町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

令和に蘇った相鉄おかいもの電車

2023年12月29日 | 相模鉄道

20231120日で横浜駅の相鉄ジョイナスが開業から50周年の節目を迎えるに当たり、同年3日から1960年代に横浜駅西口への買い物客の利便性の為運転されていた「お買いもの電車」のラッピングを11000(11002F)1編成に施し1227日まで運用しました。

相鉄が独自開発した高性能車である初代5000系を模したラッピングは複雑なカラーリングや灯火類を上手く再現しており、正面のみの施工ですがなかなか様になっています。当時のお買いもの電車は鳩が買い物籠をくわえた特徴的なイラストのヘッドマークを掲出し、上り横浜行きでは高島屋の従業員が添乗して催し物やお買い得品の案内をしていた特別感のあるものでした。

横浜方先頭車は1960年代当時の装いを忠実に再現していますが、海老名方先頭車は新横浜線全線開通に合わせて設定された「YOKOHAMA どっちも定期」のPR仕様になっています。敢えて「ドッチモ定期」と片仮名表記なのはオカイモノ急行のオマージュか。

短期間のラッピングということで車内は特に装飾などはなく、至って普通の11000系ですが、車内広告は相鉄グループのものが目立っていました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小田急50000形VSE、18年に渡... | トップ | ヘッドマークを掲出して運転... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。