goo blog サービス終了のお知らせ 

Kurumi's Room

マンションの狭いベランダで、ささやかに植物を育ててます。

ラブリーモアとヘナ、実家へ

2006-06-13 | ラブリー・モア
丁度一年前位に、通販で購入した、ラブリーモア、ヘナ、グレイス・オプティマ。
この3つのミニバラが、ベランダにバラが増えたきっかけでした。

気に入って育てていたのですが、大きくなり、ベランダが手狭になったので、
ラブリーモアとヘナを実家に送って育ててもらうことにしました。

今、2番花の蕾が見えはじめてきたところです。
8号鉢二つなので、箱が大きくて大変でした。


左がラブリーモア、右がヘナです。宮城で、元気に咲いてね~

ラブリーモア

2006-05-22 | ラブリー・モア
ラブリーモアの花が、大分咲いてきました。
この花も、咲き始めの方が特に可愛い気がします。
今回は、今までより、咲き方がカップ咲き傾向が強い感じです。??
花の重みで、枝が垂れるので、ハンギングにも向くと言われている品種ですが、
確かに花の重みで枝がすっかり横に伸びています。(かわいそうなくらい)
でも、枝にしなやかさはないので、ハンギングには、どうなんでしょうね?

昨日のモンテローザみたいに、記念写真を撮りました。










ラブリーモア

2006-05-16 | ラブリー・モア
ラブリーモアは、他のミニバラに比べて、開花サイクルが少し長いように思います。
なので、春は遅咲きなんだと思います。

それぞれの房の初めの花が開きはじめました。
ラブリーモアの香り、私は結構好きです。
バラの香りっていうより、フルーツ(白桃系?)の香りって感じで、とっても美味しそうな香りです。






春の嵐で、ショック・・・。

2006-04-03 | ラブリー・モア
いつものように、ベランダで、ルンルンと葉っぱを見ていたら、
すごい突風が吹いて、ラブリーモアの鉢が1m30cm位の高さから落下してしまいました。

鉢が落ちた音「ドサッ」を背中で聞いて、
振り返って見て、思わず、「ギャー」と声がでちゃいました。

その後、あわわ、あわわ。。。と慌てて鉢から抜けた(鉢増し後日が浅いので、鉢から抜けてました)ラブリーモアを植えなおしました。
慌てていたので、真っ直ぐ植えられていないかも。。。

茎が1本、根元から大きく裂け、芽がいくつも折れてしまい、せっかく気持ちよく伸びてきていた所だったのに、大ショックです。

ラブリーモアに申し訳ないなーと思いつつ、メネデール水をあげました。

直後は、ショックでブログに書く気もしなかったのですが、
反省のために、記録しておくことにしました。


落下後のラブリーモア



折れた芽



風に備えての対策を考えようと思います。

ラブリーモア

2006-04-01 | ラブリー・モア
ヘナと同じく、剪定後、8号相当のロゼアポットに鉢増ししたラブリーモア。



少し剪定が弱かったため、芽が沢山出すぎてしまい、少し芽かきしましたが、これでも多いかな。



でも、ラブリーモアは、うどんこに超強いので、少しくらい混み合っていても大丈夫な気がします。

ヘナと並べると、こんな感じです。



間にあるのは、1株ずつ分けたピンクモンテローザ(4号スリット鉢)です。

ラブリーモア

2005-11-16 | ラブリー・モア
ラブリーモア、この角度から見ると、結構樹形が整っています。
今付いている蕾が咲き終わるのは、いつになるのだろう?

ラブリーモアの隣にあるのは、タキイのベビーパンジー(ピンク)です。(寄せ植え1号の余り)ビオラとほとんど花の大きさが変わらないですね。

花びら巻き巻きが、かわいいラブリー・モア

2005-11-01 | ラブリー・モア
薄い花びらが沢山重なりあって、何度咲いてもかわいいです

今日来たセントラルローズさんからのメルマガで、モーニングブルーという青いミニバラ、ベラという大き目の魅力的なミニバラ、チュチュというこれまたかわいいミニバラが販売されているのを知り、
とーーーっても欲しくて、ついポチッと買っちゃいそうになりましたが、置くところもないし、今はうどんこがまだ蔓延っているので、とてもそんな状況じゃないと、ぐっと我慢。

房咲きのラブリーモア

2005-10-26 | ラブリー・モア
ラブリーモアは、房咲きなので、みんな開くとこんな感じです。

息子が私の前で、プッとおならをしたら、今日は特にくさい!
息子に「おなら、くさいよー」と言ったら、大ウケしてました。

ちなみに、夫が派手にオナラをしたときは、私はよく、「ガーン」と言うのですが、息子もその真似をして、夫がおならをすると「ガーン!」と言っています。