先日の新聞に、福島第一原発事故の世界の国々への影響を書いてたので、感想を織り交ぜながらかいつまんでメモしておきます。
えっと国のイメージを柔らかくするために(笑)ヘタリアの各国イメージをお借りしましたw
先月末に急にサルコジ大統領が来日して、会見して勝手にべらべらしゃべって帰りましたよね。
あれなんだったんだろう?と違和感があったんですが、記事で「事故対応に忙しい国に押しかけ、自国の原発の優秀さをアピールした」と書かれてて、なるほどそういうことかと理解しました。
いやはや、さすが欧米人というか、「自分のところの原発は大丈夫!」というのを言うために、世界の注目がまさに集まっている日本という舞台を借りたわけね。
失礼しちゃうわよね(笑)
フランスは原発保有数は世界第二位、58基。
もちろん事故もよく起こっているらしい。
でも、あそこは原子力の情報はごく一部のエリートが管理してて、情報操作されてるみたい。
だから国民はあまり詳しく知らない、よってあまり関心がなかったらしい。
まぁ日本と同じですな。
フランスってかつては王様をギロチンにかけた国だからね、共産主義っぽい流れは今も生きてるんだろうね。
でも今回の福島の事故で、フランス国民もちょっと焦った。
穏やかなブドウ畑のすぐ近くに原発が建ってるわけで、福島と同じように事故を起こしたら「オレたちいったいどーなっちまうんだろうね?」と思ったんだろうね。
最悪の事態を想定するといっても、なかなかリアルには感じられないものだけど、こうして実際に事故が起こるとやっぱりリアルに想像できるようになっちゃうから。
それで、サルコジさんも焦って、わざわざ渦中の国にどかどかやってきて勝手に安全アピールをして帰ったわけだ。
福島の安全、じゃなくて、自国フランスの原発の安全アピールを。 orz
※
ドイツ国内には原発が17基ある。
今回の事故にもっとも敏感に反応して方向転換している国だと思う。
最近の「原子力ルネサンス」の流れにそって、古くなった原発をもうちょっと延長して使おう、と言ってたのに、この事故のあと7基の運転を停止。
記事によると、原発推進に傾いていたメルケル政権がここまでの急転換をしたのは、単純に言うと州選挙に勝つため。
でも選挙には負けてしまい、環境政党が大幅に躍進した、とのこと。
ドイツはもともと70年代ごろから反原発市民運動がさかんだったらしいので、福島の事故をきっかけに今の政権も大きな方向転換をせざるを得ない状態みたいです。
フランスで最も古い原発の廃炉を求める声が高まっているんだけど、その原発を建てる際に地元を説得するために言われたのは、「普段西風が吹くから大丈夫」
つまり、ドイツまでわずか1キロの場所という立地、もし事故が起きても放射能は東側のドイツに流れる、という意味。
そりゃフランス側は納得できても、ドイツからしてみればええかげんにせぃ、だよ。
ヨーロッパはみんなお隣同士陸続きだもんな。
EU内でも国によって政策はバラバラで、旧東側諸国は原発推進が多く、脱原発の動きのある西欧とはかなり空気が違ってるそうです。
そういえば、福島原発から出た放射性物質の拡散予想を一番最初に出したのはドイツ。
いまもドイツの予測が一番見やすくて好き。
※
104基の原発を持ち、世界でトップ。
そんなアメリカですが、スリーマイルの事故(1979年)以来原発を新設していないというから、あの事故はやはり大きなイメージダウンだったのでしょう。
でもオバマ大統領は原発推進とはいかないでも全然否定していない立場で、これもまた票集めだけど、原発推進派の多い共和党の協力を手に入れるためにもその立場は変わっていない。
テレビで彼が演説しているのをちらっと見たけど「福島の事故での悪かった点をアメリカは見直してるから、うちのは大丈夫!反面教師にさせてもらったから」みたいなことを言ってて、なんだか失礼な…と思いました(笑)
日本の上層部が事故のデータを隠し、国民には報告しない情報をアメリカには報告してたりするので、ここはアメリカの良心に期待してそこから情報が流れてくることを希望します(あぁ、なさけねぇ~)
今回の事故は太平洋側の海の側なので、風向き的にアメリカ本土にいろいろ流れたり飛んで行ったりしそうな状態なので、かなり気になっている国民もいるだろうな。
※
ロシアの原発は32基。
チェルノブイリの事故を起こした不幸な国…と思っていましたが、まさか日本が肩を並べる日が来るとは思ってませんでした。
私の想像力は乏しかった。
チェルノ以後は「原発の輸出国」として産業を発展させてきてるらしい。
だから、この事故がきっかけとなって原発反対の流れが大きくなると、商売ができなくなるから困るみたい。
プーチンは、「我々の原発は日本のより安全だ」とか(これまたひどい言われよう…ただし日本の原発施設がクソなのは事実でしたね…暴言失礼しました)「世界のエネルギーに原発は欠かせない」などと力説したそうです。
今回の事故レベルを7としたことに、ロシアは不満らしく、とにかく福島の事故を軽く見せて、なによりこの原発事故ショックに収まってほしいみたいです。
※
力尽きて日本(ヘタリア)を描けませんでした。
ヘタリアの日本ってかわいいよね♪
置いといて。
日本には今原発が54基あって、稼働しているのは26基。
福島第一の6基はもう廃炉決定だから、残り22基を再稼働させるかどうかですが、もうやめときなはれ、と言いたい。
一度稼働したら止めるのに何か月もかかるという熱しやすく冷めにくいヤツですからね。
もう悪魔にはかかわるな…と言いたい。
(私は科学者向きではないようです)
せっかく止めているのなら、もうそのまま廃炉への道を…というのが私の気持ちです。
また地震が来たらどうするの。
こんな地震の多い国に原発を作るという発想が間違っていたんですよ。
でも、中国も韓国も原発で行く気マンマンですし、インドも興味津々の状態だし。
日本ではもう事故が起きなくても、他の国で似たような大事故が起こる可能性はますます増えるんだろうな。
核戦争の恐怖はなくなってきた現代ですが、逆に原発施設へのテロとか、今回のような単なる原発の事故とか、そんなことで地球環境の汚染を心配する時代になったわけか。
電気が足りない、とか言ってますけどね。
もう計画停電もなくなってるし、あれ本当に必要だったの?(汗)
それにデンキーリゾートも再開してるじゃないですか。(デしかあってないw)
あんな電気食いまくりの施設をもう再開できるんだから、電力余裕なんじゃないの?
デンショクリゾート…ゴールデンウィークに行って散財する予定だったのになぁ…。(デしかあry)
大人だけならまだしも、子連れでは到底行く気になれません。
ニュースで楽しそうに遊びに行っている人達が映されてましたが、確かにそりゃ楽しむのはいいことだけど、心配性の私には無理です。
人それぞれなんだなあと再認識しました。
キャンセルで残念がると思ってたけど、意外と子どもたちは納得してくれましたよ。
普段からの私の洗脳が功を奏したようです(笑)
また釣りにでも行くか…(しょぼい)