ようやく余裕が持てるようになった、休日の午後。
いつもは何も用事がなくて行かない方向へ2駅くらい散歩してみた。
へぇ~、こんなとこにもレストランが。
こんなところにデリ&カフェが。
新しい発見が出来て楽しい。
そのうちの一つ。
ちょうどランチタイムのデリでにぎわっているお店に入ると、どうやらお酒もたくさん売っている。
眺めていると。
ん?!あれは?!

ワインに混ざって、NEW SAKE と書かれているではないか!
日本酒だ~日本酒発見!
なんか分からないけど、思わず小躍り。
が。
両脇にある「strawberry(イチゴ)SAKE」と「asian pear(梨?!)SAKE」というブツが・・・。
イチゴ味の日本酒?!梨味の日本酒?!
それと、同列に並べられてるのって、どうなのよ・・・(汗)。
ラベルには ○川 純米吟醸 と書かれている。
(アドバイスにより、伏字にさせていただきました・・・)
英語表記のラベルだから、アメリカで造られたんだろうか。
それとも輸入されたものなんだろうか。
あぁ、でも気になる~。
15ドル、この前みたいに激安の純米ではなさそうだし。
と、チャレンジ精神がムクムクと沸き起こって、ついつい購入。

家にこうして置いてみると・・・やっぱ、なんか怪しい。
あわ~い期待を持っていたけど、
いやイカン!期待すると裏切られるから、何も考えずに飲むのだ。と心の声。
そして一口。
・・・。
・・・。
・・・。
おえぇぇぇ!!!!!
なんなんなんんなんなんなんなのよぉーーーこれーーーーーー。
まっずっっっ!!
言葉がきたなくてすいません。
今までは、一生懸命造っている蔵人さんのことを考えると「まずい」なんて、なかなか言えなかったけど、これは・・。
どこをどう修正したら良いお酒になるのか、さっぱりわからない(汗)。
匂いはヒネのような腐った果物のような・・・
味も妙に甘いんだけどお米の甘さじゃなくて、なんか・・・なんか変!とにかくこんな味は初めて!!
はぁ・・・。
チャレンジ2回目も、あえなく撃沈されたのであった。。。
いつもは何も用事がなくて行かない方向へ2駅くらい散歩してみた。
へぇ~、こんなとこにもレストランが。
こんなところにデリ&カフェが。
新しい発見が出来て楽しい。
そのうちの一つ。
ちょうどランチタイムのデリでにぎわっているお店に入ると、どうやらお酒もたくさん売っている。
眺めていると。
ん?!あれは?!

ワインに混ざって、NEW SAKE と書かれているではないか!
日本酒だ~日本酒発見!
なんか分からないけど、思わず小躍り。
が。
両脇にある「strawberry(イチゴ)SAKE」と「asian pear(梨?!)SAKE」というブツが・・・。
イチゴ味の日本酒?!梨味の日本酒?!
それと、同列に並べられてるのって、どうなのよ・・・(汗)。
ラベルには ○川 純米吟醸 と書かれている。
(アドバイスにより、伏字にさせていただきました・・・)
英語表記のラベルだから、アメリカで造られたんだろうか。
それとも輸入されたものなんだろうか。
あぁ、でも気になる~。
15ドル、この前みたいに激安の純米ではなさそうだし。
と、チャレンジ精神がムクムクと沸き起こって、ついつい購入。

家にこうして置いてみると・・・やっぱ、なんか怪しい。
あわ~い期待を持っていたけど、
いやイカン!期待すると裏切られるから、何も考えずに飲むのだ。と心の声。
そして一口。
・・・。
・・・。
・・・。
おえぇぇぇ!!!!!
なんなんなんんなんなんなんなのよぉーーーこれーーーーーー。
まっずっっっ!!
言葉がきたなくてすいません。
今までは、一生懸命造っている蔵人さんのことを考えると「まずい」なんて、なかなか言えなかったけど、これは・・。
どこをどう修正したら良いお酒になるのか、さっぱりわからない(汗)。
匂いはヒネのような腐った果物のような・・・
味も妙に甘いんだけどお米の甘さじゃなくて、なんか・・・なんか変!とにかくこんな味は初めて!!
はぁ・・・。
チャレンジ2回目も、あえなく撃沈されたのであった。。。
葛飾のおやじさんのヒネリはいつも効いてて面白いです(笑)
そのココロはほとんど不可能(笑)!?
>郷に入ったら郷に従え(「ヒロミGO!」じゃないよ)ということわざ通り、・・
郷ヒロミのファン倶楽部に入ったら郷ヒロミのモノマネをしろっ!というコトワザですね(笑)!
今回は「葛飾のオヤジ」さんの二つのコメントが合わせ技一本っ!ということで・・(爆)。
コメントありがとうございます!!
アメリカ人と日本人の味覚って、こんなにも違うのか!?と最初は愕然とショックを受けていたのですが、
そうですよね、本当においしい日本酒を飲ませてみれば・・・。
とんだ目に遭いましたね~でも逆を解せば、アメリカで、そんな日本酒しか飲んでいないということは、旨い酒を飲ませれば、ワシントンに日本酒旋風が巻き起こるかも??
チャレンジ精神旺盛でこんな失敗もありますが、
逆に経験値アップということで。
きっと懲りずに、またどこかでチャレンジしている自分が目に浮かびます(笑)。
>大阪の「大門」酒造?だったかな・・
おおー、こっちで見かけたら手にとってみます!
怪しいラベルではないといいのですが(笑)。
■あっとうかいさん
もちろん、このイベントは押さえておりますとも!
http://www.nationalcherryblossomfestival.org/events/eng/event_display.php3?event_id=258
今年は4月2日らしいです。
これから予約するところです。
でも、韓国人が主催というのが気になりますね。。
■煮酒さん
そうか、Peach Sakeだから、あんな風味が・・・。
peach sake ・・・
今年もあるのでは?
●○●○●○●○●○●○●○●○●○
ワシントンDCの桜祭りの主要行事中の一つ「サケ試飲会」を数年間主導している韓人会社
があって話題だ。
ヨンウォン(永遠)貿易は11日(水)午後7時ナショナルジオグラフィック博物館(National Geographic Museum)で「スシ(寿司)・サケ(日本酒)試食及び試飲行事(The Grand Sushi & Sake Tasting)」を用意した、と韓人同胞たちの関心を呼びかけた。
そのチャレンジ精神が好きです!
大阪の「大門」酒造?だったかな・・
本まもの?の旨い日本酒を、今アメリカに、お手ごろな価格で
がんがん輸出していると先日、某N○Kで特集組んでいました。
もしかしたら、どこかで販売しているかも?!
やっぱり日本酒を買いに行くときは、バスにしようと思います。。。
乱暴に扱われるように思います。以前、搭乗後に
窓から機内に運搬される荷物を見ていたら、
コンベアーから荷物が3メートルくらい下の地面に
落っこちていました。また、私の知り合いも、
日本から格安チケットでNYに来たとき、いろいろ
トラブって途中米国内で乗り継いだそうなのですが、
スーツケースが一つ行方不明になり、戻ってきた
ときには中で日本酒が割れていたそうです。
周囲の現地の方たちに聞くと、
NYまではバスが楽だよ~なんて話をよく聞きます。
そうすれば、チェックインとかしなくても良いですもんね。
でも、どんなにくるんでスーツケースに入れても割れちゃうんでしょかすか?!(汗)
(あ、行くのがスーツケース持って行くのが前提になっちゃってますけれど)
■Giraffeさん
西海岸の方がおいしいんですか~・・・。
うぅー残念。
たしかに、全てモノもが甘~~くてオイリーな気がします。
そしえ、チェーンの酒屋さんで売られているのって、遮光とか全然気にしてないみたいで、
リキュールなんかは、窓ガラスの前にガンガン置いてありました。。。
もっとちゃんとした酒屋さんなら違うんでしょうけれど。
■儀助さん
ご無沙汰です~。
そうなんです、日本を飛び出してはや2週間がたとうとしています。
なんか、はや~い。
あっという間に過ぎてしまいそうです、1年間なんて。
>鎖国中
とは(笑)!?
アメリカの大味の中でも、繊細な料理もあるとは思うのですが、
今のところ・・・。
でも楽しみながらがんばりまーす!
■Manoaさん
そりゃー、日本に居てはできないのですから、
体張ってなんでもチャレンジしようと思っています!
しかし、今回はおもいっきりカウンターノックアウト、って感じでした。
いやーアメリカは手ごわいです。
それにしても海音さん、頑張ってますね!
今度はどの蔵元さんがいらっしゃるんでしょう?!
帰ったら、今度こそ夜に普通に飲みに行ってみたいなぁ。
きっともっと成長したお店になっているでしょうね♪
■aonami24さん
しばらく舌が麻痺してました(苦笑)。
どういうお酒なんだろう?!とHPも探して見つけています。
そうかー、クレーム・・・いままで一度もクレームというものを出したことがないので、
どうやって書けばよいのやら・・・。
■
■よう子ちゃん
アメリカで造ってると思うんだけどなぁ~。
そうじゃなきゃ15ドルで出せないと思うんだ。
日本に帰ってきたら、日本の○川飲んでみようかな・・・。ためしに。
■葛飾のオヤジさん
旨い地酒(地ビールにワイン)は、もちろん堪能しておりますよ~♪
地ビール探しにすっかりハマってはいるんですが、
あんましココでビールやワインの話を書いても・・・。
でもそうじゃなきゃ、毎日やってられません(涙)!!
その傍ら、日本酒も何かないかなーと。
やっぱり、少々値は張っても、日本から来た、ちゃんとした良いお酒を買うべしだとは思いました。
■地酒星人さん
私も、うま~い日本酒飲んで、幸せなウチにばた~んとやってみたいです。
でも、おかげさまで肝臓は綺麗になってる気がします・・・ワインとか地ビールだと、いつまでもダラダラ晩酌って感じではないですし。。。
タイトルからてっきり真っ当な日本酒を久しぶりに飲んで酔って撃沈、かと思いました(あ、まき子さんに限ってそんな事はないか:笑)。
しかし、鳥居の絵柄って日本国内ではなかなか使用しないですよねぇ。
セブンイレブンでローソンの弁当を探すくらいの難しさのようですな。
郷に入ったら郷に従え(「ヒロミGO!」じゃないよ)ということわざ通り、しばし日本酒を離れて、旨い地酒を探すことにしたら?
醤油はキッコーマンが有るだろうから、刺身は自分で作るとして。
アメリカにもSAKEの酒造があるのかしら?
すごい行ってみたい。
輸入しかしてないのなら。。。帰ってから行ってみる
のだ><
15度未満、60%の酒のようですね。
シルバー、ルビー、?、ダイアモンドと
4種類在るようですね。
香料で香り付けしているのでしょうか。
もともとそういう造りの酒なのか
傷んでいるのか?
クレームを出したらどうでしょう。
こんなHPありますよ。
http://www.sakeone.com/sakeone/index.jsp
東京は昨夜の雪が溶けたので、これから地元の居酒屋に出撃して、日本酒が飲める幸せをかみ締めてきます。
3月、4月は連続して海音で日本酒の会です。ふふふ
「世界のまき子」様になるべく、日本を飛び出し
アメリカで修行中とは存じませんでした
鎖国中の儀助にはアメリカのことはトンとわかりませんが、大味が得意な国で美味し日本に会えることを
お祈りします。
何回か米国に行っていますが、西海岸より東の方が美味しいものが少ないように感じます。
異常な塩の量とか、べったり甘い中華とか、とってもオイリーなクリームソースとか・・・
そんな有様ですから、激不味いお酒でもそんなもんだと思って呑めてしまうのかもしれません。
そんな中で美味しいのを見つける方法?
ワインのように、遮光や温度を気遣って売っていたら、少しはマシなのに当たりますかねぇ?
ここはやっぱり、酒屋さんから教育しては如何でしょうか?(^-^;;
荷物はチェックインしなければなりません。
おそらく、日本酒をチェックイン荷物にすると、
90%割れるかと。。。
でも、ありえるよね。
しかもお砂糖を加えているという発想も・・・。
ふりかけですら甘かったし(←まだ根に持ってる(笑))
もう・・アメリカで造られてそうな怪しいお酒に手を出すのが恐怖症になりそうですよ。。。
見た目がワインみたいだから余計に怪しくて。
タイのワインもこれまたすごそうですね。
■naoさん
んもー人事だと思ってー。
naoさんのお土産、この桃川の残りものに決定!(笑)
naoさん含め、柏の心強いみなさん~、一緒にこっちきて運動やりませんか~~?!
寝床にはぜひ我が家をお使いくださいませ~。
■燗酒おやぢさま
未満です(キッパリ)。
あの香りがお風呂に漂ってるだけで「おえ」って感じです。。。
ミツワ、NYに行くときに必ずや行きたいと思います!!
あと、ワシントンにも地酒屋さん情報をいただいたので、こちらもチャレンジしてみたいと思います。
あ・・・また「チャレンジ精神」が・・・(汗)。
■G23さん
ハイ・・・ありえない味でした・・・。
あれは「日本酒」じゃーありません(涙)!!
■グイさん
アメリカって、ちょっとでもリキュール(アルコール)を入れると「純米=SAKE」って言えなくなるんじゃなかったでしたっけ?
でも、保健所みたいなところがあったら訴えてみたいですね。
というか、その前に、桃川を造っている工場に問い合わせてみたいです!!
これが日本酒でいいんですか?!って。
■こじこじさん
なんと!(涙)一升瓶鷹勇を楽しみにしていたのに・・・うぅ。
DCから一番近いミツワって、NYから一番近いマンハッタンの対岸、NJにあるミツワになりますよね?!
そんな日本酒、現地の人はそれなら飲めるのか、それだから日本酒が嫌いなのか、どっちだろう。
なんか日本酒にお砂糖入れて飲んでたりとか、変な飲み方してそう。
>燗酒おやぢ殿
実は、最近、ショッキングなニュースがあり、ニュージャージーのミツワが鷹勇特純の一升瓶の取り扱いを止めたとか。四合瓶はあるようですが、四合瓶では、ねえ。
あと、DC近辺にミツワは残念ながらないんです。
リキュールの中には単体ではとてもありえない味のするものがあるよ!
「この日本酒変な味がします。毒物混入かも」って 笑。
だって腐ってる味でしょ!
ここは、直輸入するしかないですねぇ。
made in USAはどれも、SAKEにして酒に非ず。
こじこじさんが行かれるミツワを探しませう。
それは「桃皮」じゃないですか?
桃を食べた後の皮を口噛みして(おえっ)醸した酒とか…。
見た目はおしゃれでワインみたいなだけに味とのギャップも過ごそう。
じゃりは以前タイのワインで同じような目に合いました。こういう表現になるの、分かります