伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員4期目
議会、市民ネットワーク千葉県、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

議会質問から「八千代市清掃センターのダイオキシン濃度問題」

2023-12-10 13:36:15 | 政治
議会質問 清掃センター第2弾 八千代市清掃センターについてです。

こちらの方が大きな問題を抱えていることが、議会質問を作っていく中で判明。

八千代市清掃センターは、佐倉市西ユーカリが丘の住宅地からはわずか500mの距離にあります。
1号炉・2号炉は、1989年3月竣工の60トン流動床炉で、築34年です。
他に2001年3月竣工の3号炉100トンのストーカ炉があります。

厚労省が1997年4月に公表した「ダイオキシン濃度が80ナノグラム越えの対策が必要な施設」リストに入っていました。
その時は、隣接の佐倉市で大騒ぎになったと聞いています。
その後、再度、2012年に焼却灰のダイオキシンの基準値越えを起こし、1号炉、2号炉はともに操業停止となっていたのです。
ちょうど、東日本大震災・福島原発事故直後とあって、こちらも気が付かなかったのはうかつでした。

さて、本題です。
八千代市清掃センターの排ガス測定値を検証して驚いたことは、ダイオキシン濃度が佐倉市の関連している酒々井リサイクルセンターと比べてもけた違いに高いことです。
資料をご覧ください。



1号炉、2号炉共に年々高くなってきていますが、本年になって1号炉は1.4ナノグラムとなりました。(図 赤字)

ちなみに、酒々井リサイクルセンターの1987年竣工の60トン流動床炉は、八千代市よりも2年古いものですが、2001年(平成13年3月)に、排ガスの高度処理施設整備工事を行い、本年7月のダイオキシン濃度は0.00093ナノグラムでした。
八千代市清掃センターのダイオキシン濃度がけた違いに高いことが分かります。

そこで、酒々井リサイクルセンターと比較して八千代市清掃センターのけた違いに高いダイオキシン濃度が、さらに上昇している原因について、八千代市に問い合わせたか。
と質問しました。

環境部長の答弁は
「八千代市に確認いたしましたところ、1 号炉のダイオキシン類の濃度の測定値が、4 月に 1.4 ナノグラムに上昇したが、8 月には 0.4 ナノグラムまで下がっている法令で定める基準値の 5 ナノグラム以下ではあるが、引き続き監視をしていくとの見解でございました。このため佐倉市からは上昇原因の調査について要望をいたしております。」
とのこと。

なぜ高くなったのかは分からないとのことです。
気象の状況とか諸条件が異なると数値にばらつきがあるというのが理由とか。
そんなことがあるのでしょうか?
排気筒の所で測るのに、そんな理由で、ハイそうですか、で引き下がったとしたら、素人ですが、そんなはずはありません。
また、そんな答弁でこちらが納得すると考えたら、大間違いです。

そもそも、八千代市は佐倉市のようにプラスチックごみを分別していないのです。
ペットボトル以外は可燃ごみとして焼却しているのです。
人口が増え、ゴミも増え、炉が古く、分別もされていなければ、ダイオキシン濃度も高くなると素人でも想像がつきます。

そこで、市長に、
「西風にのって八千代市清掃センターの排ガスは常時佐倉市民の頭上に流れてきています。
八千代市のプラゴミはペットボトル以外は可燃ごみとして焼却しています。
市境にある迷惑施設であるごみの焼却場の、排ガス中のダイオキシン濃度が高い問題は、改善を求めていかなければならない事案であると考えます。
佐倉市民の健康を守る立場にある佐倉市としての見解を伺います。」
と答弁を求めました。

西田市長からは
「印西も含めて、八千代市に対しても、深刻な問題でありますので、千葉県はもとより、八千代市の市長にも直接、話合いを持つようにしたいと思います。」
との答弁がありました。

今後の対応を見守っていきます。

青の円が八千代市清掃センターからの距離。1㎞、3㎞。
ユーカリが丘の新しい住宅地、イオンタウンに500m~1㎞の距離です。



最新の画像もっと見る