モーツァルト生誕250年 クラシック危機鮮明
引用
>デジタル技術によって自分の必要な情報を瞬時に取り出すことに慣れた
>人間は、起承転結というように時系列を追うことが苦手になっている。
>お笑いの世で瞬間芸がもてはやされるのはそのため。いまの日本では
>クラシックのように時間的に構造化された芸術は、受け入れられる余地がない
私はむしろ時系列をゆっくり追わないと物事理解できないタイプで・・
だから流行の言葉の早い歌が苦手で・・・、∑( ̄□ ̄;)そうか!みんな
私みたいにアホになればクラシックの危機は回避され・・・ないね(´・ω・`)
まぁ確かに。周りを見て、合唱団以外でクラシックをちゃんと聴く人は数名
・・っているにはいるんだな。類友ってやつか。
私自身は、クラシックを聞くようになったのはここ一年の話ですし、最初は
切り売り物CDから入ったわけですが、結構聴くならしっかり聴きたいタイプ
なので、切り張り物では物足りなくなってしまいました。
合わない奴はとことん合わず、寝てしまうんですが、はまる奴は全楽章じっく
り聴いてしまうわけです。
以前、メールの着メロに、無伴奏チェロ組曲の冒頭を入れておき、家族に
聞かれた際、「バッハの・・・」といったら、母と妹に大爆笑されました。
「バッハだってバッハ!」「ぎゃははっはっは!」何故爆笑なのかさっぱり
わかりませんが、そのくらいクラシックに無縁な家族で育った私が、いまや
図書館でCDを漁る日々(貧乏くさい言うな)なんですから、きっとどっかで
転がり混んでくる若者もいるでしょう・・・(オチがないなぁ)
