goo blog サービス終了のお知らせ 

りぶろぐ

a weblog on librarianship

宮城県図書館とシンドラー社エレベーター

2006-06-08 10:47:08 | 紹介―図書館
http://www.khb-tv.co.jp/l/lnews/NSX01200606071223054.html
http://www.pref.miyagi.jp/library/

タイムリーなネタなので一応.
宮城県図書館はシンドラーのエレベーターを使ってるようですね.

* * *

宮城県図書館はいちど行ってみたいと思っていました.というのも,宮沢厚雄『図書館経営論』(pp.86--88)にポストモダン建築の一例として挙げられてるのを読んだからです.

#この本は司書講習でテキストとして使いました.宮沢先生はスキンヘッド+眼鏡+サスペンダーがよく似合ってらした.東大卒というだけあってか話が聞きやすかったのを覚えています.

設計は原広司です.現在の京都駅を手がけた方と言えばどんな建築か予想がつくかしら.細長い建物の3階をめいっぱい使って資料を配架してるのが特徴みたい.広いワンフロアだと使いやすいでしょうね.

滞在型図書館を目指してわざとアクセスが不便な立地を選んだそうです.だったらいっそ宿泊施設も併設したらいいじゃないかと思うんですが.ともあれ,このコンセプトが成功してるかどうかわたしは知りません.

ここに写真がたくさんあります.ぜひご覧あれ.
http://www42.tok2.com/home/no/art/art/miyagi/miya-tosyokan1.htm

京都市吉祥院図書館

2006-04-23 02:57:54 | 紹介―図書館
http://www.kyotocitylib.jp/kisyoin/index.html

行ったことはないんだけど web サイトがよく出来ていると思ったので紹介.画像を使って分かりやすく説明しているのが素晴らしい.特に,この画像



なんて嬉しい気配りじゃないですか?

***

個人的には館長便りというコーナーが面白かった(というか最初はこのページが Google で引っかかった).プログラミングが趣味ということで,Google Maps で遊んだりしてらっしゃる.

こうやって職員が気楽に書いた日記などについて,利用者と「見ましたよ」「ありがとうございます」なんていう会話をする,そんなゆる~い図書館が理想です.

Bibliotheque nationale de France

2006-03-09 18:47:09 | 紹介―図書館
http://www.bnf.fr/

フランス国立図書館です.

この図書館についてなんら情報は持っていません.ただ建物を紹介したかっただけです.下のリンク先の画像を見てください.

http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Bibliotheque_nationale_de_France.jpg

本体は地下に埋まっています.そして地上に出ている部分は本を開いたところがイメージされている.

***

ほかにも写真がいっぱい.溜息が出ますね.

http://commons.wikimedia.org/wiki/Library

山中湖情報創造館

2006-02-27 04:43:25 | 紹介―図書館
http://www.lib-yamanakako.jp/
http://yamanakako.exblog.jp/

とはいえ図書館自身が blog を開設して自館の活動をアピールしているというのはまだまだレアケースです.

これからどんどん増えていくでしょうけどね.図書館というのはただのハコ(ある人曰く「巨大な棺桶」)ではなく,そこにはさまざまな得意分野を持った優秀な情報専門家たる司書という人材が豊富に用意されている(皮肉たっぷり)ことを利用者に知ってもらうことが必要です.そのために blog という便利で安価なトゥールを活用しない手はありません.

さて,blog を開設している数少ない図書館のひとつ,山梨県にある山中湖情報創造館という公共図書館を紹介しましょう.主な特徴(わたしにとって特別という意味)を箇条書きで並べると,

・NPO 法人 地域資料デジタル化研究会が指定管理者(→地方自治法第244条の2)となって運営
・自動貸出機を導入し,24時間開館を実現
スタッフリストを公開
・ワークシェアリングの観点から1日6時間の勤務体系を採用
・副館長の丸山氏は mixi 会員

特にスタッフリストの公開は,わたしが現在の日本の図書館にもっとも欠けていると考えている点のひとつです.もっとも,顔写真の公開はグレーゾーンでしょうね・・・・・・.図書館で働いているのは圧倒的に女性が多いですから,写真を公開することで(以下略.これ以上は書く必要はないですよね).これは山中湖村という小さな自治体だからできることかもしれません.

ともあれ,山中湖情報創造館はぜひとも一度見学に行きたい図書館のひとつです.しかしながら山梨県は遠い・・・・・・