6月24日(土)に受けてきました.
場所は東大駒場キャンパス.渋谷から京王井の頭線で3分の駒場東大前駅を降りると目の前は校門.このキャンパスは教養課程(と教養学部と数理科学研究科)の学生が通うところです.
試験会場となった建物のトイレは見事に汚かった.わたしはわざわざ多目的ホール(図書館の隣にそういうのが建っていて,楽器演奏のための防音室などがありました)や博物館まで借りにいったくらいです.教室に液晶テレビを6台も設置するより先にするべきことがあると思いませんか?
図書館の試験は地味にきれいな女の子が多いという印象があります.概して男子はいまいちなんだけど.
* * *
試験内容は,
専門試験 10:00~11:30 #わたしは図書館学
英語試験 13:00~14:00
性格検査 14:30~15:00
です.
*
専門試験の内容は以下の通りですが,実に無難というか面白くもなんともない出題でした.H16, H17の過去問をやりながら「こんなにカレントな内容を出し尽くしてしまったらこの先数年どうするんだろう」と心配していたんですが,こう来ましたか.
絶対に文部科学省「これからの図書館像」が出ると思って,直前まで内容を頭に叩き込んでいたんですが……
問題自体はそのうち(といってもたぶん秋過ぎ)国会図書館のサイトで公開されるはずです.正確な題意はそちらを見てください.
1. 語句説明3つ
(1) 委託販売精度
(2) 引用文献索引
(3) 会員制図書館
(4) 集中目録作業
(5) 適合度順出力
(6) 図書館協議会
#わたしは1, 2, 6を選びました.図書館協議会ってよく出ますよ.知らない人は図書館法を読みましょう.
2. 意義・課題を説明しろ
(1) 蔵書評価
(2) 資料保存
#蔵書評価の方法はいろいろあることを知っているのに名称がひとつも思い出せなかったので,具体的な内容だけ書いてごまかしました.
3.
(1) レファレンスにおけるメールと対面の比較
(2) web 上の情報源の長所短所
#つまんない問題の典型.こんなの差がつかないでしょ?
4. 文字活字文化振興法について
(1) 概要
(2) 図書館にできること
#この法律が出ることは見抜いて,条文はほぼ頭に入れてきました.いえい.
5. 1つ選んで意義・課題を整理して自分の考えも述べよ
(1) 図書館コンソーシアム
(2) 職員の養成・採用・研修
(3) 障害者サービス
#2を選びました.最初は「採用」とあったので図書館職員になることの難しさや不安定な雇用の問題について書こうと思ったんですが,ちょっと出題の意図(図書館経営側の視点が問われていると感じたので)とずれるかなと思い,無難に大学図書館職員の研修について書きました.
*
英語は文章読解が2問です.
語数はそれぞれ 300 words ってとこですかね.そんなに読みにくい文章じゃありませんが,少なくともセンター試験の英語よりは難しいかな.マイナーな(だけど類推できるレベルの)単語がちらほらあるし.
今年のテーマは「地球温暖化」(バブル経済と比較してるのが面白かった)と「シリコンバレー」(の成功の秘訣とでもいうか)でした.個人的には温暖化のほうが難しく感じました.もう一度落ち着いて読みたいので出典だけでも示して欲しいな.
設問の内容は毎年同じだと思うんですが,
・和訳
・単語の意味
・同意語を文中から抜き出せ
あたりです.
各問につき5題くらいずつ.
*
性格検査はノーコメントで.10分でちゃっちゃっと終わらせて,あとはぼーっとしてました.
あんなもんで人の性格が分かるか.村上宣寛『「心理テスト」はウソでした。 受けたみんなが馬鹿を見た』を頭に浮かべながらてきとーに○をつけた.
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822244466/