
毎年のように訪れる紫陽花の種類の多さが自慢の「三光寺」

旧美山町富永にあります。

山門の右脇の新ピンク額あじさいがお気に入りです。

大きな球状になる白さが光るあじさい

深緑を背にして鮮やかですね。

山門脇の菩提、釈迦が悟りを開いた場所にあったとされる木です。その葉を多羅葉といい、裏面を傷つけると字を書く事が出来ます。
ヤマアジサイのクレナイが何とも可愛いらしかった。

紫陽花は雨が似合いますね。

毎日のお手入れが大変そうです。


モリアオガエル発育中の大きな卵を観ました。

まるで白い紫陽花のような大きさ。泡に保護されています。

それにしても何個産みつけるんだい!?
落ちた先が池。上手く出来ています。
卵の数多いですね。殆どが魚に食べられちゃうんでしょうね。

旧美山町富永にあります。

山門の右脇の新ピンク額あじさいがお気に入りです。

大きな球状になる白さが光るあじさい

深緑を背にして鮮やかですね。

山門脇の菩提、釈迦が悟りを開いた場所にあったとされる木です。その葉を多羅葉といい、裏面を傷つけると字を書く事が出来ます。
ヤマアジサイのクレナイが何とも可愛いらしかった。

紫陽花は雨が似合いますね。

毎日のお手入れが大変そうです。


モリアオガエル発育中の大きな卵を観ました。

まるで白い紫陽花のような大きさ。泡に保護されています。

それにしても何個産みつけるんだい!?
落ちた先が池。上手く出来ています。
卵の数多いですね。殆どが魚に食べられちゃうんでしょうね。