goo blog サービス終了のお知らせ 

Harvest*

日々の中で感じたことや思ったことの記録

リースとイルカ

2015-07-02 20:39:51 | ハンドメイド


この前作ったイタヤガイリースを
ベッド上に飾っています。

飾りついでに1枚撮ってみたのですが
ただ撮るのも面白くないのでなにか乗せてみよう、と
おちゃっぴ粘土キットで以前作った
ピンクイルカ+地球を添えてみました。

お、なんだか海モノ同士でいいかも。

と思いつつ今ちょっと久しぶりに
このイルカの見本イルカ粘土画像を見てみたら、
見本イルカがもっと曲線を帯びたきれいなフォルムで
愛らしい目つきをしていたので
今更ながらあまりの違いに衝撃を受けました(笑)

そうか…本来はああいうイルカになるハズだったんだ…。

あらぬ方を向いているとぼけた面構えといい、
楕円に歪んだ地球といい…
ずいぶんと個性的で味あるイルカになってしまっていますが
これはこれで、結構気に入っています。

天然石でブレスレット作ったり

2015-07-01 22:42:45 | ハンドメイド
久しぶりに天然石でブレスレットを作ってみました。

アラゴナイトとタイガーアイで前にブレスレットを作ったら
伸びやすいゴム紐だったみたいで伸びてしまって。

ほぐしついでに作り直してみることに。

シトリンとタイガーアイ、アラゴナイト、
ラピスラズリと水晶で完成~。



最近雨が多いからか、なにかこう
シトリンのような太陽感が欲しくて。

シトリン、好きなんですよね。
太陽みたいで明るい気持ちになれます。

タイガーアイもすごく好きでよく身につけます。
タイガーアイのキャッツアイ効果は
ずーっと見ていても見飽きないのです。

あと、なんとなく木星っぽいところも気に入っています。

ラピスラズリも入れたら急に
古代エジプトの装飾品カラーみたいになって。

作っている途中は心臓が痛くて変でしたが
エジプトっぽい!と思ったあたりから
急にワクワクしてきて作っていて楽しかったです。

色や雰囲気もそうですが、なんとなく男性性に
より作用しそうな気がしました。

シーグラスとイタヤガイと白い貝のリース

2015-06-27 12:41:26 | ハンドメイド


イタヤガイ多めのリースを作ってみました。
今回は初めてシーグラスも使用。
シーグラスをリースに使うのってなんだか難しい~!

今回はコロンとさせずに割とペッタリしたリースに。
イタヤガイの形と色のおかげか、シーグラスのおかげか、
なんとなく今までよりも可愛らしい印象がします。

好きな音楽か適当なラジオなどを聴きながら
白い貝殻をペタペタ貼っている瞬間が最近一番和みます。

シェルリース二つ

2015-06-18 14:54:00 | ハンドメイド
今回もサルボウガイ(白い貝)中心のリースを作りました。

毎度おなじみなんですが、
個人的にこの白い貝をペタペタしている瞬間が楽しいもので。

15センチサイズのリース


これは玄関に飾りました。
海モノをじわじわと家の中に増やす作戦。

シェルリース2つ


左の18センチの方は6/13のシェルリースの記事で
壁に飾ったものと同じなのですが、
あれからどうしても貝殻の隙間とか円の具合が気になって
15センチのを作ったついでに手直ししました。

この二つはセリアのリース台(15、18センチ)を使用したのですが
買った時からすでに少し円形に歪みがあったリースでした。

残り数点、どれも歪んでいたので売れ残っていたものかと思います。

どうかなーと思いつつ購入したのですが
思った通りで、そういうのが作る上で影響したりしました。

元々楕円っぽく歪んでいるので
正円に配置するのを少し考えなくてはならなくなったりして
なかなか面倒でした。

そういう点ではリース台はダイソーの方が
良いのがあったし作りやすかった印象。

手直し後


あまり変わって見えませんが
前よりちょっぴりまあるくなりました。
完全なる自己満足の世界~。

満足しない気がかりなものを部屋に置き続けるのって
やっぱり体によくないですし直してスッキリ!

リース台の歪みは後々作る時に面倒なことになるので、
お店をハシゴしてでも正円に近いリースを買う方がよいなと思いました。

他のお店に行って買ってくる労力と
作る上で楕円から正円にもっていく労力、
今思えばそんなに変わらなかったなぁ…って思って。

むしろ時間的には別のお店で正円リース買う方が断然早い…!

とういうことが今回作っていてイロイロと感じたことでした~。

シェルリース

2015-06-13 15:41:22 | ハンドメイド


白い貝どっさり!
放射肋の数からたぶんサルボウガイかと思うのですが
とにかくこの白い貝が好きです。
地道に集めてたまってきました。

状態のよいものを拾えると結構嬉しい。

で、またおなじみのリース作りました。


今回は18センチのリース台サイズ。

前々回作った大きいサイズのリースは廊下へ飾ったので
部屋用に大きいサイズのが欲しくて今回も似た様な感じに作りました。
密かに小さなカズラガイいます~。

実際に壁に飾ってみました。

これを作る前に、ベンケイガイでリースつくれないかな~と
少し作ったのですが、ベンケイガイ中心で作るリースは
茶色過ぎてイマイチだったので途中でほぐしました。

それにリース上にベンケイガイの模様が沢山あると
「魔除けか…!」という感じになってしまい。
なにか儀式でも始まるのかという感じの…。

鳥よけとかそういう感じのものになりそうな勢いだったので却下。
なにより茶色過ぎて作っていてもまったく楽しくなかったのですよね~。

きっとベンケイガイは少し添えるように使う方が
映える貝なんだろうなぁ。

ベンケイガイは松ぼっくりやドングリのような
森の茶色と一緒に作った方が綺麗になりそうな気がします。

でも、森系リースは今のところ気分ではないので
秋あたりにでもいいかもしれないなぁと思いました。



そんなべンケイガイ。
縄文人はベンケイガイで腕輪を作ってはめていたとか。

縄文人はお洒落だったんだね。