クチコミ情報の中でも、
特に一緒に飲んで楽しかった日本酒仲間がオススメしてくれる店は、信頼できるに違いない。
しかもさらに、初めてそのお店に行ってみる時に、教えてくれた仲間と一緒に行けると、
また楽しさも倍増するに違いない。
そんなワケで、一緒に行きませんか~?と、みんなに甘えて向かったのは きの字 さん。
丸ノ内線の新大塚駅から徒歩1分というし、得意のiPhoneで(笑)、地図を見ながらテクテク歩く。
んが?あれ?この辺だと思うんだけどな~。
一区をぐるっと回ってしまったけど「あった。あった♪」
ビルの半地下っぽい所に発見!
なんて隠れ家ちっくなんだ~。すんごいイイ感じ♪
中に入ると、左側にカウンター、右側には広めのテーブル席のフロアが広がる。
店主と、そのお母さんなのかな?そしてフロアのお姉さんの3人のみ。
それにしても・・・店主は手ぬぐいで頭を巻いているスタイルの“兄さん!”って感じで、
若いし優しそうでかっちょいい(はぁと)。
そんなきの字さんと仲の良い飲み友達が一緒だから、とっても心強~い。
しょっぱなから、面白おかしい会話で盛り上がって、ホントにありがたいデス。
お通しは、お芋の摩り下ろし汁。
お芋=ポテトというとポタージュをイメージしてしまうかもしれないけど、まったく違う!!
つぶ粒感が残ってて、しかも味も濃厚で温かくて和風の味で・・寒い気温の時にはカラダが温まる。
ここで
“お通しに、汁ものはウケるのか? はたまた嫌がる人はナゼなのか?”
なんて話題に盛り上がる。
自分は、アテになる汁物はお酒と一緒に飲めるから好き♪
はたまた「飲む前(お酒を待ってる間)に、内臓を温めて、“よし!これから飲むぞ!”って気になる」
という友達。
よく分からないけど、タイミングとか好みのお酒とかで、お通しに汁物がOKか否かってあるんだろうなぁ。
さて。その、みんなが揃う前。
自分が一番乗りだったので、みんなを待ちながらカウンター上の黒板メニューを見ていた。
事前に「きの字」のHPを見ていたので、
“お!あれ食べてみたいと思った煮込みがある~。鶏ハムも、ザーサイのポテサラも・・・”
と思っていたら。
「そいえば、きの字さぁ、この前何か仕込んでたじゃん?!」
と、友達がさっそく聞いているオススメ料理にビンゴ!!
それが、まずは 豚バラ先軟骨煮込み 。
けっこう太いアバラの軟骨が、びっくりするほど柔らか~い!
お肉も、ほろほろっと繊維に崩れるくらい煮込まれていて、これは日本酒が欲しくなる。
最初は 会津中将 をお燗で。
これが温度もばっちしなのか、ものすごい美味しい。というか料理に合う。
そして、「ここのポテサラはネタがいつも変わってて美味しいんだよ。」ということで
ザーサイのポテトサラダ 。
ザーサイを食材に使ってるなんて面白い♪
でも、それだけじゃなくて、塩でも胡椒でもない、何かスパイスが・・・?
と聞いてみると、きの字さんが「ぬれ七味 です。」と見せてくれた瓶は、
かんずりで有名な越後妙高のものだ。 なるほど~、面白い隠し味。
日本酒は、今年もう 初しぼり が出たという 大那 を冷たいのでいただく。
「これはお燗にしたら・・・?」「ちょっとキビシイかもね~。」なんてあれこれ。
でも4人だからすぐにお酒がなくなっちゃう。
これも、食べたいな~って思っていた一品。
自家製 鶏ハム も、数日前から仕込んでいたんだとか。
コラーゲンが煮凝ったところとか、鶏の味わいがしっかり濃厚なところとか、う~ん愛情感じます。
他にも “唸るような出汁巻き玉子を食べてもらいたい。自分の中のレシピを0にして・・・”
という思いで、きの字さんが試行錯誤して作った作品をば!
春菊の玉子焼き は、
“ふわふわ”でもないし、“とろ~り”でもなく・・・“じゅ~しぃなんだけど、味濃厚!”みたいな。
まだまだ改良中だとか。
さてさて。
みんなメニューにあった 白影泉 を飲んだ事がない、というので、それを頼んでみることに。
そうそう、ラベルには書かれていないけど 奥播磨 の 山廃ヴァージョン。
16BYだし、これはお燗がピッタリだ~♪
ちなみに、日本酒メニューは20種類以上はある。
冷たくして呑むものから、ぬる燗、熱燗にぴったりなものまで、幅は広いけど、
それぞれ少数精鋭って感じ?!
さらに、今度はコレを食べてみたいなぁ~、と言う自分に、
「ほらほら!きの字!お客さんの“目”を見て聞かなきゃ!」と突っ込む友達たち(笑)。
ばっちし、じーっと見つめ合って 「マグロ血合い焼き ください♪」
これも・・・なんというかもう・・・仕込みをしっかりやっている味わいというか。
きっと料理を楽しんでやってるんだろうなぁ、なんてのが伝わる美味しさ。
他にもお燗や常温など、いろいろ頼んだのだけど、これはまた面白いお酒が登場。
その名も どぶろっく 。
陸奥八仙を醸している酒蔵さんのお酒で 純米活性にごり 。
「危険!よく噴きます!」って(笑)。
これだけ、分かりやすく書いていれば、開栓したあとの悲劇もそんなに起こらない・・・かな?!
ちょっと甘めで、食べながら・・・というよりは、これだけ楽しみたい感じ。
でも、こんな マグロの皮ぽん酢 なんてステキなおつまみが来てしまったら、
他の日本酒飲んでみたくなりますってば。
マグロの皮なんて初めてだぁ~!
皮についてるコラーゲンが、これまたプリプリ~♪
みんなでワイワイ、大笑いしながらのお喋りも本当に楽しい!
ただの酒好きじゃなくて、本当に日本酒のことを考えたりしている人たちだから、
たまにマジメな話なんかもしたりして。
んでも、オバカな話も盛り上がったりして。
このバランス、素敵です。
最後に、きの字さんが「〆で軽くご飯もの用意してるんで。」と、添えてくれる。
もともと、きの字さんは “おでんやさん” から始めたそう。
だから出汁の味にはとっても拘っているに違いない。
そんな出汁で作った美味しい おじや (でいいのかな?)。
量も少なくて、サラサラ・・・っと食べられて、体もホカホカ。
いやはや、一緒に飲んでくださったみんなのお陰で、本当に楽しめました!
きの字さんの仕込み料理も、また食べにいきた~い♪
[酒味処 きの字]
東京都豊島区南大塚2-11-12-B1F
03-3946-8898
17:30~23:00
定休日 日曜・祝日
このブログの人気記事
最新の画像[もっと見る]
-
またまたサッカーシューズを買いに @ シュラスコ料理 ブラジリアーノ(神戸 ハーバーランド) 3週間前
-
相方の誕生日パート2 @ comedor ESTELA コメドール エステラ(神戸元町・県庁前) 3週間前
-
鰈唐揚げおいし! @ すし久(神戸 元町) 4週間前
-
玉子豆腐で遊んじゃおう!いろいろアレンジ 4週間前
-
引っ越し先は 裏BlogのAmebaへ 1ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 1ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 1ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 1ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 1ヶ月前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 1ヶ月前
気になる、木になる木!(^O^)/
そのサラダを、さらに竹輪に詰めて食べてみた~い♪
私も、ザーサイポテサラ、作ってみたいです~♪
でも。
思うに、やっぱり「ぬれ七味」があってこそだと思うのですよ~。
竹輪に詰めてみるってのも、おもしろいアイデアです♪
ぜひぜひ試してみてください~~。
具沢山か具なしがいいかはその時によるかな。
白影泉、美味しそうだね。
活性にごり、私がかかったものは「そぉ~~っと」運んでも、注意してても無駄だった。 笑
〆はおじやなの?
絵的には雑炊に見えるけど・・・
レイブンズ戦みた・・・マッキーの気持ちが分かった 笑
あ、でもぬれ七味の代わりにかんずりでもいいかも~。
まだ私は見てはいないんですが、OTでの最後の最後のINTは、
んもー大興奮物だったのではないでしょか。
今年のcoltsの試合は、こんなんばっかで、んもー見てても落ち着きやしません。
でも、それがまた楽しいんですが(笑)。
汁もの、確かに具材が沢山入ってるか汁だけか、
ってのもありますね。
この日の芋すりおろし汁は、そのもの自体が粒粒してたので具材は肉だんごだけでしたが、
これもまたアテになって♪
〆は雑炊かも(笑)。
でもあまり煮込んでない感じでサラサラ食べられました~。
ザーサイと言えば鶏肉団子に入れたことしかないけど、考えてみるといろいろなモノに合わせられそうだって気付いた。
マグロの皮の食感、病みつきになるでしょ!?
病みつきになっても、そうそう食べられるとこないけど。
イケメン大将にパートナーがキャーキャー言ってたいへんでした。
酒徒庵ときの字はユニット作って活動したら良いかも。キャラ的にも合ってるでしょ。
きの字はなにげに料理が美味しいんですよね。また行きたい店の1つです。
ホントに美味しかった!やみつきになるね~。
いつも皮ってどこにいっちゃうんだろう?
やっぱ捨てられちゃうのかしらん。。。
ザーサイは色々使えそうだよね。
肉だんごも面白そう♪
いやーでもカウンターからばっちり見えて良い眺めでした(笑)。
>キャラ的にも合ってるでしょ。
キャラ的に・・・集うキャラも合ってるのかも?!
料理は本当に美味しいですね~。
仕込みモノがとても美味しかったです。
オリジナリティありますし♪