筑波山の西にある築西市でキバナコスモスが満開と聞いて行ってきました。
昨年の春は真壁のひな祭りや、筑波リンリンロードをサイクリングしたり、すっかりこのあたりはおなじみとなりました。
今回は筑波山を西にまわり、築西市のふるさと公園の近くにキバナコスモスが一面に咲いていました。
また、ヒマワリ畑も広く植えられていましたが、こちらはまだ2分咲きぐらいで・・・残念!
コスモス、ヒマワリ両方満開になったら・・・さぞ!
綺麗でしょうね!

キバナコスモスに挟まれた、今はまだ緑色の葉で、所々にヒマワリが咲いています。

キバナコスモスの花にはミツバチさんが忙しそうに飛んでいました。

メインのヒマワリは2分咲きぐらいでしたが、世界のヒマワリのコーナーには、いろんな種類のヒマワリが咲き誇っていました。赤いヒマワリを見るのは初めてです。

今日はちょっと涼しいかなと思いましたが、やっぱり日中は蒸し暑いです。
ダイはヒマワリの林の中に入り込んで、なが~~く出した舌でハッハ~~ハァ・・・

筑波山の雄姿と色とりどりのキバナコスモスはとても絵になります。

この写真を撮ったあと、ダイパパと、マジョおばさん、写真に夢中になり、・・・フット気がつくとダイしかいない!
大変だ!!!ミキがどこかにもぐりこんでしまったらしい!
どうしよう・・・
この背の高いコスモスを掻き分け探し出すのは・・・むずかしい!
ミキィ!ミキチャン!・・・ミキヤ~~~
マジョの悲痛な叫び!がひびきわたる!
フトッ・・・後ろを振り返ると・・・
”あたし、ここにいるわよ。なぁ~に”
”あんた!どこ行ってたの!勝手に行っちゃダメでしょ”
と涙の再会をはたしました。
ヤレヤレ・・・汗が吹き出ました。
ここから真壁のほうにまわり、安産子育て祈願で有名な雨引観音に行ってきました。

観音堂と多宝塔です。江戸時代のもので重要文化財になっています。かなり由緒あるお寺で用明天皇の時代創立となっています。
次男のお嫁ちゃんが出産予定なので安産祈願のお札をいただいてきました。

境内からの眺望もよく、暑さを忘れる涼しさです。

境内にはあちこちに美しい孔雀さんが遊んでいました。
涼しかったのでダイミキは車中です。
出会ったら、びっくりするだろうなぁ~

赤ちゃんを抱いたご家族が出産後のお礼参りに訪れ、うれしそうでした。
今日も楽しかったね!さぁ~~ダイミキ帰りましょう!
昨年の春は真壁のひな祭りや、筑波リンリンロードをサイクリングしたり、すっかりこのあたりはおなじみとなりました。
今回は筑波山を西にまわり、築西市のふるさと公園の近くにキバナコスモスが一面に咲いていました。
また、ヒマワリ畑も広く植えられていましたが、こちらはまだ2分咲きぐらいで・・・残念!

コスモス、ヒマワリ両方満開になったら・・・さぞ!
綺麗でしょうね!

キバナコスモスに挟まれた、今はまだ緑色の葉で、所々にヒマワリが咲いています。

キバナコスモスの花にはミツバチさんが忙しそうに飛んでいました。

メインのヒマワリは2分咲きぐらいでしたが、世界のヒマワリのコーナーには、いろんな種類のヒマワリが咲き誇っていました。赤いヒマワリを見るのは初めてです。

今日はちょっと涼しいかなと思いましたが、やっぱり日中は蒸し暑いです。
ダイはヒマワリの林の中に入り込んで、なが~~く出した舌でハッハ~~ハァ・・・


筑波山の雄姿と色とりどりのキバナコスモスはとても絵になります。

この写真を撮ったあと、ダイパパと、マジョおばさん、写真に夢中になり、・・・フット気がつくとダイしかいない!
大変だ!!!ミキがどこかにもぐりこんでしまったらしい!
どうしよう・・・
この背の高いコスモスを掻き分け探し出すのは・・・むずかしい!

ミキィ!ミキチャン!・・・ミキヤ~~~

マジョの悲痛な叫び!がひびきわたる!
フトッ・・・後ろを振り返ると・・・
”あたし、ここにいるわよ。なぁ~に”

”あんた!どこ行ってたの!勝手に行っちゃダメでしょ”
と涙の再会をはたしました。

ヤレヤレ・・・汗が吹き出ました。

ここから真壁のほうにまわり、安産子育て祈願で有名な雨引観音に行ってきました。

観音堂と多宝塔です。江戸時代のもので重要文化財になっています。かなり由緒あるお寺で用明天皇の時代創立となっています。
次男のお嫁ちゃんが出産予定なので安産祈願のお札をいただいてきました。

境内からの眺望もよく、暑さを忘れる涼しさです。

境内にはあちこちに美しい孔雀さんが遊んでいました。
涼しかったのでダイミキは車中です。
出会ったら、びっくりするだろうなぁ~


赤ちゃんを抱いたご家族が出産後のお礼参りに訪れ、うれしそうでした。
今日も楽しかったね!さぁ~~ダイミキ帰りましょう!
悲痛な声、出ちゃいますよね。
あーよかった!!
ワンコって、遠くにいると思っても案外、すぐ近くにいるんですよね。
アミもアウトドアで山道を歩かせても私たちの周り50センチにぴったりくっついていました。
不安なんでしょうかね?
見つからなかったら・・・どうしよう・・・
母さんの呼び声にちゃんと応えてくれてほっとしました。
その昔、まだダイだけの時、八ヶ岳麓の田んぼで、やはりダイが忽然といなくなりました。
神隠しにあったのかと思いましたが・・・
田んぼの横の小さな用水路の土管にはまり込んでいました。
ダイパパが尾っぽをつかんで水まみれのダイを引きずりだした時は・・・
ホントにホットしました。