goo blog サービス終了のお知らせ 

Harvest*

日々の中で感じたことや思ったことの記録

天眼石のブレスレットやつれづれ

2015-09-19 01:45:54 | ハンドメイド
天眼石で自分用のブレスレットを作りました。

やっと石が届いた~。
届くまでに1週間かかりました。

これもタイミングなのか
水星逆行に間に合ってくれて
少しほっとしています。

欲しかったのは2週間前なのですが
姉も天眼石がほしいとなって
他の石も一緒に注文したりと
イロイロあって全部まとめて届いたのが昨日。

絶妙なタイミングで届いてくれたので
待ってました!とばかりに自分用のを作りました。

長かった…。

注文してから1週間は
受入れ態勢の準備期間で
1週間眠くてしかたのない日々でした。

なにをしても眠い…
おまけにマツコの夢を見たり
天眼石の意味にもあるような、
空の上から広々とした大地を見ている
俯瞰視点の夢を見たりしました。

発送されて近づいて来るあたりに
特に眠気のピークが訪れ、
眠気と喉の渇きがどーっときてしんどかったです。
水星逆行直前のタイミングの影響もあったかもしれません。

早速届いた昨日作りました。


いろんな眼の形の縞がたくさん~。
スタンダードな眼の模様はもちろん
輪廻眼(NARUTOの)ような粒や
三日月のような縞の粒も入れてみました。

天眼石もアゲート(瑪瑙)の一種なんですよね。
メノウに惹かれて海で拾うようになり始めた辺りに
急に欲しくなってようやく腕につけることができました。

くわ~、縞がたまりません!
特段高いビーズというわけではないのですが
天眼石もメノウと知ってホクホクしています。

届くまでのしんどさと
強力な魔除け効果というイメージが先行して
厳しそうな石なのでは…
となんとなく思っていたのですが、
つけてみると意外とまろやか(笑)
よかった~。

あまり重さも感じないし
自然光にあたると茶色の部分が綺麗だし
つるんとしていてつけ心地がいいです。

と、瑪瑙の縞に惹かれる日々です。

***************

話は変わって
姉にも頼まれたので作ってみました。
天眼石とモリオン、
ラピスラズリとタイガーアイという
なんだか強そうな組み合わせを希望でした。

姉は腕とブレスレットの間にあまり隙間のない、
ジャストサイズのものが好きなので
仮留めして腕にはめてもらって
つけ心地を確認してもらうのですが
腕につけてもバラーンと散ってしまいました。

最後に結ぶ段になると、
何度やっても紐が緩んでうまくまとまらず。

それでわたしではなく
姉だとどうなるのだろう、
と、紐を結ぶのを姉にまかせてみました。

本人が結んでみて
それでうまくまとまるなら
姉にはあっているんだろう、と思って。

試しに結ばせてみると
姉がやっても盛大にポーンと
飛び散ってしまいました。

それで、本当に姉はこれを望んでいるのかと
筋反射で一つ一つ聞いていったら、
モリオンや天眼石よりも
むしろラピスラズリを望んでいて
ラピスラズリをもっと増やしてほしかったようでした。

本人はまったくそのことに無自覚で
ただモリオンや天眼石に惹かれていたけれど
今までうまくいかなかったのは
ラピスラズリの数が少なかったからだったのでした。

その後、ラピスラズリの数を増やして
他の石とのバランスや姉の希望を
あわせて配置したら、
今度は紐を結ぶとき、カチッと
歯車が噛み合ったスッキリ感があり
すんなり結べて無事完成しました。

姉は筋反射ナニソレ~のような感じでしたが
最後には妙に納得していました。

本人の表面では感じていなくても
身体はきちんと自分に必要な
程よいバランスを知っているものなんだなぁ…と
しみじみした出来事でした。

メノウの瓶づめ

2015-09-09 21:11:38 | ハンドメイド
台風ですね~。
めっきり寒くなりました。



コーヒーの瓶にメノウ入れてみました。
収納に困った貝や石たちを
透明カップに入れてまとめたり。

ただの透明瓶にいれてもアレなので
貝がついてるマスキングテープを貼ってみました。

メノウを瓶に入れると
砂糖菓子のように見えておいしそう。
カップにメノウや貝を入れて人にあげたり。

カップごとよさげな袋に入れて
ラッピングしているとき
結構ほくほくとした気持ちになれます。

オルゴナイト作ってみました

2015-09-03 21:58:29 | ハンドメイド
いつもの海系内容から少し離れて、
久々の作ってみた日記!

オルゴナイト、作ってみました。

ちなみに去年の2月にも、家にあるものや余りレジンで
ノーマネーで作れないかな~と作ってみたことがありました。
(そのときの様子)

去年初めて作ってみたオルゴナイトは
どうひいき目に見ても見た目的にキレイとは言えませんが
オルゴナイト装置としてはしっかりと作動していて日々助けられています。

わたしがオルゴナイトを置いて特に感じた効果は、

置いていると平和な気持ちになりやすい、

冬場でも植物が夏のように元気だった、

友人がアパートにピラミッド型のオルゴナイトを置いたら
見違えるように空気が軽くてクリーンになっていた、


という感じです。
置き始めた途端、軽くて過ごしやすい空気感になっていました。
ピラミッド型はやっぱり強力なんですね。

他にもいろいろと良い影響はありましたが
実感が強かったのがこの3点でした。

そんなこんなで今回は余り物のレジンでなくて
きちんとレジンを買って作ってみようかなぁとチャレンジ。


以降、数日奮闘しつつ完成したオルゴナイト作りの模様です。

前回のように突発的に家にあるもの~…ではなく
今回はそこそこ材料を揃えてみました。



バラ型がいいな~とプチローズマフィン用のシリコン型を購入。
中に入れる銅線と金属片となる金たわしは100均で。
小さめのポイント水晶はネットで安く購入。

クレポリメイトは、UV吸収剤が入っているらしく
レジンの黄変を少しでも防げたらと思い
完成したオルゴナイトに塗りこんで磨いてみようと、
いちおう一緒に撮ってみました。



水晶に銅線を巻き付け作業。
少し指が痛い。

型の様子


金たわしをハサミで細かく切って型に入れて
真ん中にコイル巻き水晶をセット。
水晶さざれと海で拾えた瑪瑙もちらしました。
金属片の量は重要らしいのでみっしり入れてみました。

金たわしをはさみで細かく切る作業が
チクチクするし、破片が散らかるしで意外と難儀しました。

ここからレジン登場~。



着色はせずにシンプルに透明なままのレジンと金たわしのゴールドでいくことに。
キンピカゴールドローズを目指します。
(着色するのがめんどうくさかったとも言う)

着色はしませんでしたが、
今飲んでいるイシスエッセンスを入れてみました。
最初は7滴入れる予定でしたが、
硬化不良は避けたいので2滴にとどめました。

主剤と硬化剤の量を正確に量って混ぜて撹拌。
少しくらっときたので有毒な何かが出ているんだろうなぁ…。
もちろん換気はしっかりとしました~。

プチローズ型のものを3個位作る予定でしたが、
主剤100g、硬化剤50gにしたら合計6個作れました。
(このプチローズ型は1個の満水容量が23mlでした)

少し余った液は貝殻に入れてみました。


~そうして一日後~



固まったので型から出してみました。
ころりん。

この後の工程として、つや出しスプレーやニス、
紙ヤスリで削ってコンパウンドを塗りこんで磨く等
表面につやを出す方法はいろいろあるそうです。

レジンに良いつや出しスプレーなどもあるそうですが
家にたまたまあった水性アクリルニスで代用。



水性アクリルニスでも、
重ね塗りすればきれいに仕上がるし全然大丈夫でした。

何度かニスを重ねてつや出しして完成~


ニスを1度塗りした後、案外地味だったので
バラの表面上にラメのマニキュアを塗って
その上から再びニスでコーティングしてみました。

イタヤガイのは余った液で即席で作ってみました。
余った液がどんどん固まっていって焦りました~。

でも作っている最中は何度か身体がポカポカしたりと
エネルギーを感じる面白い体験ができました。
あとはのどがやたらと乾いたりもしたので
浄化されているのかなぁとも。



裏面がシリコン型と接していないので
正直一番つやつやしていたりして~。
金属片入れ過ぎて裏面こんもりしちゃいました!

チラッと上に写っているアゼツライトと共に
意図を設定していきます~。

設定後すぐ、ふわんふわんして強烈な眠気に襲われ
15分くらいその場で眠ってしまいました。
眠っていた方が設定しやすかったのかもしれません。

そんなこんなで、オルゴナイト。
次はピラミッド型作ってみたいけれど、
型取りが大変そうなので、
とりあえずこのゴールデンローズオルゴナイトを
しばらく体験してみようかなぁと思います。

こういうのって人とワイワイ作った方が
楽しいのかもしれないですね~。

手作りシェルフォトフレーム

2015-08-07 19:51:44 | ハンドメイド
久しぶりに貝殻を貼ってシェルフォトフレームを作りました。

今回はSeriaのベージュ系のフレームを使いました。

貝も白い貝は控えて、
ほんのりピンクや薄い茶色中心にしてペタペタと。

貝殻をペタペタするのはカンタンだし楽しいです。



完成したフレームにオラクルカード入れてみました。

フォトフレームですがオラクルカードもピッタリおさまるので
気に入ったオラクルカードを飾るために使おうと思います。

リースぺたぺた

2015-07-17 21:34:34 | ハンドメイド
また貝殻でおなじみな感じのリース作りました。

違う感じにしようかな~とも思うのですが
こういう感じが好きなのでいつも似たようになります。

でも作っている本人としては毎回似ていようが
同じ感じでも満足なのです。

網戸と外の風景と一緒に撮ってみたり。
出窓の木がくすんでるなぁ。



貝殻は海の自然のものなので和みます。
イメージ的にはそのまま海だったり、水、浄化のような。
わたしは貝殻を握るのが好きなので
貝殻に触れていると落ちつきます。

シーグラスの方も波にもまれて丸みを帯びているし
色も綺麗なのですが、やっぱりどこか無機質な感じがして。

よりほっとするのは貝の方のなので、
どうしても貝だけのリースにしてしまいたくなります。

横からショット


ありがたいことに少し前に
シェルリースをつくってもらうことが
できるかとコメントでいただきました。

とっても嬉しくわたしももっとリース作りたいな~と思うのですが
ベースになっている白い貝殻を最近あまり見かけず
拾えていない現状です。

6月の終わりあたりからずっと
大きな雨も降らず風も穏やかで。

白い貝が落ちていないんですよね…。
そして夏は海にたくさん人が訪れるので
海遊びついでに拾われちゃっているのかなぁという感じもします。

でもまあそこらへんはお気楽に
貝殻がまたたくさん拾えたら作ろうとか、
そんな感じです。

そのときは欲しい方にむけて(もしいたらですが)
詳細を記してみようかとも思っています。

最後はいつも通りなショットで