めた頃は味も濃くさすが王様と言われる価値のある山菜だと思います。
そう言えば今年は色々あって食べる事が出来ませんでした。