
これが、先日作ったクリスマスリース。
毎年作り変えるこのリースは、出来るだけ手持ちの造花やクリスマスっぽい小物を
使うようにしてます。
だけど、今年はどうしても思い通りにいかなくて、百均で小物を買い足しました。
ちょっと悔しいけど(苦笑)
こうしてクリスマスリースが完成したことで、調子に乗り、実はトイレにも
ちょっとしたクリスマスっぽい雑貨を作って飾りました☆
そんな今日。
クリスマス雑貨を作ったら、次は、そう、あれです、「しめ縄」ね。
フリが付いた時がその時(笑)
また今度、なんて思ってたら、いつまで経っても作れないや。
しかも、今週作っておかないと、来週は年賀状。
我が家と夫の実家分を作成しなくちゃ。
てことで、夫の実家に行き、藁を用意してもらい、義母と一緒に作ってみました。
ネットで、何度もしめ縄のメイキングを見て、イメトレしたことは言うまでもありませんが、
子どもらが小学生の頃、しめ縄作りの経験をしたこともあって、何も知らないわけではないって
ことで、そこは自分の記憶を信じてトライです。
この田舎では、「縄を編む」みたいなことを「縄をなう」と言いますが、義母は昔、縄をなう経験を
してるので、その経験を頼りにしながら、ネット情報とこの嫁のちょっとした記憶をもとに
「しめ縄」作り、開始!
「縄をなう」というのは、単に編むのとは違って、2つに分けた藁の束をそれぞれねじりながら、
編んでいくという感じかな、ちょっと説明が下手だけど。
2人して格闘すること1時間半、何とか「しめ縄」と言えるものを作ることが出来ました♪
夫の実家用、我が家用、モーリーの実家用の3つね。
最初、「縄をなう」ことがとっても難しくて、義母も何十年ぶりということで、
ああでもないこうでもないと、結構迷いました。
右縄、左縄があって、ややこしいし。
モーリーの記憶では、あの当時もうちょっと簡単に作れてたような気がするのに、
全然上手に出来ないもどかしさ?
記憶だけじゃ、何も出来ないんだな(苦笑)
このしめ縄作り、来年からもずっと続けていきたいなと思ってます。
それにしても。
先週までは、演奏会だのライブだのサッカー観戦だの・・・と、予定が入ってたけど、
今週は、買い出しやしめ縄作り以外は、夫もモーリーもわりとのんびり過ごして。
2番目の子は、相変わらず大学だし、家で2人でそれぞれやりたいことをしてたわけだけど、
娘の就職が決まって、この家を出てしまうと、当然2人だけ。
寂しいけど、少しずつ2人だけにも慣れて、それが普通になっていくんだろうな。
洗濯物やゴミの量も減って、2人だけを実感するのかも。
今まで、子どもが1人ずつ家から出て、我が家の住人は減っていって、寂しかったけど、
やっぱり慣れるしかなかったもんな。
子どもらが小さい頃は、こんな日が来るなんて思いもしなかったけど。

カラフルなプリムラ。
子どもらが巣立ったあとも、カラフルな暮らしが出来たらいいな。
そして、ふと聞きたくなった「MY DAY」♪
三浦大知 / MY DAY
↑短いけど。
”徐々に合うフォーカスが今 明日を映す
窓の外はこんなにも色鮮やかな世界 頬を緩ませ”
というフレーズが好きです。