http://www.lib-yamanakako.jp/
http://yamanakako.exblog.jp/
とはいえ図書館自身が blog を開設して自館の活動をアピールしているというのはまだまだレアケースです.
これからどんどん増えていくでしょうけどね.図書館というのはただのハコ(ある人曰く「巨大な棺桶」)ではなく,そこにはさまざまな得意分野を持った優秀な情報専門家たる司書という人材が豊富に用意されている(皮肉たっぷり)ことを利用者に知ってもらうことが必要です.そのために blog という便利で安価なトゥールを活用しない手はありません.
さて,blog を開設している数少ない図書館のひとつ,山梨県にある山中湖情報創造館という公共図書館を紹介しましょう.主な特徴(わたしにとって特別という意味)を箇条書きで並べると,
・NPO 法人 地域資料デジタル化研究会が指定管理者(→地方自治法第244条の2)となって運営
・自動貸出機を導入し,24時間開館を実現
・
スタッフリストを公開
・ワークシェアリングの観点から1日6時間の勤務体系を採用
・副館長の丸山氏は mixi 会員
特にスタッフリストの公開は,わたしが現在の日本の図書館にもっとも欠けていると考えている点のひとつです.もっとも,顔写真の公開はグレーゾーンでしょうね・・・・・・.図書館で働いているのは圧倒的に女性が多いですから,写真を公開することで(以下略.これ以上は書く必要はないですよね).これは山中湖村という小さな自治体だからできることかもしれません.
ともあれ,山中湖情報創造館はぜひとも一度見学に行きたい図書館のひとつです.しかしながら山梨県は遠い・・・・・・