goo blog サービス終了のお知らせ 

ルナルナ絵日記

日々の萌え・萎えなどを気ままに書き綴る絵日記。

自分メモ。

2011-04-22 12:41:18 | 日常雑記

先日の新聞に、福島第一原発事故の世界の国々への影響を書いてたので、感想を織り交ぜながらかいつまんでメモしておきます。

 

えっと国のイメージを柔らかくするために(笑)ヘタリアの各国イメージをお借りしましたw

 

先月末に急にサルコジ大統領が来日して、会見して勝手にべらべらしゃべって帰りましたよね。

あれなんだったんだろう?と違和感があったんですが、記事で「事故対応に忙しい国に押しかけ、自国の原発の優秀さをアピールした」と書かれてて、なるほどそういうことかと理解しました。

いやはや、さすが欧米人というか、「自分のところの原発は大丈夫!」というのを言うために、世界の注目がまさに集まっている日本という舞台を借りたわけね。

失礼しちゃうわよね(笑)

フランスは原発保有数は世界第二位、58基。

もちろん事故もよく起こっているらしい。

でも、あそこは原子力の情報はごく一部のエリートが管理してて、情報操作されてるみたい。

だから国民はあまり詳しく知らない、よってあまり関心がなかったらしい。

まぁ日本と同じですな。

フランスってかつては王様をギロチンにかけた国だからね、共産主義っぽい流れは今も生きてるんだろうね。

でも今回の福島の事故で、フランス国民もちょっと焦った。

穏やかなブドウ畑のすぐ近くに原発が建ってるわけで、福島と同じように事故を起こしたら「オレたちいったいどーなっちまうんだろうね?」と思ったんだろうね。

最悪の事態を想定するといっても、なかなかリアルには感じられないものだけど、こうして実際に事故が起こるとやっぱりリアルに想像できるようになっちゃうから。

それで、サルコジさんも焦って、わざわざ渦中の国にどかどかやってきて勝手に安全アピールをして帰ったわけだ。

福島の安全、じゃなくて、自国フランスの原発の安全アピールを。 orz

 

 

ドイツ国内には原発が17基ある。

今回の事故にもっとも敏感に反応して方向転換している国だと思う。

最近の「原子力ルネサンス」の流れにそって、古くなった原発をもうちょっと延長して使おう、と言ってたのに、この事故のあと7基の運転を停止。

記事によると、原発推進に傾いていたメルケル政権がここまでの急転換をしたのは、単純に言うと州選挙に勝つため。

でも選挙には負けてしまい、環境政党が大幅に躍進した、とのこと。

ドイツはもともと70年代ごろから反原発市民運動がさかんだったらしいので、福島の事故をきっかけに今の政権も大きな方向転換をせざるを得ない状態みたいです。

フランスで最も古い原発の廃炉を求める声が高まっているんだけど、その原発を建てる際に地元を説得するために言われたのは、「普段西風が吹くから大丈夫」

つまり、ドイツまでわずか1キロの場所という立地、もし事故が起きても放射能は東側のドイツに流れる、という意味。

そりゃフランス側は納得できても、ドイツからしてみればええかげんにせぃ、だよ。

ヨーロッパはみんなお隣同士陸続きだもんな。

EU内でも国によって政策はバラバラで、旧東側諸国は原発推進が多く、脱原発の動きのある西欧とはかなり空気が違ってるそうです。

 

そういえば、福島原発から出た放射性物質の拡散予想を一番最初に出したのはドイツ。

いまもドイツの予測が一番見やすくて好き。

 

 

104基の原発を持ち、世界でトップ。

そんなアメリカですが、スリーマイルの事故(1979年)以来原発を新設していないというから、あの事故はやはり大きなイメージダウンだったのでしょう。

でもオバマ大統領は原発推進とはいかないでも全然否定していない立場で、これもまた票集めだけど、原発推進派の多い共和党の協力を手に入れるためにもその立場は変わっていない。

テレビで彼が演説しているのをちらっと見たけど「福島の事故での悪かった点をアメリカは見直してるから、うちのは大丈夫!反面教師にさせてもらったから」みたいなことを言ってて、なんだか失礼な…と思いました(笑)

日本の上層部が事故のデータを隠し、国民には報告しない情報をアメリカには報告してたりするので、ここはアメリカの良心に期待してそこから情報が流れてくることを希望します(あぁ、なさけねぇ~)

今回の事故は太平洋側の海の側なので、風向き的にアメリカ本土にいろいろ流れたり飛んで行ったりしそうな状態なので、かなり気になっている国民もいるだろうな。

 

 

ロシアの原発は32基。

チェルノブイリの事故を起こした不幸な国…と思っていましたが、まさか日本が肩を並べる日が来るとは思ってませんでした。

私の想像力は乏しかった。

チェルノ以後は「原発の輸出国」として産業を発展させてきてるらしい。

だから、この事故がきっかけとなって原発反対の流れが大きくなると、商売ができなくなるから困るみたい。

プーチンは、「我々の原発は日本のより安全だ」とか(これまたひどい言われよう…ただし日本の原発施設がクソなのは事実でしたね…暴言失礼しました)「世界のエネルギーに原発は欠かせない」などと力説したそうです。

今回の事故レベルを7としたことに、ロシアは不満らしく、とにかく福島の事故を軽く見せて、なによりこの原発事故ショックに収まってほしいみたいです。

 

 

力尽きて日本(ヘタリア)を描けませんでした。

ヘタリアの日本ってかわいいよね♪

置いといて。

日本には今原発が54基あって、稼働しているのは26基。

福島第一の6基はもう廃炉決定だから、残り22基を再稼働させるかどうかですが、もうやめときなはれ、と言いたい。

一度稼働したら止めるのに何か月もかかるという熱しやすく冷めにくいヤツですからね。

もう悪魔にはかかわるな…と言いたい。

(私は科学者向きではないようです)

せっかく止めているのなら、もうそのまま廃炉への道を…というのが私の気持ちです。

また地震が来たらどうするの。

こんな地震の多い国に原発を作るという発想が間違っていたんですよ。

 

でも、中国も韓国も原発で行く気マンマンですし、インドも興味津々の状態だし。

日本ではもう事故が起きなくても、他の国で似たような大事故が起こる可能性はますます増えるんだろうな。

核戦争の恐怖はなくなってきた現代ですが、逆に原発施設へのテロとか、今回のような単なる原発の事故とか、そんなことで地球環境の汚染を心配する時代になったわけか。

 

 

電気が足りない、とか言ってますけどね。

もう計画停電もなくなってるし、あれ本当に必要だったの?(汗)

それにデンキーリゾートも再開してるじゃないですか。(デしかあってないw)

あんな電気食いまくりの施設をもう再開できるんだから、電力余裕なんじゃないの?

 

デンショクリゾート…ゴールデンウィークに行って散財する予定だったのになぁ…。(デしかあry)

大人だけならまだしも、子連れでは到底行く気になれません。

ニュースで楽しそうに遊びに行っている人達が映されてましたが、確かにそりゃ楽しむのはいいことだけど、心配性の私には無理です。

人それぞれなんだなあと再認識しました。

キャンセルで残念がると思ってたけど、意外と子どもたちは納得してくれましたよ。

普段からの私の洗脳が功を奏したようです(笑)

また釣りにでも行くか…(しょぼい)


自分で正しいと思うことをすればいい。

2011-04-20 21:03:35 | 日常雑記

偽物レオ様(笑)

ヘタリアのフランスを見るといつもレオ様を思い出してしまいます♪

 

 

今日も武田先生が静かに怒っておられます。

こちら

私も同感です。

福島県で児童生徒の年間被曝許容量を20ミリシーベルトと決めました。

今まで「1ミリシーベルト」だったのが。

それも、大人じゃなく子どもに対してなのですよ。

 

放射線診療従事者に関わる実効線量限度は、

1)5年毎に100ミリシーベルト

2)年間50ミリシーベルト

3)女子(妊娠する可能性がない者は除く)については3カ月で5ミリシーベルト

4)妊娠中である女子については妊娠中1ミリシーベルト

だそうです。(間違ってたらごめんなさい、ネットで拾ってきただけなので)

 

乳幼児から中学生までの子どもたちが、放射線を扱うお医者さんの限度量の半分近くの被曝OKということになったわけです。

武田先生も言われておられますが、放射線をものともせず頑張ることは、全然クールでもかっこよくもないと思います。

やみくもに怖がる人を笑う人がいるのなら、それこそ愚かなことです。

なぜなら、今の段階でどちらが正しいかなんてわからないからです。

これから何年か先、何十年か先、本当に何も影響が出なかったら、その時初めて、むやみに怖がってた人を笑ってください。

 

私なら、福島をしばらく出ると思います。

架空の話をしても意味はないですけど。

でもね、武田先生も言われているけど、ずっと離れなくてもいいんですよ。

半年とか一年とか。

外で土いじりして遊べないなんて、子どもがかわいそうすぎるよ。

 

「用心深いこと」と「弱虫」とは違います。

もちろんお金のことがネックになってるだろうけど、半年どこかに家を借りるとして、80万ぐらいかかるかな。

80万の使い道、いろいろあるけど、子供の将来を考えたら、安いもんだよ。

Nikonデジタル一眼レフカメラぐらい(笑)

(アマゾンで高い順にいろいろ探してみたw)

今ならいろんな自治体で「避難民の方どうぞ」と住むところを提供してくれてるから、そういうのを利用すればもっと安く上がるかもしれない、うん。

 

とにかくもう、まずは早く原発から漏れるバルサンを何とかして欲しい。

本当に、作業をされている方々に感謝しています。

お風呂さえ入れていないとか…(TT)

そんな状態で頑張れと言われても、無理だよね…。

同じ人がずっと働いているとすると、もう相当な被曝量だよ。

まずは作業環境の改善、そのぐらいは東電の社員総出でやれよ~!

 


武田先生、かなり好きかもしれないw

2011-04-19 23:00:16 | 日常雑記

私の高校時代の先生に同じ名前の先生がおられました。

数学の先生。

バレンタインデーに職員室にチョコを持っていったのは良い思い出です(笑)

置いといて。

 

武田邦彦先生。

原発の事故以来ずっとブログを書かれていますが、今日の放射性物質汚染された食物について書かれていたことですが、本当に私の心にすんなり落ちる内容で、私は武田教に陥っているのかもしれません(笑)

こちら

TVで拝見したことはありましたが、見逃していた番組もネットの動画で見たりしているうちに、本当にこの人好きだ、と思うようになりました。

この方、放射性物質についての考え方ですが、TVに出てくる学者さんの中でもっとも危険視しているタイプのうちの一人と思われます。

なので、その武田先生が「それについては大丈夫です」と言ってくれるものに関しては心置きなく安心できるんです。

何でもかんでも「大丈夫大丈夫」を連発している人に「それも大丈夫」って言われても、全然安心できませんからね。

 

それから、いつも見に行っているサイト。

こちら

ここって、政府が出しているサイトかと思ってたら、違ってた。

個人?の方が作られたまとめサイトなんですね。

感謝感謝です。

こんなのねぇ、政府が作るべきですよ、本当は。

放射性物質等の検査結果については、対象物によって、文科省、農水省、内閣府、など検査しているところが違ってて、いちいちその省のサイトに見に行かなくちゃ結果がわからないとか、面倒すぎる。

いやもうこれは、わざとだろ。

しかも、そこのデータはPDFのままだったり(それもあっていいんだが)して、数字だけ並べらてたり、ページが100超えてたりして、はっきり言って見るなと言ってるようなもんですよ。

とりあえずデータはここにあるから勝手に見れば?って丸投げしてるだけ。

数字をグラフにするとか見やすく色を付けるとか、その程度のことさえしようとしない。

まあだから、わざとなのかなw

こんなの、きれいで見やすい萌えサイトを作っておられる私のネットのお友達さん達にお願いしたら、三日ぐらいで見栄えのする立派なリンクサイトを作ってくれると思う。

(私でも半月ぐらいがんばればできるかもw)

 

 

そうそう、地元のヨーグルトなんですが、衝撃の表示が。

気づいた?(笑)

 

 

 

どんな菌なんでしょうね!

これを食べると、イプ×キリとかキリ×ザキとか、掛け算をいっぱいしたくなるんでしょうか。

九九ってエロいものだったんですね(違)

 


今も不安、これからはもっと不安。

2011-04-10 21:57:04 | 日常雑記

私うっかりしていました。

もう放射線基準値(食べ物、飲み物)って「暫定」基準値になってたんですね。

いや、報道では「暫定」が入っている場合とは言ってない場合があって、まだ決定されたのかされてないのか確かめてませんでした。

 

それにしても、ものすごい緩め方ですよね。

水道水に関しては、

 〇ヨウ素…10ベクレル/l ⇒300ベクレル/kg

 〇セシウム…10ベクレル/l⇒200ベクレル/kg

(ただし乳幼児に関しては100ベクレル/kgとなっています)

WHO基準は1ベクレル/lです。

牛乳・乳製品に関しても同様に緩められています。

野菜に関しても、魚介類に関しても、大幅に緩められています。

 

だからなぁ…いくら暫定基準値を下回った、と言われても、ゼロではない限りかならず蓄積していくわけですし、あえてそんな危険をおかしたくないです。

選べる場合はやっぱり避けちゃいますね。

それはもう仕方のないことです。

その行為を誰も責めることはできません。

でも加工品となると避けようがないですね。

 

 

 

はぁ…。

 

これはもう日本の食品は生鮮・加工品に関わらず、輸出に関しては売れなくなるでしょうね。

日本人は買うしかないですけどね。

だって食べないと生きていけないですから。

 

こんな状態で、風評被害とか言わないでほしい。

そんなゆるゆるの基準値では、クリアしたと嬉しそうに言われても消費者の気持ちは全然晴れません。

世界基準が厳しすぎる、と言われる方も多いですね。

たぶん、今回の日本の政府の措置で、大幅な人体実験(大げさに言うなら一億人レベル)が行われることになりますから、その結果によっては世界基準が厳しすぎるという結果が出て、基準値が大幅に見直されることがあるかもしれませんけど。

心配のし過ぎだった、ということになればいいですね(棒読)

ものすごいリスクですけど(棒読)

(被験者にはなりたくないです)

 

なんかさ~。

健康のためとか言って、ヨーガ通ったり、ウォーキングしたり、食事の栄養バランス考えたり…そんな努力を地道にしているのにさぁ。

ばからしくなるよね。

少々体に悪いこともする方が、イケてるんだぜ、みたいな、パンクロッカーみたいな考え方に変えろってことですかね。

私的イメージとしては、そうですね、突然政府発表で「ドラッグはそれほど体に悪影響がないことがわかったので、少し規制を緩めることにしました」と言われたぐらいの驚きです。

ま、放射線に関しての「怖いもの」っていうイメージが植えつけられてましたからね。

急に考えを変えろって言われても、そりゃ無理だわ。

 

 


言いたいこと言ってます、ごめんなさい謝っておきます。

2011-04-09 21:13:20 | 日常雑記

「原乳の放射性物質、基準値下回る、福島」

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040900040000-n1.htm

福島第一原発の4兄弟がポポポーンしてから時間が少し経ったので、いくぶん値が下がってきたのかと思ったら。

「県によると、今回から検査方法を改め、前回(3月29日)に暫定基準値を下回った市町村の原乳は戸別検査をせず、県内10の乳業メーカーなどが、他の市町村産と混ぜた後の原乳で測定した。」

ですって。

 

あの~、検査方法を変えるとか、どうしてそういうことするの?

しかも、混ぜて分母を大きくすれば放射性物質の値が下がるのって誰でもわかるからくりじゃないですか。

 

一体誰がこんな浅知恵を思いつき、そして実行しているのですか?

消費者のことをどれだけバカと思っているんだろうか…。

それを止める人もいさめる人もいないのですか?

福島県の牛乳は、もう本当に売れなくなると思いますよ。

 

「君子危うきに近寄らず」ということわざがあります。

危なそうなものには近寄らない、というのは、生物として当たり前のことなのです。

そういう考えを責めることは誰にもできません。

微量だからいいでしょ?という考えが嫌でたまりません。

そんなものが出回るようになれば、日本の食べ物に対して多くの日本人が不安を抱くようになりますし、まずもう海外では売れなくなるでしょうね。

そういうところは欧米の人ははっきりしていますからね。

 

牛乳だけじゃありません。

もしこのままの調子で「少々混ざっててもいいでしょ、健康被害はただちにはないから」という方針を続けるのなら、野菜も、それから、これから田植えが始まるであろう主食である米に対しても、日本人だけでなく海外の人からも日本の食品に対する不信感が増していくでしょう。

 

風評被害という言葉ももううんざりです。

そもそも、なぜ「風評被害」という決めつけをするのか。

うぃきによるとですね。

災害、事故及び不適切又は虚偽の報道などの結果、生産物の品質やサービスの低下を懸念して消費が減退し、本来は直接関係のないほかの業者・従事者までが損害を受けること。災害、事故による直接の被害や顧客の危機回避のための判断は風評被害には該当しない。

だそうです。

「災害、事故による直接の被害や顧客の危機回避のための判断は風評被害には該当しない」

とあります。

今回は現実問題として、原発から大気中にたくさんの放射性物質が漏れ出しました、そして今もまだ事故は収まっていません。

土壌や空気中を測定した結果の数値も日々報告されています。

徐々に空気中の値が下がってきているのは地球規模で薄まっているからですが、土壌にまき散らされた放射性物質からは今も放射線が出し続けられています。

 

福島県産の農産物や乳製品を食べてほしい、というのなら、きちんと値を測ったのか、と聞きたいです。

ガイガーカウンターを側に置いて売るぐらいのことをすれば、消費者も安心するでしょうが、そんな報道は見たことありません。

海外ではありましたが。

放射性物質汚染はまったく目で見てもわからないのに、福島産の野菜の自家販売フェアでどこぞの奥様が「きれいでおいしそうな野菜なのにもったいない云々」みたいなことを言われてましたが、アホかと。

 

生産者の方の心痛は想像できます。

手塩にかけて育てた生産品は誇りであり、大切な生活の糧でもあります。

でも、売れないのはなぜか、もっと素直に考えた方がいいと思います。

その場しのぎでとりあえず売りさばく方法ばかり考えているのではないかと心配になります。

もちろん震災からの復興のために力を貸してほしい、という気持ちもわかります。

それなら、単なる募金ではだめですか?

汚染されているかもしれない野菜を買って欲しい、と言われても、そんなリスクを自分や自分の家族に負わせたくありません。

 

起きてはならない事故はもう起こってしまったのです。

それをないことのように、あるいは簡単に気合いだけで乗り越えられる事故みたいに思い込もうとしているのではないかと心配になります。

セシウムは30年消えません。

まずは、土壌の入れ替えをしてもらうよう政府に働きかけるとか、それ以前にとにかく被害を受けた生産品の補償を全額補償してもらうべく政府に訴えるべきでしょう。

今回の事故後に収穫をむかえたものに対しては潔くあきらめて、そのかわり政府(東電)に対して強く補償を求めるべきです。

それはもう断固として!

自力で野菜を売って頑張る、なんて姿勢を見せたら、政府はなにもしてくれなくなりますよ?

 

 

いただいた絵を飾ろうと思いつつ、毎日気になることばかりあって、そんな気分にさえなれません。

萌えに心をゆったり任せたいです…。

 

 

そうそう、カズっちのメールでこれまた詳しく調べたことですが、ロシアって原子力潜水艦を6隻ほど海に沈めているみたいですね。

それから中身が漏れているのかまだ漏れていないのか知りませんが、そんなことをなかったことのように日本に苦言を呈する図々しさには、開いた口がふさがりません。

なんか、世界各国の原発推進国は隠せる事故は全力で隠しているくせに、日本は爆発映像まで全世界に流れちゃったし、海にも汚染水を流しまくっている様子が報道されまくりで、まるで日本だけが罪人みたいで、我ながらかわいそうになってきたw

過去を振り返れば、2発も原爆を落とされている不幸な国だというのに。

非核三原則なんてかっこいいこと言ってたのに、自分のせいで放射性物質まき散らして土地や海を汚染する羽目になってしまうなんて…悲しすぐる。

 

 

今もたぶん福島の第一原発で、明らかに健康に影響が出るレベルの放射線を浴びながら作業をしている人がいると思うだけで、気持ちが暗くなる。

まるで特攻隊ではないか、と。

私には絶対そんなことをする勇気はない。

自分の健康が惜しい、自分を犠牲にしてまで人のために何かをしようとする気がない、知識も判断力もないからそもそも役に立たない、体力もない、そんな私で申し訳ないです。

…こんなことばかり考えていては、眉間にしわがよってしまう…

 

 


基準値を変えてどうする…orz

2011-04-06 10:55:49 | 日常雑記

毎回嫌な記事ばかり載せててすみません。

でも、萌えようにも、本当に腹の立つニュースばかり目について…。

 

「年間の被曝限度量、引き上げを検討、原子力安全委員会」

まだ検討中のようですが、今まで1ミリシーベルトだったものを、20まで引き上げるとか。

レントゲン技師さんは年間50ミリシーベルトが限度とされているようですが、日本国民総レントゲン技師化っつうことですか?

うがった見方かもしれませんが、限度値を引き上げれば、原発周辺に暮らしている人の総被曝量を少なく見積もれるから、補償しなくてよくなる、ってことでしょうか。

あと、食品からの被曝量も限度量が上がるので、「このぐらいなら食べても大丈夫ですよ、奥さん」ってことでしょうか。

 

昨日は気象庁、今日は原安委、抗議電話の手は緩めておりません。

先月と今月の電話代怖いなぁ(笑)

でも、このぐらいしか一主婦にはできないので。

たぶん、コバエがブンブン飛んでいる、ぐらいにしか思われないのでしょうけど。

そうそう、気象庁の方、「今日中ぐらいにはなんとかインターネットに飛散予想をごにょごにょ…」と言われてて、確かに今日見たら日本の気象庁のものがリンクされてました。

が。

http://atmc.jp/

あまりにもつたない…。

白黒でわかりにくいったら。

やるきねーのか、わからせようとする気がないのか、わざとわからないように工夫されているのか。

せめて三色使いとか、いや二色でもいいよ、そのぐらいのデザインセンス持った職員もいないの?気象庁って?

 

 

ところで、ここんとこ「半減期」っていう単語をよく聞くようになりました。

プルトニウムにはとてもかないませんが(2万年)、私もかなりのものですよ。

「ゼフェル」も「知盛」もセシウムに匹敵する勢いですよw

いやいや、「キリコ」に関してはセシウムを超える勢いかも?(息がなげー)

 

「黒執事」については、私的には放送事故(笑)並みに納得がいかないアニメEDだったので急激に冷めてしまいましたが、アニメのセバスチャンは今でも好きです。

そんなこんなで、お誕生日お祝いってことでボ友ズの方々が絵をプレゼントしてくださってます。

サイトの方はいじるのが面倒で(だってまずビルダーをインストールから始めないといけなくて…)、なので、ブログの方でお披露目させてもらおうかなと思ってます。

また次回にでも!

(本当に感謝です、不穏なニュースに打ちひしがれている時、一筋の光が差し込むような明るさをいただきました

 


日本はもうすっぽり覆われちゃってる。

2011-04-03 22:43:09 | 日常雑記

ちょくちょく見ている全国の放射能濃度。

いろいろリンクがあるので見てたら、ドイツとノルウェーの気象局による放射能予報ってのが出てるんだね。

いやだから、これなんで日本の気象庁がやらないの???

 

 

ドイツの方。

http://www.dwd.de/bvbw/generator/DWDWWW/Content/Oeffentlichkeit/KU/KUPK/Homepage/Aktuelles/Sonderbericht__Bild4,templateId=poster,property=poster.png

 

ノルウェーの方。

http://atmc.jp/norway/

 

これを見ると、もう福島の原発事故の影響は日本全土だということがよくわかります。

もう東日本も西日本もありません。

お天気予報のついでに、花粉情報と並んで放射能情報も流すべきです。

あの建屋からバルサンの煙が出ているうちは。

 

放射能汚染による人間の体への影響は、簡単に言うと「ガンになる確率が上がる」ということで、確率が上がるのはわかっていますが、じゃぁどれぐらい上がるのかというとそれはもう不確定なことが多すぎてわからない。

だから、あまり心配したくない人は心配しないのも一つの道だと思う。

でも、政府はそんなのんきなことを言うことは許されない。

正確な情報を責任を持って国民に公表すること。

国民の健康にかかわることなのだから、健全な法治国家なら、当然するべきことです。

それが、いろんな金にまみれながら推し進めてきた原発建設に関わってきた政府だからこそ取らなければならない責任です。

 

 

たるっこが毎号買ってる某雑誌に描いて送ったファッションコンテストのデザイン画が入賞して載ってたので、すごく喜んでました。

「すごいね~!」ってむちゃくちゃ褒めてあげたよw

そのデザイン画で一ページマンガも描いてくれるというサービスもあって、オオウケしちゃいました。

いいなぁそういうの、絶対嬉しいと思う!

例えば、「ゼフェル様に着せたい衣装コンテスト」とかあったらどうだろう。

ボクサーパンツとか黒ビキニとかそんなのいっぱい応募しちゃうぞ(絶対入賞しません)

入賞したら、由羅先生がそのデザイン画の衣装を着たゼフェル様を描いてくれるの。

…ありえないねw

 


政府のやり方が気に入らない。

2011-04-02 20:53:25 | 日常雑記

前を向いてポジティブシンキンしていきたい。

そう思っているのに、嫌なニュースばかり目について、前に進めない。

 

「放射性物質、公開自粛を、気象学会要請に戸惑う会員」

ttp://www.asahi.com/national/update/0402/TKY201104020166.html

信じられない!

日本が信じられない。

こんな戦前みたいな露骨な情報統制を始めるとは。

 

毎日全国の放射線濃度一覧を見ているんだけど、なんだかもうこれさえも信じられない。

 

仲よく四つも並んで建屋が逝っちゃってるんだから(そのうち二つがボカン、特に3号機に関してはキノコ雲も上がった…)、いや、まだその煙はちょろちょろ出続けているんだから、ボカンの時よりは値が下がっているだろうが、ゼロになるはずがない。

とにかく隠さないでほしい。

隠されると、余計不安になるのに。

国民をバカにしているとしか思えない。

 

今まではチェルノブイリの原発事故のことでロシアを気の毒に思っていたが、ロシア政府の対応の方がよっぽど紳士的な気がしてきた。

日本って社会主義国以下なのかも…(涙)

 

まずは、月曜日に、気象学会に電話する


子ども手当ての財源を震災復興にあてるべきです。

2011-04-01 22:13:25 | 日常雑記

今日は約半年ぶりに髪を切ってきた~。

は~すっきりした~。

髪型だけは瀬戸浅香みたいになった、けど、明日には単なるマンゴーみたいなもこもこに戻ると思われw

それから、ローヒールのくしゅっとしたパンプスを買った。

青味の魚の腹みたいな渋く光る銀色というか鉛色みたいな色、こんな色初めて買ったナリよ。

買い物をすると少しストレスが減るね~。

 

 

αふぁがメールで語ってたので気づいたのですが。

子ども手当てについて。

今更ながら知って驚いているのですが、子ども手当てって両親がいない子どもには支給されていないのですか!?

…信じられない!

 

こんな大災害に見舞われてしまった今、子ども手当てなんて廃止にするんだと思ってたら、延期されたようです。

今日も美容師さんと話してたんだけど、そんなの被災地の復興資金に回すべきだよね!って。

さらに、この災害で両親を亡くした子どもがたくさんいると思われます。

その子たちにはもう子ども手当を支給しない、ということ?

日本ってそんなひどい国なんですか?

もうこんな国やだ。

 

それから、福島県の飯館村をはじめとして、かなり放射線物質の汚染が確認されている地区で、まだ避難指示が出ていないことについて。

IAEAの調査結果をはねつけるとか、日本って、今回の原発事故に関しては、どうしてこう変に強気なの???

(いっちゃん最初、アメリカさんの廃炉案をはねつけたときからそうだった)

 

避難指示が出ていない地区の人は、避難所に行ったら追い返されたそうですよ…(T0T)

物資が届かないという自主避難地区の方々も気の毒でならない。

政府の人、トラックで物資を運びに行きなさいよ、直ちには健康に被害はないんでしょ?

本当に、こんな国、もうやだ。

 

(ところでαふぁっち、やっぱり稲先生に関しては私は眉唾だと思いますw東大のイメージが私の中で大きく崩落しましたョ)

 


今日も盛大に愚痴ってます。

2011-03-31 09:27:46 | 日常雑記

まさか私が落書きにしろ解説委員の絵を描く日が来るとは…w

一昨日姉がこちらに来るついでがあったので、家に実父母も呼んでガヤガヤと寄合をしたんですが、姉が道中買った週刊誌をくれまして。

週刊誌なんか買ったの何年ぶりかしら~と言いながらも、「解説委員のことが載ってたよ」とw

そういえば、姉にもメールで「水野さんの解説が好き」と言ってたのでした(私は思うことを心の中だけにとどめておくことができないタイプ)

 

記事によるとですね。

名古屋大学卒業。

大学時代は「グリーンハーモニー」に所属、指揮者を務めた(このあたり、桃ままさんあたりが食いつきそうw)

「原子力船むつ」や「東海村臨界事故」などの取材をするなど、局内では唯一の原子力担当、らしい。

 

なんと文系出身なんですね。

彼の解説が文系頭の私にすんなり入るのは、文系の人の変換機を通して出された言葉だからなのかも。

他にも保安院のヨーダさんとか、東工大の赤メガネさんとか東電のごにょごにょさん達とか、いろいろ載ってました。

こんなことで週刊誌に顔写真と経歴が載るとは思っていなかっただろうね…東電の部長さん課長さん達…。

 

可笑しかったのは、山崎さんの見出し。

『ダンディズム溢れる硬派記者』

「一部女性から人気を集める。」とも書かれてます。

確かに、ちょっと苦悩するような憂えているような眉の顰め方が、太宰治っぽいかも。

原発の状態がどんどん悪化しているのに手を出せない状態、という厳しい状況の時、解説している彼の憂い顔が日に日に悲壮感を増していっている気がして、ある意味マッチしてました。

 

 

今朝はズームインが最終回だったので、ちょこっと見てたのですが。

郡山からの中継があってね。

風評被害を防ごう、ということで、野菜の宣伝をされてたんですよ。

画面中央には、福島県野菜てんこ盛りの野菜サラダをモリモリ食べる人。

みなさん、安全ですから、どうぞ食べてください!というメッセージ。

気持ちはわかるんだけどね。

なにかそれ、ずれてないかな。

あなたたち、その野菜をちゃんと調べたのですか?

そのうえで「これこれの数値が出たけど、これははっきり言って健康にはほとんど影響がない程度だから、心配ないです」と言って勧めるのならわかる。

単に「食べて食べて」って言うのは、おかしいと思う。

こんなことを言うと、私は冷たいって思われるのかな。

もちろん農家の人の苦しみは想像できる。

でも、「だから買って」というのは、それは野菜を売る側のモラルが低くない?

検査機械がないのなら、政府に要請してきちんと放射性物質の値を調べてもらって、とても売れるレベルものもじゃないのなら政府に保証してもらう。

全然気にならない値、あるいはまったく被害を受けていない野菜とわかったのなら、堂々とそれを記載して売ればいいと思う。

汚染の度合いは、原発からの距離だけに左右されるわけでなく、風向きとかによってもかなり違ってくる。

かなり遠くても風向きによっては汚染が心配される場所もあるし、福島県内でもほとんど汚染されていない場所もあるはず。

まずは、データ!

消費者に買ってという前に、自治体なり国なりにまず訴えるべきだと思うのですが。

 

 

それから。

最近民放は見る気がしないのでほとんど見てなかったのですが、なんか久しぶりに見て違和感が。

不快とまではいかないんだけど、それこそ大きな波にもまれそうな窒息感というか。

 

まず、ACが少し模様替えをしたCMを流していますよね。

トー〇ス〇本の、がんばろう、みたいなメッセージCM。

ダーもぽつりと隣で「なにこいつ偉そうなw」て言ってたので、あまりに同意見なので笑ったのですが(やっぱり価値観って似てくるのかな)

被災地の人はもう既に頑張りまくってるし、改めて言われるまでもない。

その他の地域の人も、停電に耐えたり、ボランティアに行ったり、募金したり、たくさんの人が協力してると思う。

原発だって現場で、劣悪な労働条件にもかかわらず必死に働いてくれてる人がいる。

改めてあんたに言われとうないわ、と思ってしまう。

それに、今私が一番本当に心配しているのは、福島がどうなってしまうのか、東日本がどうなってしまうのか、いや、日本全体がどうなってしまうのか、ということ。

原発の事故がどう結末を迎えるか未だわからない状態なのに、「頑張ろう」って言われても、的外れですよ。

 

なんかさ~。

私は戦後の生まれですから(笑)実際に体験したわけじゃないけど、なんか今の雰囲気が、どことなく戦時中の「戦地で兵隊さんが頑張っているんだから、私たちもがんばりましょう!」のノリと似ている気がして、居心地が悪いです。

それはもちろん私のリアルの生活の周りのことじゃなくて、テレビね、テレビ。

CMとかニュース番組とか今日のズームイン見てて思っただけだけどね。

基準値越えの野菜を食え、たいした値じゃないから水道水も飲め、というのは、「東北のみなさんはあんなに頑張っているんだから、他の地域の人もこのぐらいのこと我慢しなさい」から来ているような。

それとこれは別だろ、と思うのです。

原発事故に関してはほとんどの部分が東電の責任であって、ただあまりにもその被害が膨大なので一社では賄えそうもないから勝手に開き直っちゃってる、というとんでもない状態。

東電一人でここまで突っ走れたわけではなく、政府も大いに関係していたわけだから、東電がメインでそれを国が補助する形で補償する、それに尽きる。

それをさらりとスルーして、「国民、頑張ろう!」みたいなの、絶対おかしい。

 

野菜と言えば。

昨日買い物に行ったら、パセリの産地が、上から紙を貼って「愛媛産」って書き直してたの。

下の字が透けて見えてたんだけど「長野産」って書いてた。

長野でも売れてないの?(汗)

風向きから言って長野まではそんなに放射性物質飛んでないと思うので、これは全くの風評被害かもしれない。

でもそもそも、すべての自治体で検査して値を公表する、という体制をとらないからこんなことになるんだよ。

狂牛病の時みたいに、全部検査するわけにはいかないのかな。

 

 

それから、東電の会長の会見で「福島第一原発の1~4号機は廃炉にせざるを得ない」という発言がありましたが、この言い回しにも違和感。

なにその口惜しくて仕方ない、みたいな言い回し。

あーた、あんな「ボンッ」って爆発したようなもの、万が一にでも修理して使う気だったの???

かすかなヒビがあるだけでもダメでしょ!

日航ジャンボ機が墜落したとき、以前起こしたしりもち事故が原因だったのでは、とか言われましたが、事故を起こした原発なんて危なっかしくて使えるはずないですよ。

頼むから、原発関係で「もったいない思想」とか「節約」とか考えないでよね。

 

 

ところで、ズームインの西尾さん、深く知っているわけじゃないですが、とても好感のもてる人で好きでした。