昨日の定形外四コマですが、三コマ目の「俺?」ってところは、日本式なら人差し指で鼻を指すのでOKですが、欧米式なら親指で自分の胸を指す、というのが正しかったなぁ、と思って描き直し。
こんな感じですね♪
※
既に暑い日はシャーベが活躍しておりますが、メロンもなかなかです。
思ったよりずっと酸味が効いてるんですこれ。
ゲロ甘のメロン風味じゃない所がグー。
でも、チョコが一番好きだな~。
※
先日、福島県からこちらに避難してきておられる方のお話を聞きに行きました。
奥さんの実家がこちらだったということで、もう移転する決心をされたそうです。
その方は「自給自足」をモットーにすべて手作りで生活されていた方で、それだけでも講演ができそうな方でした。
いろいろお話を聞けたのですが、自給自足の話以外はそれほど目新しくてびっくりするようなことではなく、改めて私ってよく知ってるなぁと自分で再確認しました;
その方が言われるには、そこに住み始めてから、20キロのところに福一があることを知ったらしく(調べておくべきでしたね;;;><)、原発反対を口にされてきたそうですが、例えばどこどこの商工会議所を上映会で使いたいと言っても、まず「原発に反対か賛成か」を聞かれて、反対となるとじゃぁ貸せない、となることがあったそうです。
仕方ないんでしょうね、村、町として原発推進の立場にある人は、それに異を唱える人を容認するわけにはいかない。
タブーとまではいかなかったけど、なぜなら実際に健康被害は出ていて、そういうマイナスのことはひそかにささやかれることはあったから、でも、公で堂々とそれを公言できない空気があったそうです。
あーやだやだ、こういうところが日本の嫌なところだ。
田舎っていうか、村社会っていうか。
今は日本全体がどでかい「田舎村」みたいになってて、国全体で反原発っていうのを言いづらい雰囲気になってる気がする。
その方が一番辛そうだったのは、大好きな福島を、自分の村を、家を、離れなくてはいけなくなったこと。
「愛」なんですよね…。
土地も空気もそこでの生活も全部含めて大好きだったのに、見た目は何にも変わっていないのに、そこにはもう住めないという惨酷な仕打ち。
先日一度戻ってみたら、見た目は全然きれいなままなだから、もしかして住めるんじゃないか、と思ってしまいそうになったそうです。
でも、持って行ったガイガーカウンターに現実を知らされて、やっと決心したそうです。
見えない敵を理解して納得するには、時間もかかるわけです。
いつかきっと戻りたい、って言われてました。
その気持ちを支えに、新しい生活を頑張ってほしいです。
そして、そこに戻るためには「除染」をしなくてはなりません。
国はいつになったら本格的な除染に乗り出すのでしょうか???
学校の校庭だけじゃなく、人を避難させないなら、小さなことからコツコツと、でいいので、まずスコップを手にして汚れた土の除去を始めたらいいのに。
大連立とかどうでもいいから、おまいらスコップもって福島行けよ、と思います。
Doing small things is better than planning great things.
(大きなことを計画をするよりも小さなことをやるほうがいい)
これは必ずしもいつも言えることじゃないけど、少なくとも今はまずスコップだろ、と思う。
特に政治家の人はジーさんばっかりでしょ、放射線の影響は少ないから、ちょうどいいと思うよ。
※
もう聞きたくない言葉。
「がんばろう」
これ、誰に言ってるの?
「普通に生活を頑張る」ってことなら、震災前からずっと頑張ってますけど。
ほとんどの国民がそうだと思いますけど。
あ、「(政治家の人達)、がんばろう」ってこと?
それなら納得w
これって、確か、鬱の人とかに一番言ってはいけない言葉じゃなかったっけ。
被災地の人ははっきり言って鬱の一歩手前まで来てる人が多数だろうし、原発事故による放射線被害を気にしている人にとってもストレスたまりまくりですよ。
放射線が全然気にならない人はいいけど、気になるけど仕事のこととかお金がないとか家族の同意が得られないとか、いろんな理由で移動できない人はたくさんいるはず。
そういう人のストレスはいかほどか。
A life lived in fear is half-lived.
(びくびくしながら生きていることは、半分しか生きていないことになる)
このフレーズを逆手にとらないでほしい。
ほらねだから放射線なんて気にしてたら余計体に悪いよ、って言わないでw
だって、3月11日までは、「これ以下なら確率的影響の確率が全く増加しないというしきい値を持たない」というのが定説だったんだよ。
もう十分頑張ってるのに、これ以上「がんばろう」って言わないでほしい。
「風評」
風評じゃねぇってwww
例えば、漁師さんとか、モラルないの?
基本ハンターだもんなぁ、細かいこと気にしない集団なのかもしれないけど。
最近は魚は買ってません。
チリ産の養殖の鮭は何度か買ったけど。
でもちくわやかまぼこは買ってるし、昆布で出汁とってるし、ワカメも食べてるし、シーチキンもやっぱり買ってる。
避けてるのは鮮魚だけ。
(ううう、お寿司も好きなのに;;;;;)
もともと魚料理ってレパートリー少なくて得意じゃなかったけど、ますます食べる回数減ったがな。
焼き魚が好きなんだけどな、ちょこっと醤油やレモン汁垂らすとか。
あと、お茶の農家もひどいね…。
こういうことがあるとモラルのレベルがよくわかるよ。
もうしばらくは「国産」表示のお茶は買わない。
産地名を書いてるものしか買わない。
あとは紅茶でOK。
ここで紅茶好きが役に立つとは。
それぐらいしか抗議する手段ないからなぁ。
今週末土曜日に、ここらでも脱原発のデモがあるみたいです。
参加してみようかな~。
様子を見に行って、怪しい集団だったら、黙ってスルーするってことでw
(ごめんなさい警戒してます、だって、デモなんて参加したことないんだもーん!)