goo blog サービス終了のお知らせ 

ルナルナ絵日記

日々の萌え・萎えなどを気ままに書き綴る絵日記。

デモ、行ってみる?

2011-06-07 08:54:38 | 日常雑記

昨日の定形外四コマですが、三コマ目の「俺?」ってところは、日本式なら人差し指で鼻を指すのでOKですが、欧米式なら親指で自分の胸を指す、というのが正しかったなぁ、と思って描き直し。

こんな感じですね♪

 

 

既に暑い日はシャーベが活躍しておりますが、メロンもなかなかです。

思ったよりずっと酸味が効いてるんですこれ。

ゲロ甘のメロン風味じゃない所がグー。

でも、チョコが一番好きだな~。

 

 

先日、福島県からこちらに避難してきておられる方のお話を聞きに行きました。

奥さんの実家がこちらだったということで、もう移転する決心をされたそうです。

その方は「自給自足」をモットーにすべて手作りで生活されていた方で、それだけでも講演ができそうな方でした。

いろいろお話を聞けたのですが、自給自足の話以外はそれほど目新しくてびっくりするようなことではなく、改めて私ってよく知ってるなぁと自分で再確認しました;

その方が言われるには、そこに住み始めてから、20キロのところに福一があることを知ったらしく(調べておくべきでしたね;;;><)、原発反対を口にされてきたそうですが、例えばどこどこの商工会議所を上映会で使いたいと言っても、まず「原発に反対か賛成か」を聞かれて、反対となるとじゃぁ貸せない、となることがあったそうです。

仕方ないんでしょうね、村、町として原発推進の立場にある人は、それに異を唱える人を容認するわけにはいかない。

タブーとまではいかなかったけど、なぜなら実際に健康被害は出ていて、そういうマイナスのことはひそかにささやかれることはあったから、でも、公で堂々とそれを公言できない空気があったそうです。

 

あーやだやだ、こういうところが日本の嫌なところだ。

田舎っていうか、村社会っていうか。

今は日本全体がどでかい「田舎村」みたいになってて、国全体で反原発っていうのを言いづらい雰囲気になってる気がする。

 

その方が一番辛そうだったのは、大好きな福島を、自分の村を、家を、離れなくてはいけなくなったこと。

「愛」なんですよね…。

土地も空気もそこでの生活も全部含めて大好きだったのに、見た目は何にも変わっていないのに、そこにはもう住めないという惨酷な仕打ち。

先日一度戻ってみたら、見た目は全然きれいなままなだから、もしかして住めるんじゃないか、と思ってしまいそうになったそうです。

でも、持って行ったガイガーカウンターに現実を知らされて、やっと決心したそうです。

見えない敵を理解して納得するには、時間もかかるわけです。

 

いつかきっと戻りたい、って言われてました。

その気持ちを支えに、新しい生活を頑張ってほしいです。

 

そして、そこに戻るためには「除染」をしなくてはなりません。

国はいつになったら本格的な除染に乗り出すのでしょうか???

学校の校庭だけじゃなく、人を避難させないなら、小さなことからコツコツと、でいいので、まずスコップを手にして汚れた土の除去を始めたらいいのに。

大連立とかどうでもいいから、おまいらスコップもって福島行けよ、と思います。

Doing small things is better than planning great things.

(大きなことを計画をするよりも小さなことをやるほうがいい)

これは必ずしもいつも言えることじゃないけど、少なくとも今はまずスコップだろ、と思う。

特に政治家の人はジーさんばっかりでしょ、放射線の影響は少ないから、ちょうどいいと思うよ。

 

 

もう聞きたくない言葉。

「がんばろう」

これ、誰に言ってるの?

「普通に生活を頑張る」ってことなら、震災前からずっと頑張ってますけど。

ほとんどの国民がそうだと思いますけど。

あ、「(政治家の人達)、がんばろう」ってこと?

それなら納得w

 

これって、確か、鬱の人とかに一番言ってはいけない言葉じゃなかったっけ。

被災地の人ははっきり言って鬱の一歩手前まで来てる人が多数だろうし、原発事故による放射線被害を気にしている人にとってもストレスたまりまくりですよ。

放射線が全然気にならない人はいいけど、気になるけど仕事のこととかお金がないとか家族の同意が得られないとか、いろんな理由で移動できない人はたくさんいるはず。

そういう人のストレスはいかほどか。

A life lived in fear is half-lived.

(びくびくしながら生きていることは、半分しか生きていないことになる)

このフレーズを逆手にとらないでほしい。

ほらねだから放射線なんて気にしてたら余計体に悪いよ、って言わないでw

だって、3月11日までは、「これ以下なら確率的影響の確率が全く増加しないというしきい値を持たない」というのが定説だったんだよ。

 

もう十分頑張ってるのに、これ以上「がんばろう」って言わないでほしい。

 

 

「風評」

風評じゃねぇってwww

例えば、漁師さんとか、モラルないの?

基本ハンターだもんなぁ、細かいこと気にしない集団なのかもしれないけど。

最近は魚は買ってません。

チリ産の養殖の鮭は何度か買ったけど。

でもちくわやかまぼこは買ってるし、昆布で出汁とってるし、ワカメも食べてるし、シーチキンもやっぱり買ってる。

避けてるのは鮮魚だけ。

(ううう、お寿司も好きなのに;;;;;)

もともと魚料理ってレパートリー少なくて得意じゃなかったけど、ますます食べる回数減ったがな。

焼き魚が好きなんだけどな、ちょこっと醤油やレモン汁垂らすとか。

あと、お茶の農家もひどいね…。

こういうことがあるとモラルのレベルがよくわかるよ。

もうしばらくは「国産」表示のお茶は買わない。

産地名を書いてるものしか買わない。

あとは紅茶でOK。

ここで紅茶好きが役に立つとは。

それぐらいしか抗議する手段ないからなぁ。

 

 

今週末土曜日に、ここらでも脱原発のデモがあるみたいです。

参加してみようかな~。

様子を見に行って、怪しい集団だったら、黙ってスルーするってことでw

(ごめんなさい警戒してます、だって、デモなんて参加したことないんだもーん!)

 


小出裕章さんに質問~上関原発を止めるための方法は?~

2011-05-18 22:08:08 | 日常雑記

【拡散希望】小出裕章さんに質問~上関原発を止めるための方法は?~

 

小出さんの動画を初めてみました。

これは講演の最後、質疑応答の時間の部分です。

講演の部分は一時間半ぐらいあるのでリンクしていませんが、興味がある方は探してみてください、すぐ見つかります。

チェルノブイリのことにも触れられていますが、多くの人が強制避難させられたことに関して、ソ連の判断は間違ってはいないけど、それが果たして住民にとって幸せだったのかどうかはわからない、と言われてました。

移住して健康被害はなくなったとしても、住み慣れた土地を離れ馴染みのない土地でまた一からやり直すってのは、そりゃ疲れるもの…。

とはいえ、被ばくし続けながら汚染地帯に住み続けるというのも悲しいことだし。

だから本当に、原発事故が引き起こす問題は悲惨なんですね。

 

 

上関に原発を建設させないためにどうしたらいいか、という質問に対して、

「私にもわかりません」と答える真摯さが新鮮でした。

政府や電力会社の口先だけの言葉遊びを散々聞かされていたので、お茶を濁すような答え方をしないのに感動しました。

「そのやり方がわかっていれば、私がやります」と言われていて、そりゃそうだわ、と思いました。

今まで反対してきたけど54基も建ってしまった、阻止できなかった、力不足でした、と言われてましたが、そりゃまるごと国と戦うようなものですから太刀打ちできるはずないよ…。

40年前は周りはほとんど原発推進派で、そんな中で一人で反対して…変わりもの扱いされてきたんだろうな。

でも、講演を聞いている限り、話し方によどみはなく、わかりやすく、本当に紳士的な方だと思いました。

単にこの人男前だからそう思えたのかな?(笑)

いやだって、リストランテ・パラディーゾに出てきそうな老紳士ですよ(笑)

はいはい、脱線脱線。

 

原発を阻止する手段として言われてたのは、やっぱり地元の反対、これしかないみたいです。

札束でほっぺたペチペチされて、それに流されるか流されないか。

やはりそういう時に何がポイントになるかというと、やはり個人個人の持つ哲学だと思います。

何を一番理想の人生とするか。

どんな行動をする自分を一番良しとするか。

自分が面白おかしく生きられればいいとするか、何世代も先の未来の子どもたち、さらに地球環境のことまで考えるか。

電力会社の言う「絶対安全」をそのまま信じるアホな人はそうそういないはず。

リスクは多少あれど、郷土が交付金で潤って雇用が増えるならいいんじゃね?と思ってしまって、ついついOKしてしまうんだと思う。

何世代も先の未来の人類のことより、明日の我が身と家族の生活の安定を願うのはある意味当たり前だもの。

でも。

そういう世俗的な意識の奥に、何かもっと「信念」のような哲学があれば、「いやいや、もっとよく考えて答えを出さなくてはいけない」というブレーキがかかる。

今70~80歳ぐらいにあたる人達を責めることになりますが、前進することだけに没頭して原発も家電製品や自動車産業のようなノリで推進してきたのだとしたら、重い罪です。

 

 

ところで、タケノコのセシウム検出値が高いですね…。

がっかり。

キノコみたいに放射性物質を吸収しやすいんだろうか?

かなり好きなんだけど、なんだかもうすっかり食べる気がしません、ここらのものであっても。

もちろん中国産はもっと買う気がしませんが。


それぞれがその場所で一生懸命仕事をすることで成り立っている社会のはず。

2011-05-15 23:34:57 | 日常雑記

世の中わからないことだらけです。

どうやってATからお金がちゃんと出てくるのか。

心臓の手術はどんな手順で行われるのか。

飛行機のような鉄の塊がどうして空を飛ぶのか。

どうしてテレビは映るのか。

電話の声はどうやって届いているのか。

はやぶさはどうしてちゃんと戻って来れたのか。

 

専門でその仕事をされてる方にはわかるのでしょうが、私にはほとんど魔法です。

すみませんバカな大人で(笑)

 

でも、わからないけど、信用しているから病院に行って先生にすべて任せることができる。

ちゃんと自分のお金が人のお金と混ざらず(笑)、引き出したいときに引き出せるのを信用しているから、銀行にお金も預ける。

 

原発だって、今までは信用してた。

恐ろしく扱いにくそうで危なそうだけど、専門の人がきちんと仕事をしている上で成り立っていると信用していたから、まあ大丈夫なんだろうと思ってた。

でも、そうじゃなかった。

まるで、私のようなうっかりさんばかりが仕事をしているの?と思うぐらい、ポカが多い(気がする)

東電や保安院や安全委員の発表する情報は、あまりにもお役所的な言葉ばかり並べてわかりにくい上に、「こんな風になっていると想定していけど違ってた、てへw」みたいな調子で、危機的なことでさえあっさり訂正して、平然としている(風に思える)

ここまでいろいろ心配させられると、もう安心の目で原発を見ることができなくなっている。

原発そのもの、よりも、扱っている人やシステムがもう信じられない。

 

そして、日本の政治に対しても、もう安心して任せられない気持ちでいっぱい。

非常時だか何だか知らないけど、勝手に人間の放射線に対する耐性を20倍に引き上げた。

水も野菜もお米を作る土壌もなにもかも基準値を引き上げた。

それが実は案外妥当なのかとんでもなくむちゃくちゃなのか、それは今の段階ではまだ答えは出すことはできない。

悪い方に結果が出れば、とんでもない状況になってしまうかもしれないのに、GOサインを出した。

その「やり方」がすでにむちゃくちゃだ。

いや、輸出産業、観光産業、そういう海外に向けた商売に関しては、明らかにマイナスなので、これはもうとんでもないことをしてしまったと思う。

こんなうさんくさい国ともう誰も付き合ってくれなくなっちゃう。

私の心配性だけで済めばいいけど。

 

今回の震災の対応を見て、今の民主党政治の危うさを、と思い知らされました。

そして、日々底値更新中、という感じですけど。

病院ならそこに行くのもうやめよ、で済むけど。

「政府」はすぐには変えられない。

Aるふぁも言ってたけど、「選挙」でしか変えられない。

ただ、「選挙」で選ぼうにも、ろくな候補者がいない、というのが一番の困ったところです。

 


少しほっとした。

2011-05-09 19:09:16 | 日常雑記

中部電力が浜岡原発の一時的な全面停止を決断しましたね。

ほっとしています。

あの福島の惨状を見たら、いかに想像力がない人間でも危機感を感じるよね。

 

でも、気になるのは、カン総理が、停止するのは防波堤ができるまでと期限を切っていることと、他の原発については停止するつもりはないと言及したこと。

とくにもんじゅとゆかいな仲間たちのあたり、かなり危険そうなのですが。

 

それから、浜岡の心配をするのは当然のことですが、それ以前に「今そこにある危機」としての福島の汚れた大地と海をどうするか、をもっと真剣に考えてほしい。

住み続けている人の内部被ばくも恐ろしいし、被曝した恐れのある家畜を他県に移動させたり普通に出荷したり、農作物も出荷制限はほとんど解除されてるし、お米も普通に作る気マンマンだし、茨城では漁も再開されたみたいだし…。

校庭の土の剥ぎ取りも、受け入れ先がないからと言って下の方の土と入れ替えるとか…それって雨降ったらどうなるのよ。

 

 

3月以来よく方々に電話をかけていたので、予想通り電話料金の明細がすごいことになってます。

うーんと、普段の4,5倍かなw

東京、福島、茨城、島根、山口、大阪…いろいろかけたもんなぁ(笑)

全くの自己満足ですが、一種の募金みたいなものだと思っています。

 

今日も午前中に中部電力と首相官邸広報室に電話したところでした。

でもね、抗議電話だけじゃないのですよ。

その判断を支持します、みたいな応援の気持ちも伝える場合もあります。

世の中文句を言う人は声が大きいから目立つけど、それでいいよという声はなかなか届かないからね。

 

 

PS3がネットワークにつながらなくなってもう一月が過ぎ。

天下のソニーと思ってたのに、なんだかもう気の毒なぐらいの惨状です。

ダークソウルを楽しみにしていたのに、これではもういつ発売になるかわかりませんね…立ち消えもありうるよね。

日本はまさにもういろんな意味で「泣きっ面に蜂」ですね;;;

 

 

全然関係ないけど、今年の本屋大賞をとった「謎●きはディ●ーの後で」を読んでみました。

執事萌えという勝手な期待感があったので余計ダメージが大きかったのかもしれないけど……面白くなかった。

ベタすぎる設定とか嫌いじゃないんですが、ここまで内容が薄くて軽いと、とても成人が読むレベルではないです。

表紙の扉絵のイラスト(中村佑介さん)が良すぎた。

あれに騙されたw

腹が立ったので売ってきます。

今なら500円で買い取りしてくれるみたいなので。

本屋大賞と言えばかなり前になりますが「夜のピクニック」は面白かったです。

女子高生になった気分になれたわ~w


動物さん、おつとめご苦労様です!

2011-05-07 23:23:03 | 日常雑記

動物園に行ってきました。

今回はいろんな動物の餌やりタイムにちょうど遭遇できて楽しかったです。

ライオン(2頭)、トラ、クマの餌やりが見られました。

ライオンは一日約6~8キロのお肉を食べ、週のうち2、3日は絶食するんだって。

今回は馬肉をあげてましたが、鶏肉の方が好きだそうです。

落語にあるみたいに「パンちょーだい」って言ったらおもしろかったんだけどw

餌タイムになると、ライオンさんはもうそわそわしちゃって大変でした。

「お肉をちょうだい」という真剣なまなざし。

まさに”I want you."のまなざしですw

ライオンといえど、こういう時のお座りして待つかわいさは、猫を髣髴とさせますね。

食べ方がこれまた猫とそっくり。

奥歯で食べるんですよね、猫って。

ちょっと噛んであとはすぐ丸のみしてましたw

食べるの早かった。

 

それから、新たな発見もありました。

シマウマは、モヒカンヘアだった!!

アニメ「日常」の中之条君を思い出しました(笑)

もうむっちゃマッドマックスですよ。

そういえば縞の感じもボディペインティングみたいで、シマウマ君って実はぶっ飛んでるんだね(違うから)

動物園は行く度に新しい発見があります。

侮れませんよ。

前もどこかで書いた気がするけど、お付き合いしている人とのデートは、必ず一回は動物園に行くべきです。

その人と気が合うかどうか、どんな人なのか、動物が鏡となって、よく見えてくると思うな~。

 

 


私は大賛成。

2011-05-06 23:42:47 | 日常雑記

今日の夜7時のニュースにはびっくりたまげた。

ヘッドラインもなしで始まり、浜岡原発がどうのこうのって言うから、わたしゃまた浜岡までポポポーンし始めたのかとビビったよ。

菅総理の突然の発表。

防波堤ができるまで運転を止める、いいですよ、それすごくいい、そんなまともな案を民主党が言うの、初めて聞いたよ!

電力不足を心配する人がいるけどさ。

これだけの放射線汚染もやっちゃったんだから、電力不足による停電だって経験しちゃえばいいんだ。

また地震が起こって2度目の原発大事故、なんてことになるぐらいなら、その方が数千倍マシだもの。

もう日本人に怖いものなんてないよ、なにしろ20ミリシーベルト/年にも動じないんだから。

 

たぶん停電パニックなんて事態にはならないに3000点。

 

支持率アップのための作戦だと思うけど、それでもいいよ。

せっかく初めて菅がいいこと言ったのに、周りがガタガタ言うんじゃねぇ、と思ってしまう。

浜岡原発の耐震性を懸念してた野党が、じゃぁしばらく停止すると言うと、どうしてそんな決断をしたのか、とか問いただすとか、あんたら小学生の学級会の方がもっと建設的だよきっと。

 

ただ、これ、要請、なんだよね。

しかも、廃炉にするわけじゃなくて、耐震の工事が済むまでの期間限定の停止要請。

中部電力が「うーん、…嫌」って言ったらそれで終わり、になりそう…。

中部電力がそんなことを言うんだったら、「もし中部電力が原発事故起こしたら、全部責任持つんでしょうね?」と詰め寄ってやればいいんだ。

 

それにしても、ちょっと停止しよう、っていうだけで、この騒ぎ。

どんだけ原発好きな人が多いのw

私なんかもう3月以来すっかりびびっちゃって、原発の顔も見たくないぐらいなのに。

 

あと余談。

菅さんには総理をやめてもらって、もっと決断力と良心と賢さを持った人に総理になってほしいですが、そんな人民主党にいるの?

間違っても汚沢さんとか、嫌なんだけど。

だから、閑さんに辞めてもらいたい、というより、民主党ごとやめてほしいなぁ。

じゃぁ何党?と言われると、消去法でいくなら自民党になるのかな。

ただ、消去法でしか挙げられない悲しさよ。

 


今日もまただらだらと語ってます。

2011-05-05 22:58:19 | 日常雑記

暖かく、というより、暑くなってきましたね。

そうそうお店で今年一番の”シャーベ”を見つけましたよ♪

また今年もこれに会えたという喜び(笑)

90CCの牛乳を加えて作るとありますが、私は150CCぐらい入れます。

牛乳大好き。

 

 

尊敬する絵師さんがブログに書かれていましたが、同感したこと。

暖かい春が来て、生命力あふれる夏が近づいているというのに、なんともすべてが虚ろに見えることか…。

 

子どもたちや親子連れが楽しいゴールデンウィークを過ごしている映像が報道されていても、心から穏やかに見れない…。

目に見えないアレに緩やかに浸食されている気がしたらもう…。

5年後、10年後同じような幸せなゴールデンウィークの映像を見られるのかどうか、確信がもう持てない。

この虚ろな気持ちは、楽しいものじゃないけど、でも、忘れちゃいけないと思う。

忘れたらまた繰り返すからね。

ただし、N〇Kを除いて民放では政府を批判する人や映像がほとんど流れなくなって、どう考えてもそういう「御触れ」が出回っているとしか考えられない。

だから、ほんとうのことをきちんと言ってくれる武田先生もだけど、そういう人たちが友愛されちゃったりしないか、心配でたまりません。

 

「リア王」を思い出すのですが、耳に心地いいことを言ってくれる人が、必ずしも本当に自分のことを心配してくれているとは限らないのです。

本当に心配をしているから、本当に大事に思っているから、事実を言うこともあって、それは時には耳が痛いこともありますが、そういう人の言うことに耳を傾ける勇気を持つことが大事だと思います。

マスコミの「風評をなくそう」とか一見耳に心地いいフレーズを繰り返し、根が優しい日本人のいいところでもある(悪いところでもあるのですがw)和の心に付け入る薄気味の悪さが嫌でたまりません。

 

 

郡山市や伊達市では、市が独自の判断で学校の校庭の土を除去したとのこと。

ただ、撤去先が見つからず、結局校庭の隅に積み上げてビニールシートかぶせて保管しているみたいですが。

この土の引き受け先についてうちの実母が武田先生と同じことをさらりと言ったのには驚いた。

(もちろん武田先生なんて全く知らないと思う)

「福島原発のところに戻せばいい」って。

田舎のオカンでも思いつくようなことなのに、どうしてそれをしないんだろうね。

 

レベル7という事実を突きつけられても、まだその現実から目をそらして見ようとしていない人が多すぎると思う。

いや、国民一人一人は現実を見ているんだと思うけど、官公庁が現実を見ようとしていないというのが空恐ろしいんだよね。

まず事実に目を向けることから解決は始まるのに。

郡山市と伊達市はキツイ現実に目を向け、それを改善するためにどうしたらいいか考えて、少しでも状況を良くするために行動を起こした。

本当に評価するべきことです。

当たり前のことをしているだけなのに、それをする自治体の方の少ないこと……。

国からしてみたら、言うことを聞かない問題児、じゃなくて問題市、なんでしょうか。

国が狂ってしまっているのに、その国が出す命令をバカ正直に聞くことが、地方自治として正しい道といえるのかどうか。

 

 

先日N〇Kのニュースで高村薫さんのインタビューが流れてました。

彼女が言うには、原発問題は「賛成」か「反対」かに分かれてイデオロギーの中でゆがめられてしまい、一番大事な技術的なことや正確なデータに基づいたメリット、デメリットが論じられてこなかったことが、不幸なことだった、と。

原発反対、というと、なんだかヒッピーとかサヨク的な思考の持ち主のように思われたりすることもそうだと思う。

でも、そんなの関係なくて、私に関しては、ただもうどう考えてもいろんな意味で「リスク」が大きすぎるからやめた方がいい、と素直に思ってるだけなんです。

「あまりにもお粗末だった安全対策」への怒りがあります。

「被害が起きたときの賠償額が計り知れない」というのは今も更新され続けてるから承知の通り。

そして、国民を守ってくれると思っていた国は、実際危機が起きたときには全然私たちを守ってくれなかった。

それどころか、基準値をあげてきやがった。

こんな対策しかしない国の下では、安心して原発なんか使ってらんないよ。

 

国を親とするならば、国民は子どものようなものです。

「大丈夫、直ちには健康に被害は出ないから、たんとお食べ」と言って毒入りおやつを出すお母さん。

そんな人、親と言えますか?

他に何も食べるものがない、というのなら仕方ないですよ。

でもそうじゃない、やりくりすれば毒入りじゃないものを調達することだってできるのにそれをしないんですから。

 

 

科学が進歩すれば、今まで難しかったことが解決されたりして暮らしが豊かになると思われますが、ところがどっこい、進んだ科学の下では新たな問題がまた生まれます。

ペストに悩むことはなくなった現代ですが、今度は放射線の心配なんかをしなくちゃいけなくなった、みたいに。

きっと原子力に関しても、これから何百年も経てば放射線の扱いや引き起こす病気について画期的に研究が進んで、かなりリスクが減っているのかもしれない。

でもその時には、もっと次の最先端の技術が見つかっていて、また新たな困難な問題が生じているのかな、とも思う。

ずっといたちごっこのようにそれは続くのかもしれませんね~。

 


ごまかされるな。

2011-05-01 01:24:26 | 日常雑記

東京の放射性物質の降下量について、「1960年代と変わりない」というニュース記事が出ていました。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110428/trd11042823060023-n1.htm

そこに載ってたグラフがこれ。

 

これだけみると、確かに米ソ核実験時代と今回の福島原発事故、あまり変わらない量に見えます。

でも、ごまかされてはいけません。

ダーに言わせるとこれは対数グラフらしくて、今回のように数値の差をきちんと示したい場合は使うべきじゃないとのこと。

じゃぁふつうのグラフに直してみせて、とお願いして、作ってもらいました。

こういう時は理系君は頼りになります。

それがこちら。

数値はGraphcel(グラフ画像を数値化するソフト)を使って出しています。

(なので実際の数字とは多少違うかもしれませんので、あしからず)

下のグラフが元のもので、上のグラフが縦軸を等間隔の数字目盛にしたものです。

 

どうです、もとのグラフと比べると、すごい違いです!

米ソ核実験全盛期に比べて7倍近い量です。

原発事故前の普段の量に比べたら、恐ろしいほどの差です。

そして、念のために言いますが、これは東京での降下量ですからね。

福島はもっと多いだろうと想像できます。

 

そしてさらにわかることは、原発事故後、3月と4月の量の差がこれまた激しい。

つまり、少しの間でも避難していれば、被ばくする量がかなり少なくてすんだ、ということです。

いまさら言っても仕方ないけど。

でも、あの事故の後すぐ、一時的にでもいいから、半径20キロなんて狭い範囲じゃなくてもっと広域に避難指示を出すべきだったよ。

 

 

グラフというのは、数値を目で見てすぐわかるように表すの非常に役に立つ技術ですが、こんな風に姑息な手段として使うなんて。

うっかりごまかされるところでした。

 

グラフを作ってくれたダーに感謝。

アンタは偉い!(笑)見直した!

 

 

つうかさ、ストロンチウムも測定して欲しいんだけど!

どうして測定せんの!?

 

 


男子フリー。

2011-04-29 00:31:17 | 日常雑記

薄桜鬼の沖田さん。

今日のスケート話には全然関係ない絵ですw

フィギュアスケートの男子シングルを見ました。

なにやらショートの結果が、P.チャンが爆上げで高橋が爆下げ、のようでしたね。

ということで、今日はフリーでした。

高橋のスケート靴のトラブルにはぶったまげました。

アキレス腱でもやったかと心配しましたが、かつてのトマス・ハーディングのように片足を手すりにあげて訴えるのを見て、あぁ靴のトラブルか、とほっとしました。

でも、ネジだとぉ?

よくわからんのだが、ネジが抜けてたの?緩んでたの?

スタッフがドライバー持ってきてキコキコと留めて、再スタート。

あんな状況でやり直して、よくあれだけ最後までちゃんと滑りきれたと思う、さすが高橋選手、鋼の心臓だわ。

でも、普通こんなことってある?

昔のバレエマンガのトゥーシューズの画鋲を思い出してしまう私は、やっぱり昭和の女w

でもでも、選手自身も含めて周りのスタッフもいろんなことに目を光らせていないと、どんな陰謀がめぐらされているかわかったもんじゃないですからね。

国際的な舞台に出るときは、無名でノーマークの選手ならいいけど、追われる立場の場合は本当に気を付けないと。

日本はとにかく平和ボケしてるからなぁ。

高橋選手は後のインタビューで「僕のミスです」って言ってたけど、本当にそうならいいんだけど、もしよくわからない場合は、あんなことをすぐ言うべきじゃないと思う。

日本人の美徳としてそういうことを言ってしまいがちだけど、欧米ではそういう態度は単に自虐的に見えるだけで、評価されないと思う。

「信じられないトラブルだった。どうしてこんなことになったかわからない。…」とかなんとか言った方がいいってw

 

フィギュアスケートはねぇ…。

某国の誰かのしりもち加点でダメ押しされた感じで…もうあまり私は真剣に見る気になれません。

点数ってのは審判が好きなように細工して出せるんだとわかりましたから。

そういうの見ても全然楽しくないし、ストレスたまるからなぁ。

 

それにしても、ラストに滑ったクリス松村みたいな選手、おかしかったw

うん、マイケルが好きなのはわかったよ、リスペクトなのもわかった。

でも、そこまでマイケル風にまとめなくてもwww

自分の意思を曲げない人だというのはよくわかったけど、モロゾフコーチ、もう少しアドバイスしてあげてw

出された得点を困ったような顔で見ながら、あちゃーみたいに舌を出してたけど、そのぐらいは覚悟してたんじゃ?

 

でね、こづこづが本当にパーフェクトでよかったです!

彼の演技はなんていうか…ちょっとおゆうぎっぽいところがまだ「青いな」って感じなんだけど、清潔感だけはダントツ。

ジャンプも振り付けもすべてすごく誠実な感じがする。

これは人柄なんだろうか。

人柄はそのままでいいから、もっと幅のある演技力を付けてちょいワルとかちょいエロとかのオーラを出せるようになるともっといいのにな~。

リンクから上がってきたこづこづに、佐藤コーチが抱きついて行ってたよ!

なんかもうこづこづの胸に飛び込んでいく乙女のようでしたw

あんな佐藤コーチは初めて見たナリ!

よっぽど嬉しかったんだな~。

日の丸が一つも上がらなかったら辛かったけど、銀メダル取れて本当によかった、こづこづおめでとう。

 

さて次は女子シングルか。

気持ち半分ぐらいで気楽に見るつもりです。

またしりもち加点とかされたらストレスたまるから、あまり見たくないんだけど、真央ちゃんと佳奈子ちゃんは見たいからな~。

てか、日本人誰が出るかよく知らないんだよね。


日本というブランドの失墜。

2011-04-23 22:54:13 | 日常雑記

 

数日前に描いたものですが、絵がないと寂しいので。

 

 

今日は本屋さんに行って暇つぶし用に勉強の本を買ってみました。

しかし、英語以外の語学の本のコーナーに行ってみてびっくり。

韓国語と中国語がずらーーーり!

平積みもずらりとならんでました。

あとの言語はやる気のない感じのまとめ方で(笑)壁側の本棚に立てられてました。

大学生の第二外国語とかで中国語を選ぶ人はいるかもだけど、韓国語ってのはあまり選択肢としてないよね?

やっぱり韓流ドラマとか人気グループ歌手とかの影響でしょうかね。

私は全然興味ないので理解できないわ~。

 

 

しつこく原発のことを語りますが。

本来ならしつこく報道するべきマスコミが、震災復興に向けてのビジョンだの被災地からの頑張りレポートみたいなのしか流さないから、余計心配になるんです。

 

Mカたんが指摘されてたことがなるほどと思ったのでここにも書いておきます。

それは、「震災と津波」と「原発事故」をごちゃまぜにするのは間違っている、ということです。

「震災と津波」の被害は甚大でした。

犠牲者の数、被害を受けた住宅、農地、漁場は恐ろしいほどの範囲でした。

犠牲者の方はもう戻ってきませんが、それでも、がれきは徐々に片づけられ、町の復興は少しずつ前進しているように報道されています。

まだ支援制度は確定していないし、仮設住宅も土地探しから始めなくてはならなかったり、困難は山積みです。

でも、決して後退はしていないと思います。

 

でも、「原発事故」はそれとはまったく別のものです。

これは今も現在進行中です。

そして、被ばくの原因となる放射性物質は今も出続けています。

いつ止まるともまだ未定です。

ずっと増え続けているのですから、どんどん右上がりに悪くなっていっているわけです。

そしてその被害というと、実はその範囲と喪失しつつあるものの価値を考えると、地震以上の損失にもなり得る恐ろしいものです。

それなのに、それについて、まるでないことのように深く触れない報道には、本当に失望しています。

例えば野菜、乳製品、魚類、または土壌などの測定値を毎日報告して欲しい。

平穏なニュースを流せば国民がほっとする、とでも思っているんだろうか。

余計不安になるわ

 

「震災と津波」の被害から徐々に回復しつつある状態を報道することで、あたかも原発も徐々に好転しているようなそんなイメージを国民に植え付けているような気がします。

国民も、わかっているけれど深刻なことは考えてもしょうがない、と思考停止して、あえてその流れに身を任せてしまう…。

 

 

Mカさんにも言いましたが、10円のうまい棒が突然200円になったようなものなのに、どうして驚かないんでしょうか?

(1ミリシーベルト⇒20ミリシーベルト、のことねw)

驚いているけど、「まぁ政府のしそうなことだ」と大人な感じであきらめているんでしょうか。

あきらめるのは時には悪いことじゃないですが、これはあきらめるとかのレベルじゃないのに。

こういうことを考え過ぎると、本当に吐き気がしてきます。

日本の政府の良心のなさに、です。

民主党がクソなのは(あら失礼)なのはわかりましたが、官僚の方々もそれに逆らわないということは、同類ですね。

左遷されようが国民のために一肌脱いでやろう、という方は一人もおられないのですか?

 

消費税の値上げに関しても。

20パーセントなんて数字を持ち出してきて、それでびっくりさせて麻痺させて、そのあとで8パーセントという数字を出して少なく感じさせる、という手法でしょうか。

国民は猿以下の脳みそと思われてますね。

うちの子が持っている謎かけの本に、「一本の棒がある。これを切ったりせずに短くせよ」という質問を出す王様の話があるんです。

頭のいい男がすぐ解決して王様をうならせます。

どうするかというと。

もとの棒より長い棒を持ってきて、隣に置くだけ。

そうすれば、もとの棒が短く見える、というわけです。

とんち話ならこれでいいですが、今の政府って真顔でこんなこどもだましのことをしますからね、恐ろしいです。

母乳から放射性物質が出ても「安全です」ときたもんだ。

鬼だと思う…。

赤ちゃんに母乳をあげてるお母さん方に「構わんから放射性物質入りの母乳を飲ませ続けなさい!」と言っているわけですから。

「粉ミルクを与えるようにしてください」とか言うのはダメなの?

また粉ミルクが買い占められるから???

 

最近枝野の顔が魔物のように見えてきました…マジで怖いです。

だってあの人の顔、暗闇で下から懐中電灯照らして、怪談話させてみ?

すごく怖いよ…。

つか、記者会見の内容が毎回怪談だよ(笑)

 

私の予想というか希望だけど。

こんな風に人の命を軽んじる人はどこかで裁かれて地獄の業火に焼かれると思う。

地獄があるとすれば、の話ですが。