炒り玄米については皆さんの関心が高いようですので、
炒り方について少々・・

ご覧の通り、生の玄米<右>より、炒り玄米<左>のほうが
ふっくりと膨らんでいます。
膨らませすぎると花が咲く(玄米茶の玄米状態ですね)のですが、
花を咲かせる原因としては主に2つ
フライパンを熱くしすぎ
薄手のフライパンを使用 です。
花を咲かせても、おやつとかスープにしていただく分には全くOKなのですが、
例えば起死回生の玄米クリームを作るための炒り玄米は
花を咲かせてはなりません。
玄米に火を入れることで、膨張してふっくらと膨らむわけです。
膨張=陰性のため、花を咲かせてしまうと陰が強すぎることになるのですね。
その間加減を取るためには、イロイロこつがあるのですが、
文章で書くのは大変難しく困難です・・・
とりあえず仕上がりとしては

玄米がふくらんでいる
キツネ色になっている
ほんの少し割れ目が入っている
ポリポリと美味しく食べられる
です。
お子さんの歯固めとしても、ちょっと小腹が空いたときにも
そして食べすぎによる胃腸機能低下の方々の朝食代わりに
炒り玄米は大変重宝いたします。
ので、6月の「炒り玄米スープ」の玄米炒り特訓を授業開始前にいたします。

特訓
希望の方はお早めにお越しください
炒り玄米ブートキャンプ開始(大笑)
マクロビオティック薬膳研究会
ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックをお願いいたします
にほんブログ村
炒り方について少々・・

ご覧の通り、生の玄米<右>より、炒り玄米<左>のほうが
ふっくりと膨らんでいます。
膨らませすぎると花が咲く(玄米茶の玄米状態ですね)のですが、
花を咲かせる原因としては主に2つ
フライパンを熱くしすぎ
薄手のフライパンを使用 です。
花を咲かせても、おやつとかスープにしていただく分には全くOKなのですが、
例えば起死回生の玄米クリームを作るための炒り玄米は
花を咲かせてはなりません。
玄米に火を入れることで、膨張してふっくらと膨らむわけです。
膨張=陰性のため、花を咲かせてしまうと陰が強すぎることになるのですね。
その間加減を取るためには、イロイロこつがあるのですが、
文章で書くのは大変難しく困難です・・・
とりあえず仕上がりとしては





です。
お子さんの歯固めとしても、ちょっと小腹が空いたときにも
そして食べすぎによる胃腸機能低下の方々の朝食代わりに
炒り玄米は大変重宝いたします。
ので、6月の「炒り玄米スープ」の玄米炒り特訓を授業開始前にいたします。

特訓

炒り玄米ブートキャンプ開始(大笑)

マクロビオティック薬膳研究会
ブログ村ランキングに参加しています。応援クリックをお願いいたします


あと、typoですが、薄手、ですね>フライパン
細かくてごめんなさいw
と思いつつ、
パソコンの変換にまかすがままにしてみまひた(笑)
ご指摘どーもです。変更しましたので、
きっと、今時分以降の方々にはナニも推察がつくことはないでしょー。
で、typoって(笑) typeね。
えぇっと、塩の入れるタイミングですが、
私は基本的には使いません。
炒ることで陽性にしているので、
塩をいれることに関しては、
食養生として考えるならばですが、
体質と体調によって、塩を入れないほうが良いケースもありますので・・・
ただ塩味をつけておやつ代わりにということであれば、
塩水を作って、炒りながら振りかけて味をつけつつ、
花を開かせるように炒ります。
ビワのコンポート美味しそうでしたねぇ
あの手作り塩が欲しいです。
塩、ご教示感謝でございます。
塩もぜひ手作りで。きれいな海水汲んできて、冬場はストーブの上で煮詰めてもよし、夏場は天日でかりっと仕上げてもよし、です。ちなみにあの焼き物、睡蓮用の鉢だったりしますw
ご教示感謝でごじゃいますよ♪
いやぁ、毎度kurashi.jpは勉強になります。
今後もディープ街道ばく進な記事をよろしくです。
ちなみに「脳内駄々漏」お気にいってくださったよーで
ナニヨリ(笑)