
今日は節分。暦の上では明日は立春で春を迎えますが、一昨日は東京でも雪が積もったり、まだまだ春遠きといった雰囲気です。
今年は娘を連れて近所の保育園で行われる節分の行事に参加してきました。園長先生は今では見られなくなった柊に刺されたイワシまで本物を準備されて、園児たちに節分と豆まきの謂れを説明なさっていました。かわいらしい園児たちは自分たちで作った鬼のお面を被って、元気に歌を歌い、豆を投げ、鬼退治。娘は小さすぎてなんだか分からない状態でしたが、賑やかな中で刺激的なひとときだったに違いありません。
帰り道、買い物に行くとどこもかしこも恵方巻き。スーパーでは”自宅で恵方巻きを手作りしよう”と材料をまとめておいてあるコーナーまでありました。ご多分に洩れず我が家も購入しました恵方巻き。これで夕飯の準備が楽に~と思いながら。娘にも夕方の離乳食に小さく切ってあげるとおいしそうに平らげました。関東地方でも恵方巻きはすっかり定着しましたね。
家では、小袋に小分けになった豆をまいて「鬼は外!福は内!!」と娘を抱えながら形ばかり。豆掃除の時間は短縮したい、掃除し損ねた豆を拾い食いされても困ると理由づけして。
皆さんはどんな節分をお過ごしでしたか。お正月に続いての節目、寒いながらも春が来るのだと思うとウキウキしますね。素敵な春が訪れますように。
追儺と豆まき
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/0a8474b50013f090b264d7709ec2b940
川崎大師で豆拾い
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/768763cc75c667a0c09aadc0ab3d5e63
福豆
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/d11f13a67c6396f2092b8674634eec25
今年は娘を連れて近所の保育園で行われる節分の行事に参加してきました。園長先生は今では見られなくなった柊に刺されたイワシまで本物を準備されて、園児たちに節分と豆まきの謂れを説明なさっていました。かわいらしい園児たちは自分たちで作った鬼のお面を被って、元気に歌を歌い、豆を投げ、鬼退治。娘は小さすぎてなんだか分からない状態でしたが、賑やかな中で刺激的なひとときだったに違いありません。
帰り道、買い物に行くとどこもかしこも恵方巻き。スーパーでは”自宅で恵方巻きを手作りしよう”と材料をまとめておいてあるコーナーまでありました。ご多分に洩れず我が家も購入しました恵方巻き。これで夕飯の準備が楽に~と思いながら。娘にも夕方の離乳食に小さく切ってあげるとおいしそうに平らげました。関東地方でも恵方巻きはすっかり定着しましたね。
家では、小袋に小分けになった豆をまいて「鬼は外!福は内!!」と娘を抱えながら形ばかり。豆掃除の時間は短縮したい、掃除し損ねた豆を拾い食いされても困ると理由づけして。
皆さんはどんな節分をお過ごしでしたか。お正月に続いての節目、寒いながらも春が来るのだと思うとウキウキしますね。素敵な春が訪れますように。
追儺と豆まき
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/0a8474b50013f090b264d7709ec2b940
川崎大師で豆拾い
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/768763cc75c667a0c09aadc0ab3d5e63
福豆
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/d11f13a67c6396f2092b8674634eec25
さて、昨日は節分、そして今日は立春ですね。
2月に入ってまだ4日目だと言うのに、既に2日も雪が降りましたね。暦は春と言っても、「冬らしい春?」という感じで、なんか変な感じですね。
でも、地球温暖化の影響で、北の方でも雪が降らないご時世になってきましたから、ある意味雪が降ったのは当然ともいえましょう。
昨年10月にこちらにコメントして以来、私のブログもほぼ順調に、地道に更新をしているのですが、最近訪ねて下さっていますか?
私は、折よくと申しましょうか、昨日は茶道の稽古でした。
昨年の暮れあたりから、2年目にしてついに、濃茶のお稽古に進んだのですよ。
ただ、一番初めに申しましたように、私は「読売日本テレビ文化センター」の教室での稽古なので、施設の防火安全の都合上、炭点前をすることが不可能です。従って、その意味では茶道の稽古も中途半端で、濃茶を稽古していると言っても、家元宅等で稽古しておられる方とはレベルが雲泥の差だと思います。
また、濃茶の点前と申しましても、建てるお茶はお薄という、ある意味「いい加減な」点前をしております。
袱紗のさばき方や、仕覆をはじめとするお道具の扱い方等は、濃茶の炉の点前で行っておりますが、点てるお茶はお薄なので、茶碗に抹茶を入れる時、茶入れを逆さに返す様なことは致しません。
そんな中途半端な稽古なんで、あまりおおっぴらに「濃茶を稽古してます」などというのはおこがましいのですが、一応「濃茶点前もどき」の稽古をしております。
私の家では、恵方巻はなかなか食卓に上りませんが、豆まきに関しては、父が一人でやってます。仰るように豆掃除が大変ですね。
日本の伝統行事を大切にするのは私も好きなのですが、「豆まき」って、ごみが出るから嫌ですね
これからもよろしくお願いいたします。
立春とはいえ寒い日が続いておりますね。
こちらこそご無沙汰しております。ご存知の通り、マイペースな乳児との生活に追われており、自分のブログを断続的にでも更新するのが精いっぱいで、皆様のところへはお伺いできずにおります。ご容赦くださいませ。
お稽古を着々となさっているご様子、どんな場所であっても継続は力なりと思います。お互い頑張って精進致しましょう。
育児がとても大変なのですね。失礼ですが、tamagoさんはとても若いお母様とお見受けいたします。
私は男ですし、この歳で(私の年はお分かりでしょうか。私のブログのプロフィールに、正直に生年月日を書いております)独身の男やもめなので(「男やもめ」なんて今の時代は「死語」ですね)、子育ての苦労や楽しさを、本当の意味で共感して差し上げられませんが、お稽古ごとも育児も、頑張ってくださいね。
私も昨年の暮れから濃茶の稽古を始めました。
もっとも、お点前の所作は濃茶の作法でも、お茶の方は薄茶を点てており、肝心の濃茶の練り方は学んでおりませんので、本格的に濃茶を稽古しているとは言えませんが・・・。
カルチャーセンター教室なので、その辺がちょっと手抜きですね。
頑張ります。
私のブログにも覗きにいらしてくださいね。
アメーバ会員でなくてもコメントやメッセージなどは残して頂けると思いますし、会員登録が必要だとしても、多くのブログサービス同様無料ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、まだまだ寒いですので、ご自愛くださいますよう。
さようなら。
私は若い母親ではないので、体力的にもきついのかもしれません。お茶もブログも大事ですが、何より今は育児第一で頑張っております。
お茶のお稽古は点前だけでなく、いかようにもできると思っております。それぞれが今できることをできる範囲でするうちに進んでいけるのではないでしょうか。
ご自愛ください。