
![]() | 11月24日(火)に行った仙台うみの杜水族館、5回目です。 |
![]() | 今回は、2階展示の「世界のうみ」の中の「アメリカ」です。 |
![]() | この場合のアメリカには北も南も含まれることになります。広いです。 |


![]() | 上がイエローヘッドジョーフィッシュ、下がロイヤルグラマです。鮮やかですね。 |


![]() | 上がスポッテッドガー、下がアリゲーターガーです。 |
![]() | アリゲーターガーは、北アメリカで最大の淡水魚なんだそうです。てっきり、アマゾンに棲んでいる魚なんだと思っていました。 |


![]() | イロワケイルカです。 |
![]() | ここは、いいですね。 観客側が暗いのでガラス面での反射がなく、写真が撮りやすいです。 |
![]() | でも、イルカくんたちの泳ぐのが速すぎて、カメラのフォーカスが追いつきません。 |


![]() | 上がコバルトヤドクガエル、下がキオビヤドクガエルです。 |
![]() | コバルトヤドクガエルには「世界で最も美しいカエル」という別名があります。キオビヤドクガエルの体色も見事だと思います。 |
![]() | 草葉の陰になってしまってじっくりと撮れなかったのは残念なところですけど、そういうところに風情があるのかもしれません。 |




![]() | アマゾンの巨大淡水魚たちの水槽ということになると思います。でも、ここ、展示生物名の掲示(液晶ディスプレイ)がないんですよ。どこかにあるだろうと思って探してみたのだけど、見つけられませんでした。 |
![]() | まあ、2枚目はアロワナのなかま、3枚目はレッドテールキャットフィッシュ、4枚目はピラルクです。 |
![]() |
ここは、ダメですね。さっきのイロワケイルカのところの反対です。バリバリに光が差し込むので、ガラス面でバリバリに反射してくれます。 スケールとしても、松島でのドドーンという展示を見慣れているだけに、どうしても物足りなさを感じてしまいます。 |



![]() | 1枚目はメガネカイマンです。 |
![]() | 2枚目・3枚目はネオンテトラです。これは、実に見事です。 |
![]() | このネオンテトラを見ていると、さっきアマゾン水槽で感じた不平不満とかを忘れちゃうんですよね。 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます