goo blog サービス終了のお知らせ 

NEST OF BLUESMANIA

ミュージシャンMACが書く音楽ブログ「NEST OF BLUESMANIA」です。

#246 ザ・バンド「Slippin' And Slidin'」

2012-12-16 12:49:24 | Weblog
#246 ザ・バンド「Slippin' And Slidin'」(Syria Mosque Legend/Vintage Masters)

ザ・バンド、70年11月、ペンシルバニア州ピッツバーグのライブハウス「シリア・モスク」でのライブ盤より。リトル・リチャードの作品。

ザ・バンドについては説明不要だろう。名前通り北米を代表するバンドとして、不動の評価を得ているのだが、彼らが現役で活動している67年から76年の間、ロックを聴き始めてまもない十代の少年であった筆者にとって、ザ・バンドはまったくといっていいくらい、琴線にふれることのないバンドであった。

だって、彼らときたら、みんな濃いヒゲをはやしてるし、服装も往年のギャンブラーみたいだし、オッサン臭いを通り越して、やたらジジむさいんである。

ロックバンドに求められるものは、こと十代のリスナーにおいては、見た目を含めての「カッコよさ」である。

音楽的にカッコいい、あるいはレベルが高いとわかっていても、見るからに年寄り臭い連中がやってるバンドになんて、食指が動くわけもない。

当時、ブリティッシュ・ハードロック、それも容姿のイケてるZEPあたりにノックアウトされていた筆者に、彼らの魅力などわかろうはずもなかった。周囲にだって「ザ・バンドってカッコいいよね」なんて言ってるヤツは、ひとりもいなかった。

しかしだ。そんな筆者でも、歳月とともに、彼らの良さがわかるようになってきた。

大音量のハードロックが全盛となろうが、あくまでもオールド・スタイルのロックン・ロールを演奏し続ける姿勢に、彼らなりの心意気を感じられるようになってきたのだ。

そうなるには、単に流行りものの音楽だけでなく、そのルーツにある、より昔の音楽を幅広く聴きこむというプロセスが、不可欠だった。いまのロックしか聴かない、ブルース、R&B、カントリー、フォークといった音楽には興味ない、ということでは、ザ・バンドの良さは分からずじまいだったろう。

さて、きょうの一曲は「のっぽのサリー(Long Tall Sally)」のヒットで知られる黒人シンガー/ピアニスト、リトル・リチャードの作品だ。

彼は本国アメリカにおいては、チャック・ベリーと並ぶロックンロール・スターとして高い評価をうけているのだが、日本においては、彼の曲がリアルタイムでヒットしたということはほとんどない。むしろ、白人ロックミュージシャンによるカバー・ヒットという、間接的なかたちでその名を知られていったのである。

その一例が、ビートルズによる「のっぽのサリー」のカバー版だ。ポール・マッカートニーのリード・ボーカルによるバージョンのほうが、ご本家よりずっとポピュラーなのである。

きょうの一曲「Slippin' And Slidin'」もまた同様だ。これはジョン・レノンの75年のアルバム「Rock 'n' Roll」に収められている曲であり、筆者を含めた大半のリスナーは、ジョンのカバー・バージョンで初めて耳にしたはずである。

が、ジョン・レノン以前にこの曲をライブでのレパートリーとしていた白人アーティストがいた。それがこのザ・バンドというわけである。

原曲同様、ピアノをフィーチャーした軽快なテンポのロックンロール・ナンバー。男女間の下世話な内容の歌詞が、いかにもリトル・ルチャードっぽい。

彼らはこの曲をかなり気に入っていたようで、ブートレッグなどでいくつものバージョンが残っている。その出来ばえは、グダグダなものも結構あったりでまちまちなのだが、このシリア・モスク版は、演奏がひじょうにタイトでいい感じだ。

歌はリーヴォン・ヘルムほか数人が担当。ラフでパワフルなコーラスを聴かせてくれる。ロバートスンのギター・ソロがソリッドにカッコよくきまっているし、ハドスンのオルガン・ソロもまたシブカッコいい。

そして曲のハイテンションなグルーヴを支えるダンコのベース、ヘルムのドラムスも見事だ。さすが、ロニー・ホーキンスというロックンローラーのバックからスタートしただけのことがある。カントリーと同じくらい、ロックンロールは彼らの本質なのだ。

ロックンロール・バンドの黒人における最高峰はネヴィル・ブラザーズであると筆者は思っているが、白人においては、ザ・バンドは王者ストーンズと並ぶ位置にあるといってもいいんじゃなかろうか。ロックンロールという「軽くて重い音楽」の本質を、彼らはその長いキャリアゆえに、完璧に体得しているのだ。

ライブ音源に、その絶妙なドライブ感を聴きとってほしい。

この曲を聴く

音曲日誌「一日一曲」#1~#100 pdf版もダウンロード出来ます

音曲日誌「一日一曲」#101~#200 pdf版もダウンロード出来ます

本家はこちらです

Twitterもやってます


1年前の記事シリーズ 49

2012-12-16 08:01:19 | Weblog
やたら既視感を覚える記事が多いな(笑)。
ホント、去年も今年も同じようなことをやってる。

レスポールはその後も、リアピックアップのほうはちゃんと音が出てない。フルボリュームにしても、その2~3割ってとこ。
なんとか出るようにしても、トグルスイッチをいじるとまたダメになってしまう。
ライブで弾くことはほとんどないので、不便を感じないのをいいことに放置状態。
自分で直すという手もあるけど、面倒くさいのだ。
万一ライブで使うときは、片方のピックアップだけ使うことにしよう。

ハグデーはさすがに浸透してないね、日本では(笑)。
そういや、8月9日のほうもあったよな。ま、その日でなきゃハグしちゃいけないってもんじゃないからね。
したい人は、毎日どうぞ(笑)。

12月14日(水)のつぶやき

09:46 from web きょうもまた忘年会。飲み過ぎに注意します。10:29 from web 昨日は飲まなかったので、ギターメンテを。35年前に買ったレスポール(アリ...


12月15日(土)のつぶやき

2012-12-16 04:52:07 | Weblog

起きてトレーニングと朝食を済ませてから、また寝てしまった(笑)。このところ睡眠不足が累積してたので。ようやく、体力回復。


ようやく洗濯終了。トレーニングをもう一回やって、後は今夕のライブを待つばかり。


ライブは最高に盛り上がった。2バンドとも粒ぞろいのメンバーでうらやましい。