goo blog サービス終了のお知らせ 

まこねこまどかブログ

マンガ家まこねこの気ままな日記

日ユ同祖論

2024年07月01日 | まんが
明治時代、スコットランドの貿易商ニコラス・マクラウドは日本に12年間滞在しました。
そして、各地を回ることによって、日本人とユダヤ人が似ているというので、1878年長崎で、「日本古代史の縮図」(日本とイスラエルの失われた部族)「Illustrations to the epitome of the ancient history of Japan」を出版しました。
その中に、神道の聖職者階級が、失われた10部族の子孫だと書いています。
今、み声新聞のWEB版で連載しているまんが「海を越えて」の中でもそのことを描いています。
勝海舟の三男梅太郎と結婚したクララは、その本を読んで、自分も日本人がユダヤ人に似ていると思うと「クララの日記」の中で書いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEB版用

2024年06月14日 | まんが
昨日今日と、数ヶ月止まっていた「日本キリスト教史上・国籍は天にあり」のWEB版用の文字校正をしています。
思いの外、間違いがあります。
漢字の読み方であるルビ落ちが結構あるのと、漢字間違いもあります。
24年前に単行本になったものを外国人にも読めるようにルビ付きにしたのです。
PC上では、直すのは簡単ですが、原稿は文字を貼らなければなりません。
かなり、細かい昭和レトロな仕事です。
229ページ中129まで終わりました。
もう少しです。
頑張ろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治時代の漫画

2024年05月25日 | まんが
み声新聞で連載の「海を越えて」550回を超えました。
今日は、明治時代の新富座の一コマを描くのに4時間もかかってしまいました。
なにしろ、錦絵を見比べながら描くので、資料探しに時間がかかりました。
錦絵も手すりが2種類あるし、どちらが本当かに悩みました。
明治10年頃に外国人対応で2階以上に椅子を導入したからです。
改築記念公演の錦絵を参考にしましたが、幕である緞帳の模様がわかりません。
参考資料から想像で描くしかないので、それもまた時間がかかりました。
歴史漫画は、資料に苦労します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載漫画2本

2023年12月14日 | まんが


今日は、高円寺の座・高円寺で「こころごすぺる」のコンサートがあります。
写真は、発売されたばかりに雲の間にある虹に連載中のスポルジョンの漫画「講壇のプリンス」です。

そして、こちらは、Web版み声新聞で連載中の「海を越えて」です。
勝海舟の三男と結婚したクララを中心に勝家やホイットニー家の方々のお話です。
どちらも、ぜひ、読んで欲しいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海を越えて

2023年10月27日 | まんが
連載漫画「海を越えて」は、勝海舟の三男梅太郎と結婚したクララとその家族のホイットニー家のお話です。
当時、関わりのあった宣教師たちのお話もたくさん出てきます。
み声新聞に、連載中です。
web版のみですが、ぜひお読みになってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする