goo blog サービス終了のお知らせ 

りぶろぐ

a weblog on librarianship

国立国会図書館職員採用試験一次試験(II 種)

2006-05-31 22:38:54 | 採用試験受験レポート
http://www.ndl.go.jp/jp/information/employ.html

図書館情報学で出願しています.

日時:
2006年5月27日(土)

場所:
去年と一昨年は京大農学部だったのに,今年はなぜか同志社大学京田辺キャンパス.国会図書館関西館の近くですね.JR 京都駅から近鉄(特急+普通)に30分ほど揺られて興戸駅まで,そこから徒歩20分ってとこでしょうか.周りが田んぼばかりで心配になりましたが,大学に続く長い坂道の前にはちゃんとローソンがありました.そこで昼食を購入.会場は知真館2号館の2階.専門試験の分野ごとにいくつかの教室に分かれます.日差しも風も強いとはいえ,室内は涼しくて,試験にはもってこいの日和だったように思います.

受験者数:
数えてない.教室は広かった.公式サイトによれば II 種の出願者は2136人ですか…….20人も採らないですよね,きっと.

試験内容:
2時間40問の教養試験.正直言って「こんなんで差がつけられるの?」と心配になるくらい簡単だった.国立大が大学入試だとしたら今回は高校入試というか(あんまり違わない?).

前半20問が知識問題.内訳は,
・政治3(憲法,裁判官,いつもの社会契約説)
・経済3(ウェーバーの支配の3類型)
・地理3(海流,世界の気候)
・日本史2(第一次世界大戦後あたり)
・世界史2(明清あたりの中国史)
・文学1(文学作品と戦争.ヘミングウェイ『誰がために鐘は鳴る』など)
・数学1
・物理1
・化学1
・生物2(遺伝,大脳とか脳幹といった脳機能)
・地学1
でした.これを35分くらいで片付けた.

後半20問が知能問題.内訳は,
・文章読解7(英語3,古文1,現代文3)
・数的推理/判断推理11
・資料解釈2
でした.

英語の問題はどれも100単語あるかないかというくらいの短文でしたね.古文は兄弟と鬼の話.数的推理/判断推理は図形がちょっとやりにくかった.

* * *

個人的にはバルカン半島史が出なかったのが残念です.

合格発表は6月9日.2次の筆記は24日に東大であります.

国立大学法人等職員採用試験一次試験(図書区分,近畿ブロック)

2006-05-31 22:13:43 | 採用試験受験レポート
http://www.kyoto-u.ac.jp/siken/

記録のために試験レポートもしておこうかな.参考になるんだったら参考にしてください>誰か

日時:
2006年5月21日(日)

場所:
京都大学吉田南キャンパス・旧 A 号館.図書区分は2教室に分かれて.若干暑かったんですが,試験官が「クーラーはつけれない」と言っていました.

受験者数:
数えてないので正確な数は不明.自分のまわりを見た限りでは欠席者は少なかった.上記のサイトによれば申込者数は263人らしいんですが,うち京大で受験したのは受験番号505251~505370の120人.

試験内容:
2時間40問の教養試験.難しめのセットだったと思う.先日試しに受験した国 I や郵政よりもやりにくかったのは時間のせいだけじゃないと思う.

前半20問が知識問題.細かいところまで記憶しているような余裕はなく,断片的なメモになりますが,
・時事が3問ほど(イラク含む)
・思想はサルトルやレヴィ=ストロースなどの構造主義周辺
・自然科学分野では数学(y=sqrt{x} と y=ax+b の交点),物理(発熱量),化学(水素イオン濃度),地学が1問ずつなのに生物(伴性遺伝,酵素)だけが2問だった
・アメリカ大統領(レーガン,ブッシュ,クリントン,ブッシュ)の政策
・所得効果/代替効果
・ロールズの格差原理
・日本の国会の委員会中心主義
・五・一五事件(日本史).
などが出題されました.

後半20問が知能問題.内訳は
・文章読解が7題(現代文3,古文1,英文3)
・数的推理/判断推理(わたしはこのふたつの区別ができません)が12題
・資料解釈が1題
でした.

* * *

合格発表は6月30日です.どうしてこんなに遅くなるのか分かりません.

機関訪問および面接については上記サイトに情報が掲載されています.図書系の採用は京大の3名と阪大の2名です.京大については一次合格発表後に電話予約を受けつける.阪大は詳細については6月中旬に web で発表とのこと.

平成18年度国立大学法人等職員統一採用試験

2006-03-01 00:16:59 | 採用試験受験レポート
http://www.jla.or.jp/job.htm#kokudai

そろそろ情報が揃ってきているようです.

気になる採用予定数ですが,平成18年度も以下のように厳しいみたい(注:2006年2月28日現在のデータ).

北海道ブロック 0名
東北ブロック 2名(東北大2)
関東ブロック 5名(茨城大1,東京大3,一橋大1)
東海・北陸ブロック 1名(名古屋大)
近畿ブロック 7名(京都大3,大阪大3,神戸大1)
中国・四国ブロック 1名(岡山大)
九州ブロック 3名(九州大1,九州工業大1,琉球大1)

ということなので今年は近畿で受けることになりそうです.
目指せ京大,でしょうか.
少しずつ情報収集を始めないといけませんね.

一番気になるのは九大なんだけどな・・・・・・.いかんせん遠い.