goo blog サービス終了のお知らせ 

ワンコとマジョのくらし

マジョおばさんの毎日の暮らしを紹介しま~す。

佐原・観福時

2015-03-16 09:31:31 | 写真

先日~お雛様を見ながら佐原の町を散策した時~日本3大厄除大師の一つ観福寺に寄りました。
川崎大師、西新井大師と並んで厄除大師として数えられているそうです。

本尊に祀るのは平将門の守護仏である聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)で、寛平2年(890年)にお堂が建立されたことが起こりと伝えられています
なかなか由緒あるお寺なんですね~


山門に立つと~~~なかなか重厚な雰囲気が漂っています。


山号は妙光山

古くは千葉氏の祈願所として歴代武将が厚く帰依し、中世以降は佐原の伊能家一族の帰依を受けるようになりました。江戸時代には末寺五十三ヶ寺をもつ中本山として寺領三十石を有し、幕府から七年に一度の年始独礼の拝謁を許されました。


山門を抜け参道を行くと~先にはお大師様の像が待っていました。



本堂の前には大きなしだれ桜は開花を待っていますね。



ココでNHK大河ドラマ”八重の桜”の撮影が行われたそうです。



この鐘楼は1811年に建てられたそうです。
秋は紅葉と共に写真撮影場所なんですね。





伊能忠敬のお墓がありました。がココには髪と爪が埋葬されているようです。
お骨は北上野の源空寺に眠っているそうです。



春の満開のしだれ桜に思いをはせ・・・



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
桜の季節 (♪CD♪)
2015-03-16 11:47:12
ぜひ、いってみたいですね。

もうすぐだね!

お雛様の記事、読みました。

圧巻ですね。
返信する
鐘楼。 (桜38)
2015-03-16 20:06:46
この鐘楼。
山梨でも似たような鐘楼を撮影した事があります。
珍しい形ですよね。
歴史ある建造物の写真。良いですね!
返信する
心待ち (majyo)
2015-03-16 20:27:08
イモウトちゃん
桜の季節はどこにお花見に行こうか~
今から心待ちですね~
明日から暖かくなりそうですね
返信する
歴史の建造物 (majyo)
2015-03-16 20:30:45
桜38さん
いろいろ歴史上の建造物を撮るのも楽しいものです。
これから暖かくなり~
戸外の撮影が楽しくなりますね。
返信する

コメントを投稿