goo blog サービス終了のお知らせ 

まき子の酒

日本酒が好き。純米酒が好き。そんな飲兵衛が「母親」になってしまいました。今はムスコを飲兵衛へと英才教育中?!

息子の毎日の朝ごはんメモ

2025-03-21 10:08:58 | 親バカ記

3月も下旬なのに、なんでまだこんな寒いのよ!!
未だに、ダウンジャケット、耳当て、マフラー、手袋、レッグウォーマー装着、という真冬状態で出勤してる。

でも、ふと、職場の隣にある公園を見ると、小さい木だけど、梅が満開でびっくり!


色が濃くて、花びらが何層にもなってる。
普通の梅とはちょっと違う感じ。


なんていう梅なんだろう?
って種類を調べてみたら、梅ってものすんごい種類があるのね😳

八重寒紅(やえかんこう)
幾夜寝覚(いくよねざめ)
とか、そこらへん?


もとい。
この前の せと果 さんで、分厚い切り干し大根に感動して、私もネットで購入してみた。

息子の朝のお味噌汁に、前は大根を入れてたんだけど、最近はとにかく高くて買ってなかった。
そこで「そうだ!大根切り干し!太いやつ!」と。


ま、絶対大根を入れなきゃ!!ってわけでもないし、その時々、季節の安い野菜とか、見切り品とかタイムセールで安売りしてるやつを買って入れてる。
この日の水菜も一袋にたっぷり入って100円でGETだぜっ。

野菜をいっぱい入れると、それだけで出汁もでるし美味しくなるからね〜。

って思いながら、ふと、毎朝の息子の朝食を記録に残しておこうかと。

いつも、朝食の仕込みは前の晩にやる。
お味噌汁もそうだし、納豆とか豆腐、野菜も、翌朝すぐにパパッと出せるものはあらかじめ皿に盛って冷蔵庫へ。

ちょびっとずつ、たくさんの種類を食べさせたいから、色々、ちょっとずつ。
納豆もパックの半分。
それでも、前日にお酢に浸しておくと、納豆がお酢を吸って、まぁまぁなボリュームになる。


翌朝。
こんな感じがいつもの朝食。

息子が、こんだけ食べてるってクラスメイトに言ったら
「めっちゃ食ってるやん!俺は菓子パン一個やで。」
て言われた〜、だって。
まぁまぁ。
それぞれの家庭で違うから。
うちは幼稚園の頃から、こうだもんね。


改めて、いつも、何品使ってるか記録してみる。

まずは、お味噌汁。
出汁にはこだわってるつもり。
基本、昆布、植物と生き物、両方がいいらしい。

そして、日頃使う野菜のクズ、玉ねぎの皮ニンニクの皮かぼちゃの種  とかも、それもお味噌汁の出汁に合わせる。

100均で売ってる「お茶パック」に入れて貯めてるから、煮出すのも楽チン。
クズなんて言われちゃってるけど、野菜の皮とか種って、ほんっと栄養素が豊富なんだよね。

毎日出汁をとるわけではなく、ペットボトルで1リットルくらい、一気に。
これだけで、5品いける?(笑)

あと、酒粕もあれば入れる。
具材は、いつも 人参 しめじ えのき ゴボウ レンコン 出汁とった昆布 +アルファ。

ちなみに、きのこ系は安い時にいっぱい買って、バラして、すぐ冷凍!
きのこって冷凍すると栄養分が増えるから。
しかも、お味噌汁作る時、冷凍庫から出してパパッと入れるだけだから楽チン。
ゴボウもレンコンも冷凍してるから、パパッと。
人参だけは、冷凍するとブニョってなって息子が拒絶するから、冷凍はしない。

「+アルファ」はその時によって違うんだけど、とにかく、その時に安い野菜をちょっとずつ色々入れる
この日は、舞茸 白ネギ 青ネギ 白菜 玉ねぎ 大根切り干し 水菜
で、味噌

えーっと、お味噌汁だけで 20種類!

朝食のお米も、ちょっとこだわってる。
夕飯のお米は毎日炊くけど、息子の朝食用のはいつも、大分のじーじが送ってくれる ミルキークイーン(白米) 発芽玄米 押麦 を混ぜて3合炊いたのを、すぐに一食分に小分けして冷凍。
朝チン🎵すれば楽チン。

納豆にもさりげなく色々入れちゃう。
納豆 お酢 小口ネギ オクラ うちのベランダの採れたて小松菜 かつお節

そして卵。
この日、粉々にしてるのはお米に乗っけて卵ご飯にしたいという息子の希望により。
スクランブルエッグになったり目玉焼きになったり、ま、その日によって形は変わるけど、朝に1卵。

そのほかも、幼稚園の頃から変わらないね〜。
ピーマン トマト たくあん カボチャ煮 豆腐 

写真にはないけど、牛乳 と、デザートに リンゴ

わーお!
朝食だけで 37種 も摂れてんじゃーん🎵
お味噌汁の出汁は「え?」って思われるかもだけど(笑)。

まぁ、とは言っても、ほんっとちょびっとずつ。
いろんなのを食べてほしいから、ちょびっとずつ色々入れちゃう。

何かを参考にしてこうやってるとか、そんなの何も考えてなかったんだけど、最近になって「腸内環境を制するものは抵抗力を制す」って知って、それがまさに、朝に食べる きのこ、豆腐、納豆、味噌 みたいな、植物性タンパク質と発酵食品、そして旬の野菜。

あと、出汁をとった後の昆布 も、とっても体に良いらしい!
昆布そのままとか昆布粉末を過剰接収すると甲状腺を悪化させるみたいだけど、出汁を取ると、ヨウ素 が程よく抜けるんだって。

だからと言って、ヨウ素を摂らないと、それもまた甲状腺ホルモンが出なくなるからほどほどが肝心、だから昆布出汁の味噌汁だね〜。

私はケチ心で「出汁に使った昆布、捨てるのもったいなーい。💩の元になるから良いよね」ってお味噌汁に入れたんだけど…

やったあ!
私がやってたこと、間違い無かったんだ〜!
みたいな(笑)

そして適度な運動。
息子の場合はサッカーかな。
確かに、今年は風邪ひいてないもんね!


と、毎朝こんな感じ。
でも私自身、全然、ムリとかしてな〜い。
冷凍も活用してるし。
毎日のことだから、ま、ルーティーンというか、なんの苦もない日常😊

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お寿司屋さんのカウンターで... | トップ | 「酒うらら」のイベントお手... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (庄助)
2025-03-21 13:48:10
すばらしいです!
元気で頭の良い子に育てる朝食作りの先生に慣れますね。^^
若も殿も幸せです。

他に使われてますけど、みそ汁に豆腐、油揚げ、トマトは入れられないんですね。我が家では定番です。
返信する
■庄助さん (まき子)
2025-03-21 20:57:59
いえいえ、素晴らしいなんて言えるほどのものではないです。
なんか自然とこうなって行ったというか。
「私、めっちゃ頑張ってます!」みたいなもんじゃなく、材料がなかったらそれはそれでいっかーみたいな(笑)

キノコは冷凍したほうが栄養素が増えるっていうので、それだけは意識してやってるんですが、あとはラクできるように冷凍小分けです(笑)。

そんなこんなで、お味噌汁の具材を、ついつい多く入れちゃうんで、トマトと豆腐を入れるとお椀に入り切らなくなっちゃうので、別皿にしてます^^;
幼稚園の頃はトマトも入れてましたよ〜。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

親バカ記」カテゴリの最新記事