昨日はよく歩きましたよ~。
えーと、万歩計によると、14570歩でした。
案外少ない?
いや、それが、ダーがつけてるのと比べてみたらえらい数値がちがう。
感度設定によってかなり違ってくるみたい。
わりとアバウトなんだね、こういう機械。
たぶん、私はもっと歩いてるハズ。
どうも歩き方が上品みたいで(ははは)少なく出てたみたいです。
消費カロリーは400kcalちょいぐらい…。
実は、夜ご飯は義父母たちと○館市場(まわる寿司)にいってご馳走になったんだけど、ついうっかり北海道ソフトクリームを食べてしまい、たぶんこれだけで歩いた分以上はカロリーをとりもどしました…。
義父母とも一緒に行ったのですが、おかしかったのがお義父さん。
この人は『ぼく地球』風に言えば、前世は木蓮だったんじゃないかなと思うぐらいの植物好き。
それも山野草大好き。
一緒に歩いていると、時々道を外れて奥に入っていなくなる。
水ゴケとかその他いろいろ?採取している模様…。
草や木の名前を聞いても大体答えてくれるので、ちょっとしたシェルパさん(笑)
お義母さんのセリフがこれまた可笑しい。
「もぅ、お父さんは、山に行ったらいっつもこんな風なんよ。こんな風に採るばっかりしてたら、死んだら地獄に行くんよ、きっと」
って、そんな気軽に地獄って言わないで~!(笑)
尾瀬の貴重な高山植物を踏み荒らして根こそぎ取って帰っているわけじゃないし、ここらの田舎の山で見つけた何やかやをちょこっと持ってかえって自分の家の庭で楽しむだけなんだからいいのでは?と思うんだけど。
お義父さんの庭って、ちょっとした「プチ森」だからなぁ。
プチシシ神が出そうな感じ(笑)
※※※
写真は、鬼ノ城のメインスポット「屏風折れの石垣」からみた景色と、その石垣を他の場所から写したものです。
(ケータイだし指まで写ってるという安っぽい画像ですがw)
ここがもう、バカにならないほどの絶景と高さで、ちびりそうなぐらい怖いんです!
ちょうど船のデッキの先頭みたいにvの字に突き出てる感じなので、なんとも心もとなくて。
高所恐怖症の人は一撃だと思うな。
でもでも。
文献が全く残っていない時代の建築物で、スケールが大きくて、なんだか古代ロマンに浸れますよ。
白村江の戦いに敗れた後(応援した百済が負けちゃった)、唐や新羅が海を越えて攻めてきたら困るので、攻防の為に作った城のうちの一つらしい。
こういう城が日本の各地にあるらしいです。
近くには他にも遺跡がまだまだあるみたいで、それは次回まためぐってみたいと思っています。
『遥かなる時空の中で』(いまだ未プレイ)や『王家の紋章』(ちょっと古い?)じゃないけど、タイムスリップして古代に行ったりしたら楽しそう!などとネオロマ思考を楽しんでいました。
それをダーに言ってみたら、「…農民に殺されるんじゃ」とかひでーこと言われました。
