goo blog サービス終了のお知らせ 

マツタコ

ヤプログが終了したので、とりあえず引っ越します。

自立した理性と知性と勇気を

2007-05-09 20:34:11 | 世界の話
コメントをいただいたので、そのお返事を記事で。

ヒエイさん、時代を生きた方の発言は重みがあります。
ありがとうございました。

人はすぐに「忘れる」んですよね。
とくに、いい時代が続くと、それがずっと続く気になってしまう。

とくに日本人は周りに流されやすいと思います。
「和を尊ぶ」のは、とても大切だけど、
そこで波風を立てないために、
言うべきことを言わず、すべきことをしないでいると、
時代の熱狂に巻き込まれてしまうことも。
以前にヒトラーのドラマをテレビで見たときに思いました。
そのときの記事です。
この歴史の教訓は決して忘れてはいけないし、
警戒心を持っていないといけないと思います。

とくにものすごい影響力を持っているマスコミは、
何かに迎合するのでなく、自立した理性と知性と勇気を
持っていて欲しいものです。

そういえば、「神様がくれた勇気と知恵で」だったかな?
「ひばり」のジャンヌダルクのせりふです。
「本当の奇跡は、人間がひとりぼっちで、
神様から与えられた勇気と知恵とでもってなしとげるはず」

マスコミだけじゃないですね。私たち一人一人がですね。



欲しいのは「武力に頼らない平和を願う心」

2007-05-07 23:53:19 | 世界の話
帰ってテレビをつけたら、某ニュース番組で、

「集団的自衛権」を行使することは、
スジ論で正しいんだから、社会的コンセンサスを得る必要ない。
とまで、某人が言い切ってました。

むちゃくちゃ危険。
バカにしたように笑って対話をする気がないってのが一番危険。
わかってもらうために、ちゃんと説明をして納得してもらう、
これって絶対に必要でしょう?

私の意見は「スジ論で正しくても憲法9条は改正するな!」
だから、「スジ論で正しいから憲法9条は改正します」
って言われても、納得できないんだけど。

途中から見たので、勘違いしてたら申し訳ないけど、
外交評論家の岡崎久彦さん、議論はされつくしたと言われる。
議論はある場所ではされつくしたんだろうし、
調べれば確かに出てくるんだろうね、議論の中身も。
ただし、それがスジ論の議論にすぎないのなら、
そんなことは最初からわかりきってる。そこは論点じゃない。
武力をきちんと使えるようにして、生き残ろうとする人たちに対して、
「そうじゃない」、どうしたら武力を使わずに生き残れるか、
そういう方向で考えたいってこと。
その一つに憲法を利用したっていいじゃない。

それに、国民投票をしなくてはならなくなったとしても、
国民は判断するだけの知識を十分には得てないと思います。

これから育てられる国民は、どんな価値感を
植えつけられていくんだろう。
「道徳」が成績のつく教科目になるらしいけど、
自分で判断する能力を養うのではなくて、
もし、ある価値感を知らない間に洗脳のように、
押し付けられていくとしたら、かなり怖いよね。

昨日の私の憲法9条について書いた記事に
ヒエイさんがコメントをくださいました。

戦争をまったく体験していない私たちは何を言っても
キレイ事になってしまう。

>戦争の時代、苦しい時代を体験していないあなた達は、
>世界情勢や伝えられる知識を基に判断するしかないので、
>はたしてそれが正しいのかどうか分からないと思うんだけど。

何が「正しい」かって誰がいつ「正しかった」と評価するのか、
難しいですよね。だから、現代史は歴史が評価するといって逃げる。
かつての戦争も、世界情勢が日本を戦争をせざるを得ない状況に
追いやったともいえる。それを正しい選択だと考えて。
結局、私は、国民がどういう政府を選びつくるかだと思います。
憲法は日本が選択したい「あるべき姿」でいいと思う。

政府批判っていうのは誰でもできる簡単なこと。
もちろん、しなくてはいけないことでもあるけど。
国民は憲法の理想と「戦争はいけない」という心を教わるべき。
もし、憲法9条も改憲されることになっても、
その武力に頼らない平和を願う心をちゃんと教え続けること。
そういえば、私の好きな某女優さんは、
ブレイブストーリーの初日試写会でワタルのように願い事を尋ねられて
答えていたっけ、「世界平和」



普通の軍隊はなくても・・・

2007-05-06 22:27:07 | 世界の話
本日のサンデープロジェクトを夜に見てたんですが、
読売新聞、毎日新聞、朝日新聞の論説委員の人?が、
非常に歯切れの悪い、奥歯にもののはさまったトークを
しておられました(笑)。

憲法9条のことはもう何度も書いたけど、
私は、「憲法9条」は遺すってのに賛成です。
「潰す」じゃないよ「遺す」ですよ。

明らかに現実に合ってないんですよ憲法9条は。
どこをどう読んでも、自衛隊は違憲だと思うけど、
でも、現実には「自衛隊」はあって、
今どき、自衛隊を違憲だからつぶすって人はいないでしょう。
非現実的だし。

改憲派は、なぜ改憲したいのかと言うと、普通の軍隊を持ちたいから。

小泉さんの時代、制約が多い「自衛隊」がイラクに派遣された。
イラクと言っても戦地ではないところに派遣されたことになってる。
日米同盟で、国連のハミ子、ブッシュさんが
「日本も行ってよ」ってことだったわけで。
アメリカに守ってもらってるという認識の日本は、
「他(北朝鮮とか)でお世話になるかも知れないし」と
自衛隊をイラクへ派遣したわけです。

それをするためにイラク特措法という法律をつくって派遣。
これは、そのときの情勢による政治的判断で、
アメリカだってずっとブッシュさんんじゃないんですよ。
本当はもう一段、日本が上手だったらね、
間違ってるブッシュさんを諭すことができるくらいにね。
その力は「軍事力」だけじゃないと思うけど。
今は、アメリカも北朝鮮もみんな軍事力で相手に
言うことを聞かせようとしているけれど・・・
本当はそこから脱却しなきゃいけない。だから憲法9条。

憲法ってのは、理念でいいんですよ。
理想・希望でいいんですよ。
細かいことなんか書かなくてもいい。

時代の解釈で今までだって融通を効かして来たんだから、
普通の軍隊じゃない「自衛隊」でいいと思うんです。
普通の軍隊じゃない方法で国際貢献をすればいい。
そういうことを工夫すればいい。

だから、朝日新聞の若水さんに賛成。

憲法で普通の軍隊を持ってしまうと、
諸外国はかつてのような「侵略」を心配するかもしれないけれど、
今どき、それは国際的に認められない。ありえない話で、
本当に懸念しないといけないのは、
憲法が認めてしまった「自衛」の範囲がどんどん拡大していくこと。
「自衛」のために、攻撃を受ける前に(先に手を出して)戦った場合も、
「自衛のための戦争」と解釈され、実行されることだって起こる。
憲法9条で戦争自体をできなくしてるから、
最低限の「自衛」ですんでるんだもの、

だから、奥歯にモノがはさまってるけど、
「いやあ、日本は憲法9条があって、ごめんなさい、他で協力しますから」
で、押し通しましょうよ。のらりくらりと。

「軍事力」に代わる“力”を提示しない限り、
私の言ってることの説得力は薄いですよ。
でも、9条変えなくても、
時の政府を信用するなら、同じことは法をつくることでできるんだから。
憲法9条を遺しても「できなくない」んだから。
だって今までそうしてきたし。

今、変えたら、今の政府、安倍さんがしたいように
軍隊を出すだけですよ。
もし、機会があれば、彼は絶対に既成事実をつくろうとしますよ。

“力”は世界平和のために必要なんです。
だから、できれば、“力”は「軍事力」以外のものを。
やっぱり外交力が弱すぎるのが問題なんだろうなあ。
結局、どの国も自分の国のことしか考えていないんだから、
腹黒くなろうが、お人よしはやめなきゃね。
だけど、もちろん、ブレイブストーリーでワタル君が言ってたように、
「何かを犠牲にして自分だけ幸せになるのはイヤ」なわけで、
目指すのは自国も含めた世界平和。



ペレストロイカはゴルバチョフ

2007-04-26 23:08:38 | 世界の話
最近、夢をよく見るんですが、
たいてい、何かにコマッテ、
どうしようかと思っているときに
目が覚めます。

shadeっていうCGのソフトの使い方を教えてもらったんだけど、
簡単そうだったんで、使ってみようかなと思ってます。

あと、水曜の夜のたかちゃんは、
小林真央さんのインタビューを受けてたんだけど、
真央さんって高校のときから、松さんのファンらしく
インタビューの間、大好きです光線を発してたのが印象的。
松ファンを公言してる人はみんなご贔屓さんに仲間入りなんで、
小林真央さんも応援してあげよう。

たかちゃんが気になってるニュースが北朝鮮っていうのは、
核の問題、拉致問題、答えがみつからない、難しい問題ですねえ。
だからこそ、どうしたらいいんだろうって気になるってもんです。

エリツィンさんが亡くなられましたが、
ニュースでペレストロイカをはじめたみたいに言ってたけど、
私の中では、ペレストロイカをはじめたのはゴルバチョフさん。
私は、ゴルバチョフはすごいと思う。
ロシアに自由をもたらしたのは彼。
だけど、秩序立てて徐々にやるつもりが、
小さな波はすぐに津波のようになり、混乱へと突入してしまった。
本日最終回だった「花の乱」の応仁の乱にも似てるな。
そして、その混乱の中で波に乗って、出てきたのがエリツィンさん。
エリツィンさんは、吼えまくった犬のような印象しかない。
そういえば、今のプーチンはずる賢そうですよね。



銃乱射事件はアメリカの事件

2007-04-17 23:57:24 | 世界の話
今朝、アメリカの大学での銃の乱射事件を
日本のワイドショーがこぞって取上げるのを観ながらl
不思議な思いがした。

もし、日本でこの事件が起こったとして、
(実際は、銃社会ではない日本で起こったらビックリだが)
アメリカは、報道するんだろうか。しないよね、きっと。

そして、内戦のような形で、銃で人が殺されるのも、
パレスチナやイスラエルのあたりでは、日常のことであっても、
日本では報道されないですよね。

なんで、アメリカのこの事件は、日本の事件でもないのに、
大きく取上げられるんだろう。
銃社会への警鐘というにも、そのような話題はないし。

情報ってのは、偏ってるよなあ・・・

そういえば、北朝鮮でも日本語を勉強する人は
激減しているらしいけれど、日本ってなめられてる?