goo blog サービス終了のお知らせ 

たけ模型制作記+α

初心者たけの模型制作記です 制作記録のつもりなので誹謗中傷は御断りしますがアドバイスなどございましたら色々教えてね

No.27 cyber-hobby 1/35 M4A1(76)W 8

2018-12-03 08:20:05 | プラモ日記
スミコンの方はなんとか間に合いましたが
荷物も無し フィギアも無しで車体だけと

なんとも情けない状態で終わりました(^^;

さてこちらもどんどん進めて・・・
また出来もしないことを言うのはやめましょう

前回で砲塔完成していたのですが
いちを目指すはビネットなので

せめてコマンダーズハッチくらいは可動式にしようと軸打してたら可動部分が割れてしまい急遽アスカのパーツを発注しました

実はモールドのあまあまさ加減に少し首を傾げる状態で
アスカ召集は迷っていたところだったんです
なのでなんの迷いも無くポチりました
(^-^)

キューポラ部分はクリアパーツなのでそのまま使えるのですが賛否両論のようですね
ガラスになる部分は塗装を避けたいので
マスキングします

でハッチは可動部軸を真鍮パイプを使い中に真鍮線を通すこだわりよう
パイプじゃ無くても良かった?・・・

実はこの辺りから夏の暑さと色々な事への苛立ちから
パツっと模型に触る事が無くなってしまい
約一月放置してしまいました


少し涼しくなると共にまた模型意欲が沸き立ち復活しましたよー

そんな折台風21号の甚大な被害
生憎と私の極一部の地域は何の被害も無く

ますます模型モードに入れたのですがね

なのでいきなりがカステンの可動履帯の作製
余りにも集中したせいか全く写真が無い(^^;

今回の履帯はピンは金属なのですが
パットはゴム

当然上に重いものを乗せて不整地と言えどもゴムにはダメージが残るものです

それを流し込み接着剤を塗り
ワイヤーブラシで叩いて表現しました

でなんと一週間かかって出来たのがこれ

んー
そんな苦労が全く伝わらない写真ですなー
塗装の工程で少し写真では分かるくらいです
なんともまー

でそんな苦労を形ににしたのがこれ

ここまで来るとさすがにどう塗ろうなどますます意欲が高まって行くもの

これは写真用に乗せただけなので砲塔と車体、履帯、ハッチ類は取り外せます

あっM2重機関銃を忘れてたので次回

さー塗装に入るかと行きたいとこですが今日はここまで

さてさてまだまだ波乱は続きます(*_*;

No.27 cyber-hobby 1/35 M4A1(76)W 7

2018-11-20 16:06:20 | プラモ日記
では
砲塔の作製に入って行きます

砲芯はドラお得意の一発抜きなので少しパーティングラインを消すくらいで行けるのですが


今回の車両は砲芯にマズルブレーキが付いていないタイプをチョイスするのですが

一発成型故か?穴がずれてます(;_;)


マズルブレーキはこの穴に付けるのでマズルブレーキ着ければいけるのか?

穴の中にはライフリングマークもしっかり入ってます

残念ですがもともと穴も小さかったのでちょちょいと穴を広げると共に穴を真ん中に有るようにもっていきました

実はラインチゼルで中にライフリングマークらしきものもちらりと見えるようにしました


で砲塔組み上がり
組み立て上やむを得ずできる
接着線を消す為と鋳造肌表現のため

溶きパテを塗りつけて叩きました


続いては装填手ハッチ
M2重機関銃の銃架が着いているのですが
パッションモデルズの銃架がエッチングで余っていたので使います


白い部分はプラペーパーを張り付けています

固定用の穴が余りにも細かったので
伸ばしライナーを軸にしたのですが

案の定
くねくね触っているうちにポキッと折れてしまいました(^^;



まっ折れるのは想定内だったので
速攻直しましたけどね(*_*;

前回の報告に何気に写っている
コマンダーズハッチ何のモールドも無し

ペリスコープと取っ手を付けました取っ手は調べまくってやっと見つけたのが
FURYに写りまくっていました(^^;

これ

でこんな感じに表現してみました

で更に後になって知ったのですが
どうもこの取っ手エッチングパーツで有るようなのですが誰かしりませんかねー

で出来た物を乗っけてみました


実はコマンダーズハッチと装填手ハッチ
テレコに着いているんですが接着していないのでok

実はこれ組み立てが完成するまで気付かず放置してたんですけどね(^^;

今日はここまで

No.27 cyber-hobby 1/35 M4A1(76)W 6

2018-11-15 22:20:00 | プラモ日記
では
ハッチ関係の製作です

ハッチ類は基本フィギアを乗せて行くのでOPENで作成します

ですがこのキットのモールドつるんつるんです

左がキットそのままなので右のように縁をつけましたが
実車に有るのか無いのかがわからない(^^;

ちらりと見える動画なんかを何度かチェックはしたんですけどね

この後ロック機構の三角突起と手すりをつけました

三角突起はジャンクパーツからそれらしいものを選んで付けました

でそこまでして装填主ハッチを手掛けてるときに気がついてしまって



このモールド
パーツ的にペリスコープを付ける為のモールドなんですが実車には無いのです

まっ削れば良いかと削ってファインモールドの米軍ペリスコープセットからペリスコープを接着しできたーなんて思っていたら

ドライバーズハッチにもついてたのを思い出してしまい

ここまで作っていたのをまた分解しやり直しです(;_;)

でできたのがこれ


では次回は砲塔作製に入ります

No.27 cyber-hobby 1/35 M4A1(76)W 5

2018-11-07 08:10:00 | プラモ日記
またすぐ報告するなんて言うもんじゃない(^^;

丸々一月以上さぼってました

前回は鮫肌を直したとこまで
今回はライトガードです

前回の鮫肌を直した写真に前方のガードが写ってるのですが
前はエッチングを使用していますが
後ろは微妙な角度が有り使用のエッチングがA3用と言うことも有り合わないんですよねー

なので付属パーツを薄々攻撃


写真はちょっといびつな感じですがもちろんここからさらに整形しております



実車はぎり後ろみたいですが写真を見つけたのが大分遅い段階だったので
このままです(^^;

この車両丸みを帯びたキュート?な車体なのですが実はサイドフェンダーステーがついております

実車はサイドフェンダー同様三分割になってるはずなのですがどの辺で分割されているかわからないので
感じだけでと言うことで一本で行きました
後々聞くとタミヤのM4にフェンダーが着いてるので参考になんて言われましたが
もう作ってくっつけてるので次回に


大分進みましたがスミコン期限が今月末
終わるまでに報告がんばりまーす

No.27 cyber-hobby 1/35 M4A1(76)W 4

2018-09-23 07:00:03 | プラモ日記
スミコン的にはもうかなり前に報告した事ですが

すっかりご無沙汰になってしまってますのでどんどん進めたいと思います

このキット基はドラゴンなのですが余剰パーツが有るは有るは

なのに装着指示で探してみるとなんだこのモールドは
なんてのも有ります

すでに切り離してますが
車体前部のM1919の先端がこれ


なんともまーだるだるです

最初はアスカのM1919使うか?なんて
もったいない事も考えたのですが

いやいや余剰パーツ探してみようと探したら有る有ると言うことでM1919が有ったので先端切って穴開けて

装着なんて工作して着けた後工作などせずとも
ちょっと切っただけで付けれるパーツが有りました(^^;

もっとしっかり探せば良かった
作ったのがこちら


全然良いですねー

で上の写真にも少し写っていますが
ちまたじゃ少し話題にもなった
ドラゴンの鋳造表現が鮫肌な件


これじゃいくらなんでも
塗装を厚目に塗るのを見越してなのか
鮫肌過ぎるので
溶きパテを薄めに塗ってやりました


今日はここまで
ではまたすぐ報告しまーす(^3^)/