りぶろぐ

a weblog on librarianship

第54回日本図書館情報学会研究大会

2006-08-06 03:03:23 | 未分類
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jslis/events/fall_2006_1.html

10月21日(土),22日(日)に九州女子大学で行われる.
初日は昼からなので1泊2日で行けるんだけど……福岡は遠い.

どーしよっかな.行こうかな.
図書館系の研究集会って行ったことないんだよね.

研究発表は3.5+2.5=6時間しかないのか.
1人あたり30分(講演20分+質疑応答10分)と短いので,計12人分聞けるわけだけど.

そのうちこういうところで発表するようになると思う.
というよりならなくちゃいけない.図書館員っていうのはそういうもんだ.

国立大学図書館専門試験(H18)解答例 #3

2006-07-19 06:23:54 | 未分類
つづき.後半No.11~No.20を.

No.11
(1)7 (2)9 (3)3 (4)1 (5)1
#(5)は6と書いてもうた

No.12
(1)ばつ? (2)ばつ (3)まる (4)ばつ (5)まる
#著作権は去年より light になってる
#(1): 「図書館職員が」という部分が35条1項の「教育を担当する者及び授業を受ける者」に反すると思う
#(2): 31条の一「発行後相当期間を……」に反す
#(3): 江戸時代のものは保護期間切れでしょう
#(4): 38条1項「料金を受けない場合には……」に反す
#(5): 31条の三.絶版ならおーけー

No.13
(1)検索語 (2)百科事典 (3)主題?
#まったくもって自信なし

No.14
省略
#レフェラルサービスが何かなんて……

No.15
(1)書誌レコードの検索
(2)所蔵検索
(3)依頼館の選択
(4)ILLレコードの作成
#知らないので適当に想像して書いた.悪問だと思う.
#ソースを示すならこのあたりかな
#http://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/INFO/ILL/MAN5/ILL5/05/05_02.html

No.16
図書館ハンドブック第6版の262ページを見てください
#ポイントは80:20(この場合はグラフが累積所蔵率20%のときに累積利用率80%を通るという意味).
#これがいわゆるロングテール.

No.17

#素直に英文を訳してください

No.18
(1)h (2)a (3)d
#UCS=Universal multi-octet Character Set

No.19
(1)b (2)b (3)c
#精度 precision を高くするためにはとにかく検索条件をきつくすること

No.20

#よく分かんない.といっても答えはほかに思いつかない
#本番ではてきとーにお絵描きしといた

国立大学図書館専門試験(H18)解答例 #2

2006-07-19 06:09:19 | 未分類
つづき.とりあえず前半No.1~No.10を.

No.1
(1)b (2)d (3)j (4)h
#(1)以外は勘で当てた

No.2
(1)b (2)c (3)a

No.3
(1)e (2)i (3)f

No.4
(1)Oxford English Dictionary
(2)Books in Print
(3)World of Learning
#(3)は知らなかった

No.5
d
#20行目の By the beginning 付近

No.6
(1)f (2)i (3)d
#ERIC はともかく PubMed は常識なんだろう

No.7
(1)f (2)h (3)i (4)c

No.8
(1)版表示
(2)出版社または頒布者
(3)出版年または頒布年
(4)本シリーズ名
#順序指定がなかったら(4)以外は当たってたのになあ

No.9
(1)ライトハウス英和辞典 / 竹林滋, 小島義郎編. -- 第2版
(2)経済学のためのゲーム理論入門 / ロバート・ギボンズ著 ; 福岡正夫, 須田伸一訳
(3)問題な日本語 : どこがおかしい?何がおかしい? / 北原保雄編著
(4)新潮世界文学辞典 / 江川卓 [ほか] 編集. -- 増補改訂
#版表示までは最低限覚えておけということだね(わたしは知らなかったけど)
#こういうのは webcat.nii.ac.jp で調べるのが一番です

No.10
(1)列挙 (2)ファセット (3)展開 (4)補助表
#(4)は自信がなかったけど合ってたようだ

国立大学図書館専門試験(H18)解答例 #1

2006-07-19 05:56:38 | 未分類
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tosho_shiken/h18mondai.pdf

試験問題が公表されたので解答例を作ってみた.

勘で答えたところが面白いくらい当たっている…….採点基準が分からないけど85%くらいは合ってたんじゃないかな.

基本的には図書館ハンドブックに載ってる知識でカバーできてしまう.加えて必要なのは,
・基本的なカタロギング(ISBD 区切り記号)
・学術情報流通事情
くらいだろうか.

出題 *できる* ような知識はそれほど多くはないし,今後数年は似たような出題傾向になるんじゃないかと思う.その意味で H17, H18 の過去問はいい問題集になるはず.

解答に責任は持た(て)ない.疑問点があれば citroen.2cv6 at gmail.com までメールをください.

1エントリにまとめると長くなるので3分割するね.

第92回 全国図書館大会 岡山大会

2006-06-28 23:28:59 | 未分類
http://www.libnet.pref.okayama.jp/zenkokutaikai/index.htm

今年は岡山か.日程は10月26日(木)と27日(金).そのころ何かあるとも思えんし,行っても良いかもしれない.

このページはもうちょっと何とかならないのか…….

参加費は県内3000円/県外6000円.こういう研究集会で参加費を取るというだけでも違和感を覚えるのに,遠くからやってくる県外の人間に対するほうが高いとはどういうことなんだろうか.こんなの一律でいいやん.

初日の記念講演は作家のあさのあつこらしい.

分科会は場所が散らばってるのが良くない.プログラムが完全に発表されてないからなんだけど,公共図書館分科会の「多様化する図書館運営の形態」や資料保存分科会が面白そうかな.

THE LIBRARY

2006-06-26 23:37:26 | 未分類
http://www.tamabi.ac.jp/museum/exhibition/default.htm



多摩美術大学美術館で "THE LIBRARY" という展覧会が行われています.東大駒場で受けた国会図書館2次試験の昼休みに博物館を覗いたらチラシが置いてありました.

とはいえ内容はブックデザインなので "THE BOOK" のほうが適当だし,細かいこと言えば the + 単数形というのは危険なんですけどね.

製本ワークショップ『角背アルバムをつくろう』に興味をそそられる.製本とか古書修復を習ってみたいなあ.

bk1: 書評フェア: めざせ,図書館名人

2006-03-09 16:41:32 | 未分類
http://www.bk1.co.jp/contents/shohyou/fair44.asp

図書館に関するブックリスト.

選者の「それにしても、本をよく読む方は、図書館もよく利用されているんですね。」というコメントがおかしい.図書館業界では(公貸権問題の絡みで)むしろ「図書館をよく利用する人は書店でも本を買う」と主張されていますものね.どっちもどっちって言うことか(笑

リスト自体には不満が残ります.個人的には図書館が舞台になる隠れた(つまりタイトルに「図書館」や「図書室」がつかない)文芸作品を教えて欲しいんですが……ここで紹介されている2冊は両方とも知っていました.

なぜ『図書館戦隊ビブリオン』(右手にカレー,左手にチャイを持ち,図書館学の五法則を口ずさむランガナタンIII世という人物が登場する)を紹介しない?

この中で気になるのは『図書館の政治学』です.図書館の政治性は気になるテーマのひとつです.図書館というのは一見無政治的・価値中立的に見えますが実態はとんでもないですからね.もちろん,無政治的で在ることなんて誰にもできないと思います.

ご挨拶

2006-02-27 03:38:43 | 未分類
library + blog = liblog という思いつきだけでブログを開設致しました.初めは Blogger を使おうと思ったのですが,liblog というアカウントが取れなかったので・・・・・・

図書館業界関連ニュース(求人情報含む)の紹介とそれに対するコメント,あるいは図書館情報学の勉強における備忘録(愚痴含む)が主なトピックになる予定です.ここに業務記録を加えることができるかどうかは分かりません.少なくとも今はまだ.

デザインテンプレートは「家具 > ソファ」を選んでみました.一応図書館を意識したものになっておりますがどうでしょうか.安直に「本」(生憎見当たりませんでしたが)というよりはいいと思ったのですが.このお仕着せデザインに対して格別の不満はありませんし,また,わたし自身デザインに凝るつもりはさらさらありません.このまま進めていくことにしましょう.

一番心配なのはこのですます口調がどこまで続くかですね・・・・・・.