クタクタです。今日は晴れてたので、雨の予報の明日に行く予定だった標高302mの山に登ってきました。若い子2人を連れて行ったのですが、その前に詳しい人にどこから登るかとか聞きに行かせたのです。急に行くことになったので、私は留守番組の人の作業用の資料をつくらないといけなかったので。
そして到着。教えてもらった駐車場がとめれなくて、その近くの前に調査に来たお寺に置かせてもらえないか聞きに行ったところ、もっと山の近くまでいける駐車場があるというので、そちらへ。そこは先に詳しい人も「軽自動車じゃないと無理だよ」って言ってたとこ。でも、島でかなり強引に木々の中をマイカーで通り抜けた経験があるので、普通車でも気にせず強行。車はイタむのでオススメはしませんが。。。神社の参道の入口に着きました。
で、こっから20分程ロスしました。事前に2人も詳しい人に聞きに行かせたのに、2人とも人頼みで教えてくれた話をちゃんと聞いてないの。地図まで書いてもらってるのに、2人とも自信満々で道を間違えてくれました。帰り道で「山はなめたらダメですね」とか言うので、「教訓が違う。人の話はちゃんと聞きましょう、でしょ」と訂正しておきました。
神社の入口から山林の中を進みます。10分ほど歩いたところで、どう考えても道じゃないよな、ってところにでてきました。「あの先が道みたいですよ」とか言われて、本当に草をかき分けてしばらく進みました。
上を見ればこんな感じだけど、下はすごいんです。背の丈ほどもある笹みたなのを押し倒しながら進んで。。。

でも、どうも山の淵を歩いてるだけで、全然、登りにならないんですよね。かなり急だと言われていたので、「絶対におかしい!」と思って、神社の入口まで戻ろうと言いました。書いてもらった地図をみた感じでは、神社の上に道があるんじゃないかと私は思ったんですよ。
最初に神社のところには行ってたんだけど、そのときにはまだ地図をちゃんと見てなくて、二人が下の道が登山道だって言うのでそれを信じちゃったんですよね。
神社のところに長い階段があったんで、最初に行ったときには「階段の上を見てきて」って言ったんです。まっ、自分はさぼって念のために二人に見に行かせたわけですね、そしたら「何もないです」って帰ってきたので、安心して間違った道へ。
でも、あとで神社の入口に戻ってきたときに「そういえば、階段の上から先にまだ道がありました」って。もっと早く気付けよ。っていうか、下の道がおかしいな、って思ったらもっと頭を働かせようよ。
私が戻ろうって言わなかったら、あの2人はそのまま道なき道を突き進んでたっていうんだもの。
ちょっとはいろいろと疑おうよ。
まっそんなこんなで30分ロスしましたが、戻ってからは、今度は足腰にこたえる急な山道を写真を撮りながら30分ほど。まじで斜めになってる感じの山道です。

やっと広いところに出たので、丸山と鹿島をパチリ。

こっからさらに鎖を登ると上に神社があるんです。

そっからは、360度のパノラマの景色が。
ただ、残念ながら、ちょっと木が邪魔なんですよね。それとすこーし霞んでた。
で、帰りに春の息吹をみっけ。と言いたいところですが、S様が一人で見つけて楽しんでました。

まっとにかく、今日は入浴剤も買ってきたので、
お風呂でゆっくりと疲れをとるぞ。