たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(続)東國敬神道場(西の建屋)

2022年12月13日 | 建造物

続き

 

車寄せの有る正玄関から入った右手に応接室が在り素通しのガラス障子を透かして渡り廊下の走る東建屋が見え、窓からは一の宮の町とゆったりとした上州の山が楽しめる設計となっております。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

先ずは西側の建屋に行ってみる事にしました

 

敷地面積3200坪 床面積350坪の総ヒノキ造りの平屋和風建築で有り設計は当時の伝統建築を先導した大江新太郎の主宰する大江國風建築塾が手掛け大工は京都と地元を合わせて600人が携ったとの事です。 

ここは元々貫前神社の一の宮氏が館を構えていた場所で、その遺構を所々に観る事が出来ます。ですが時は戦国時代、実戦を意識した城郭の構えであった事が伺える遺構でした。

長廊下の左に部屋が並び右には手入れされた裏庭、贅沢な造りです

 

部屋の1室ではハーモニカを学習中のサークル、東の建屋方向からはコーラスも聞こえておりました

当時設置された掛け時計は今も時を刻み続け健在です

 

 

 

                               高松宮妃殿下

昭和20年4月からは陸軍中野学校の主要宿舎として利用されておりましたが敗戦を迎えると日本を占領するGHQにより財閥解体、産業解体、農地解放(父が倒れたのは農地解放のニュースがラジオから流れた時でした)等々アメリカの言うがままとなり軍事に関する物も悉く廃棄されてしまいました。そうした命令から運よく免れたのがこの東國敬神道場だったのですね。この後、東の建屋に続きますのでコメント欄はお休み致します。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国登録有形文化遺産・旧東國... | トップ | (続ー3)東國敬神道場(東... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

建造物」カテゴリの最新記事