goo blog サービス終了のお知らせ 

まこねこまどかブログ

マンガ家まこねこの気ままな日記

出世の石段

2014年10月31日 | 歴史

愛宕神社の出世の石段です。
過去に3人が、馬に乗って登り、出世したので、この名がつきました。
すごい角度ですね。
クララは、この階段を駆け上ったのです。

島崎藤村の妻その2

2014年10月25日 | 歴史

島崎藤村の先妻の冬子さんは、函館の商人で大金持ちの娘で、明治女学校を出ていましたが、作家として売れる前だったので、苦労してなくなりました。
昭和になって、再婚した静子さんは、原稿整理を手伝っていた方ですが、プロポーズされてから、5年後に結婚しました。
嬉しいことに、クリスチャンだったそうです。

島崎冬子

2014年10月24日 | 歴史

島崎藤村の最初の妻冬子の伝記「冬の家」を、間も無く読み終わります。
時間がかかりました。
一度途中まで読んで、しばらくほっておいたのですが、資料の関係で続きを読み出したのです。
娯楽作品ではないので、なかなか読み進むのが難しかったのですが、やっとです。
非常に、興味深い作品でした。
函館に行きたいと思っているので、その前に読むことが出来て良かったです。
旧家出身の藤村と、函館の新興商人の娘冬子の育ってきた環境の違いが、結婚生活に大きく影響を及ぼしていました。
藤村は、洗礼を受けているのに、明治女学校の教師の時、女学生を好きになった問題で信仰から離れてしまったのが残念です。

朝顔

2014年10月19日 | 歴史

お昼の4時頃の写真ですが、朝顔ですよね。
すごいと思いませんか?
千利休は、茶室の一輪挿しに朝顔をいけるとき、茶室までの途中に咲いていた朝顔を、みんな摘み取ってしまったそうです。
その方が、茶室に入った時に、一輪の朝顔のインパクトが強いからだそうです。
ところで、勝海舟は、朝顔が嫌いでした。
どうしてでしょうね。

愛宕山

2014年10月15日 | 歴史

今日の埼玉は、雨が降っていて、寒いです。
明日から、また少し暖かくなるそうですが、今週は愛宕山に行きたいと思っています。
山と言っても、東京の港区にある25.7mの丘です。
東京23区で一番高いとことです。
NHKの放送博物館や神社があり、江戸時代、高い石段を馬で登って出世した人がいたので出世の石段と呼ばれました。
ここから、勝海舟と西郷隆盛は、江戸の街を見下ろして話し合いました。
美しい江戸の街を火で焼くのをやめようと、話し合った場所です。
写真は、ムラサキシキブです。