続き
前回は正玄関から左の建屋を見て回りましたが今回は21間と言う長い廊下を渡って右の建屋に足を向けました。
屋根の勾配をそのまま生かしたのでしょうか。洒落てますね。
(↑)この写真はパンフからのものです
講師室(パンフの写真とは逆方向から)
卓に施された彫刻も欄間彫刻も全て手彫り、技術の高さが伺えますね
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
講堂前の玄関、ここからも一之宮の町が一望
講堂の回り廊下からの眺め(向かいは講師室)。 今日、講堂ではコーラスの練習が行われておりました。富岡のコーラスグループは結構レベルが高い様で許されるなら見学したかった程です。
丁寧な解説をして下さったK嬢「分かりやすい解説をして下さって勉強になりました、未だお若いのに・・・」と言うと「いえいえ、もう若くないのです」と謙遜の言葉が。
一之宮氏が館を構えていた頃の空堀跡だそうです。空堀を埋めずに渡り廊下で連結したところに遺構を残そうとする拘りが感じられますね。
講堂棟(60畳)と玄関。 背面に神殿が置かれています
因みにこの建物の総工費は81952円95銭(現在の価格に換算すると10億円前後)で全額、県民の寄付だったそうです。今日は陽気軒から始まって貫前神社、そして思いもよらない歴史的、且つ文化的価値の高い貴重な社会教育家館と廻り有意義な一日を過ごす事が出来ました。