携帯破壊者~FOMA destroyer

三ヶ月に一度書くくらいの日記コーナー。

憐 Ren(略)感想文

2005-04-24 11:37:59 | Weblog
そういえば当初は、ここは感想文倉庫として使うつもりであったのだ。
創作物をはさんで折々の喜怒哀楽、山口貴由ふうに言うと哀憎怨怒を書いていこう。
書くということにモチベーションが欲しいし、まずこれならこまめに書く癖をつけておきたい。
そのときの感情をあとから反芻できるような書き方にしたい。

…てなわけで、今週買ったもの。
「憐 Ren 刻のナイフと空色のミライ」角川スニーカー文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index%3Dbooks-jp%26field-author%3D%E6%B0%B4%E5%8F%A3%20%E6%95%AC%E6%96%87/249-5218917-2958727

控えめに言って駄作。
自分がなにを期待してこれを買ったのか今は思い出せないが、これじゃないのは確かだ。
新しいボーイミーツガールに期待していたのか?安易な購入に憤りすら感じる。
内罰的な気分が発生したのでここに書いておく。
無視してまたいで行ってもいいようなものだが、見苦しすぎて踏まずにはいられないのだ。
なにか新人賞を取ったという帯が付いている。なるほど未熟。
まず地の文がおかしい。話者と人称が作者、登場人物の間を行ったり来たりする。
ちゃんと推敲したのか?誰に見せるでもなく酔った勢いで書いたお筆先レベル。話も蛇行気味。
罵倒しているだけというのも何なので具体的に言うが、例えに例えが重なる悪癖がある。
この作品は「ヒロインは未来の世界から流刑で現代に来ている」という構図。
お話のウリ、未知の存在との遭遇、ボーイミーツガール、そういうものはヒロインの特殊さを
いかにして見せるか、その一事にかかっているのだ。…のだが。
ここではそれを異物、ファンタジーとしての扱いでなく神様視点で
「すでに知っていてなんの不思議もないもの」と流してしまっている。
『憐は500年後の世界でストリートチルドレンのようなことをしていた』云々。
謎でもなんでもなく、ただ事情を説明されるだけの話が続く。
設定重視であればその設定に魅力を求めたいところだが、それもない。やるつもりもないらしい。
「~に出てきたこういう感じのアレです」というレベル。

減点方式でつけるならあっという間にゼロになりそうだが、加点要素が見当たらない。
話の骨子。見せ場。オカズ。そういうものが見当たらない。
しいて言えばヒロインがツンデレ。萌えるかどうかは受け手次第。
あとクラスでの会話のノリが良い。…だけ。
最近はこういうのが受けるのか?それともこれが受けると判断されたのか?

例えばの話。視点を主人公にしぼって展開させるだけでもそれなりに見られるものになったろう。
謎、不可思議なこと、恐怖。異質な存在としてのヒロイン。
読み手の興味を維持し、ドラマに引き付けることが出来たかもしれない。
それだけの要素は出しているのだ。それを登場した端からドブに捨てている。

この名前を覚えておこう。過去を忘れるものは過去を繰り返すべく運命付けられている。
覚えている限り、少なくとも同じ場所にあるクソを踏むことはないわけだ。