goo blog サービス終了のお知らせ 

りぶろぐ

a weblog on librarianship

The five laws of library science

2006-03-09 17:02:17 | 図書館情報学
復習しませう.

コロン分類法の提唱者でもある S. R. Ranganathan の図書館学の五法則とは,

1. Books are for use.
2. Every person, his/her book.
3. Every book, its reader.
4. Save the time of the reader.
5. The libary is a growing organism.

というものです(生憎わたしは英語でしか覚えていません).どこかの採用試験でこれを書けという問題が出たらしいです.最後の「図書館は成長する有機体である」くらいは有名ですから覚えておきましょうね.別に何の役にも立たないとは思いますが.

ちなみに Ranganathan は数学出身です.だから好きです.

***

調べてみたら Crawford & Gorman (Crawford, Walter, and Michael Gorman. Updated laws of library science. Future libraries: dreams, madness, and reality. ALA: Chicago, 1995) が新法則を発表したとか.それは,

1. Libraries serve humanity.
2. Respect all forms by which knowledge is communicated.
3. Use technology intelligently to enhance service.
4. Protect free access to knowledge.
5. Honor the past and create the future.

というもの.旧版で強調されている book という単語がなりをひそめ,serve/service や knowledge という語が目につきます.5番目の「過去への敬意」という部分を忘れないようにしたいですね.

Wikipedia 本家が詳しそうです:

http://en.wikipedia.org/wiki/Five_laws_of_library_science