goo blog サービス終了のお知らせ 

のらりくらりと

人生全て7割。ゆるく生きてます

人間の声で車のあらゆる音を表現するCM

2006年09月29日 21時23分53秒 | 音楽
人の声だけで全ての音を再現した自動車のCM(GIGAZINE)

ホンダcivicのCM.
混声コーラス(?)で、車の走行音やら操作音やら雨音やらドップラー効果やら、
とにかくあらゆる音を表現してます。ちょっとこれはスゴイ!!

パロディ版も紹介されており、コチラも可笑しいのですが、元CMの完成度には
てんで追いついていません。

実はこのCMと似たようなことを大学合唱団でやったことがあるのです(^^;)
当時所属していた合唱団では、演奏会には必ず演出付きのステージがありまして、
そのステージの中で、主役の女の子が車に撥ねられるシーン(ちなみに後にファン
タジーな展開で復活)、最初は効果音CDとかを使うって話だったはずなんですが、
都合上(詳しい経緯は失念)声で表現する事になりました。

「キキーっ!どん!」という、それだけだったんですけどね。やはり皆照れがあ
ったのか、後から聴いたらかなり「声」になってしまってました。そこの完成度で、
お客さんに「おっ!」と思わせる舞台になったんだなぁと、今は思うです。




究極の血液型心理検査

2006年09月13日 00時14分54秒 | 与太話
血液型による性格の違い。。。。まあ本気で信じてる人はあまりいないと思いますが

チョイ前に、小説「ブラッドタイプ」のプロモーションページで行われていた血液型
性格占い、9割もの人が「当たっている」と感じたそうですが、
ウソであることが種明かしされました。

お知らせ

9割もの人がだまされたわけです。ブラボー!仕組みは簡単。
>「究極の血液型心理検査」の結果表示は「時刻ごとに変わるランダム」
>でした。
  略
>あの結果表示は、必ず性格の一部に当てはまるようになっています
>(当たっていないと信じようとすれば、これまた当たっていないと感じます)。
>それがバーナム効果です。
※バーナム効果(Wikipedia)

血液型って、なんでこんなに普及してるのか、全くもってして意味がわからない
んですが、本当のところ、みんなわかってるんじゃないかと思うんです。

『血液型のせいにすれば都合が良いから』

「ほらあたしってA型だからぁ~~」
「あの人A型だからちょっとね~~」
自分の欠点は血液型のせいにすれば、思い悩まずに開き直ることができますし、
苦手な人に対しては血液型のせいにすれば、自分を汚さずに相手を否定できます。
(否定ってちょっと大げさだな、自分と相手の嫌な面を直視しなくてすむ?かな?)

それを悪いことだとは思いません。むしろ、その程度で気持ちが軽くなったり、適
度に折り合いつけられるならいいと思うです。血液型占いで言われる欠点や相性の
程度なんて、さほど気にしなくても個性の範囲だと思いますし。

でもやっぱり「あなたA型だから○○よね~」とか言われると、否定したくなる、
そんなあまのじゃ子。


初のマレーシア人飛行士が決定 宇宙で紅茶入れる実験も

2006年09月11日 00時25分26秒 | 与太話
初のマレーシア人飛行士が決定。宇宙で紅茶入れる実験も(CNN)

 科学的、技術的背景ではなく、あくまでお国柄独特の生活観漂う実験です。
でもこういう楽しい実験いいですね。

 いつか、プーチン大統領のような、冷血系顔の司令官が悪策を企てながら、
地球を見下ろし、ミルクティーをすすりつつ不適な笑顔で部下に指示を出す。

そんな妄想をしてしまいました不謹慎ですごめんなさい。

◆おまけ
惑星の旅
ものすっごワクワクしますですっ!!


今週のクラシックニュース

2006年09月11日 00時11分57秒 | クラシックニュース
宝塚に誘われた声に人生乗せ 81歳♪歌姫♪初のショー(京都新聞)

 昔は今に比べて芸能活動に理解の少なかったでしょうから、才能を開く事なく、
また気づきもしなかった方も多いんだろうな、と思います。80歳にしてこうい
う機会に恵まれたのは、細々とでも好きな歌を続けていた事や、年齢に負けずに
チャレンジしたからでしょう。素晴らしい。
 余談ですが、私の祖母も82で詩吟の「ナントカナントカ教授?」という資格
?称号?をとりました(よくわからなくてゴメン、ばーちゃん)。84の今も、
元気に家事や畑仕事ができるのは、そういう趣味や目標があるからなんでしょうね。

世界3大ヴァイオリン弾き比べ(KNB NEWS(北日本放送))

 指揮、演奏者による違いもまだまだ聴き比べ足りないので、楽器による違いなんて
更にわかりませんが、ダウンタウンがやってる、「格付けランキング」とかの、名器
と安い奴の聴き比べを思い出してしまいました。