3月末の休日(けっこう時間経ってしまいました・・・)、行ってみたかった島根まで旅立ちました。
高速道路がETC1000円になる直前でしたけど・・・

21時40分 出発
ただいま0キロ!

23時30分 和布刈 到着
ただいま188キロ!
夜にふと思い立って旅立ったので、夜中にめかりパーキングエリアに到着~。
九州を出る前に休憩タイムでーす。
関門海峡大橋が見えるきれいな場所ですよ。

めかりPAから高速道路を突っ走って安佐SAまで行って休憩と睡眠~

06時20分 安佐 出発
ただいま387キロ!
09時30分 加茂岩倉遺跡 到着
ただいま521キロ!
今回の旅のメイン。早速ですが、ここに来たかった。
到着お疲れモードも吹っ飛び見学にまっしぐらです

あいにく、小雨の降るなかですがそんなこと関係ありません~。
青銅器好きのma-macにはゾクゾクモノのパワースポットですたい!
ちょうど道路整備中で迂回しなければならず、分かりにくかったですけど


ここは、加茂岩倉ガイダンスという、遺跡周辺の豊かな自然景観を楽しみながら遺跡への理解を深めていただくための総合案内施設です。
詳しくはココ!
加茂岩倉遺跡とは、平成20年7月に国宝となった加茂岩倉遺跡銅鐸(全国最多39個が一度に出土)が出土した場所です。
なんというロマン~

館内では、朝早かったせいか、誰もお客さんがおらず、独り占め~。
案内のおじさんに詳しく説明をしていただきました。
館内にはレプリカの銅鐸や資料が展示してあります。ビデオも希望すれば見ることができますよ。

館内から外に繋がる通路(渡り廊下みたいな)を歩いて行くと、銅鐸が出土した地点に行くことが出来ます


ここは、農道工事中に発見されたらしいです。
道路を掘る工事中に、変な音がしたので工事を中断してみて見るとたくさんの銅鐸が埋まっていたんだとか。
最初は誰かがバケツを埋めているのではと思われたらしいです。
なぜ、こんなところに大量の銅鐸が・・・
謎は深まるばかり。
鑑賞しつつ、ロマンに浸ることのできる不思議な場所ですよ~

![]() | 銅鐸の絵を読み解く―歴博フォーラム佐原 真小学館詳細 |
![]() | 青銅鏡・銅鐸・鉄剣を探る―鉛同位体比、鋳造実験、X線透過写真 (文化財を探る科学の眼)平尾 良光,山岸 良二国土社詳細 |
![]() | 古代出雲の文化―銅剣・銅鐸と巨大建造物朝日新聞社詳細 |
![]() | 銅鐸民族の謎―争乱の弥生時代を読む臼田 篤伸彩流社詳細 |

11時00分 島根ワイナリー 到着
ただいま543キロ!
朝っぱらから遺跡鑑賞してすでに満足げなところ。
次の目的地、出雲大社にて運転していた途中~。
ワ イ ナ リ ー の看板が・・・
速攻でUターンし、乗り込みました


ワイン製造の工場見学も出来ます!
しっかし、コチラがココのメインかと。
言うまでもない試飲コーナー。
驚くなかれ、小さい試飲の器ではありますが、何倍でも試飲できる夢のような空間

島根ワイナリー、万歳~

他にもお土産コーナーも充実していて、すでにここでお土産のほとんどを買ってしまいました。
あ、試飲の際は運転できませんのでハンドルキーパーの方をキープしましょう~。

試飲に感謝しつつ、ワインの購入~!一升瓶入りのワインもお得でしたのでほろ酔い気分で買っちゃいました。
あとで、出雲市のスーパーに寄ったんですが、値段はそこも同じでした。
そしたらここで買った方が新鮮なのかと。

11時50分 出雲大社 到着
ただいま546キロ!
ちょいと寄り道してしまいましたが、やっと出雲大社に到着~。
でもその前に昼食タイム!
出雲大社の駐車場に止めて、入口すぐの場所、出雲そばの八雲に入りました。

名物割子そば。これは五色割子といって、朱塗りの浅めの器に5つの薬味が乗ってきます。
タマゴ、もみじおろし、天かす、かつお節、山芋だったかな~。いまいち覚えてませんが・・・
これらにそばつゆを直接かけていただきます。
そば湯につゆを足して飲むと美味しい~。
これも癖になりますね。
腹ごしらえも出来たところで、いざ、出雲大社へ!
『八雲』
![]() | ハローキティ 天ぷら子猫キティ そばちょこ・お品書きあすなろ舎詳細 |