goo blog サービス終了のお知らせ 

りぶろぐ

a weblog on librarianship

勤務開始日(と冷蔵庫)

2006-08-19 02:11:43 | 採用試験受験レポート
どうもこの10月ではなく来年の4月になりそう.

はっきりそう言われたわけではなく,東のほうからうわさ話が耳に入ってきたのと,10月4日に内定者懇親会を開くから参加せよという手紙が届いたことから推測しただけなんだけどさ.

* * *

最近は一人暮らしのための家電・家具選びをしている.

細々としたもので欲しいのはたくさんある(例えば洗面器は野田琺瑯の,とか)んだけど,重要なのは冷蔵庫と炊飯器と洗濯機とオーヴンレンジと机だ.今回はこれらのうちで最も重要な位置を占める冷蔵庫について,現在お気に入りのモデルを紹介したい.

それは SHARP の SJ-PV37 だ.

容量が365Lとちょっとばかし大きいがこれは仕方がない.なぜか.大きめの冷蔵庫が欲しいシングルに適当なサイズは250Lあたり,大きくてもせいぜい300Lというところだろう.しかし350L以下のクラスは機能的に面白いものがないのだ(何故だ!>メーカー).悪いが平凡な3つドア冷蔵庫など買う気はしない.

この SJ-PV37 は野菜室と冷凍室が縦型なのがポイント.内部が小さな引き出しに分かれていて小さな野菜を収納しやすい.かつ大根を,そしてネギを,そのまま縦に収納できるのだよ!(下図参照)



これなら狭い庫内でネギに不遇な思いをさせることもない.さらに「どっちもドア」なので左右どちらからでも開くことができる.これで実売8万円~なら高くないだろう.

国立図書館のオールナイト営業-「白夜の日」イベント

2006-08-19 01:54:03 | ニュース
http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=2098

フランス国立図書館(BnF)では、「白夜の日(Nuit Blanche)」と称して、10月7日にオールナイトで開館(翌8日の午前7時まで)するそうです。このオールナイト開館、今回で5回目だそうですが、早朝の閲覧室に無料で自由に出入りできるほか、普段は見ることのない深夜の図書館の独特の雰囲気を経験できると宣伝しています。

よいねえ.どきどきするねえ.

夏なら怪談話.冬ならあったかい飲み物を飲みながら朗読を聞くとか.ふつうのサービスもシチュエーションと時間を変えたら新鮮かも.

* * *

フランスやイタリアでは厳密な意味での白夜は起こらないはずだけどね.

References:
http://ja.wikipedia.org/wiki/白夜

大学図書館をめぐる動き(大学図書館問題研究会全国大会資料)

2006-08-18 11:19:12 | 紹介―各種報告書
http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=2070

2006年8月に行われた、大学図書館問題研究会全国大会の討議資料として、最近の大学図書館の諸問題についてまとめた資料「大学図書館をめぐる動き」がウェブサイトで公開されています。

とのこと.内容はたいしたことないけど Web2.0 について一項が割かれてるのに注目したい(4-3-1).

そこでは,まず Web2.0 について簡単に説明し(こんな説明で分かるひとは最初から分かっている),続いて RSS による更新情報通知,「東大薬学図書館にっき」など blog や CMS を使った利用者とのコミュニケーションの実例が紹介されている.

そのうえで,

しかし、上述のようなWeb2.0の本質に踏み込むようなサービスの変化は、図書館界にはまだ現れていないといってよいと思います。そのような中で、農林水産研究情報センターの林賢紀氏による「OPAC2.0」という提案が今後重要性を増すのではないでしょうか。

と指摘する(ここではやっぱり林・宮坂論文および「図書館退屈男」のエントリが引用されている.くそう).

* * *

Web2.0 について知りたければ,『Web2.0 BOOK』かその続編『図解 Web2.0 BOOK』あたりがおすすめ.

MySpace Becomes LibrarySpace

2006-08-18 10:37:35 | IT
http://www.libraryjournal.com/article/CA6359872.html

LibraryJournal の記事より.短いので全文引用する.


The megapopular MySpace has become the online home for many teens and young adults, and numerous libraries are beginning to set up their own accounts to meet their patrons there, offering links to library resources, contacts with librarians, and lists of “friends.” Given the MySpace template, libraries may come off as teens or dowagers. The Westmont Public Library, IL, is described as “Female, 18 years old,” while the Brooklyn College Library is “Female, 76 years old.” Still, librarians recognize that they may be providing mixed messages. The Hennepin County Library, MN (Female, 86 years old), for example, tells its patrons that it “does not in any way endorse the ads at the top of this page.”


アメリカの図書館(ここでは Westmont Public Library, Brooklyn College Library, Hennepin County Library が挙げられている)が MySpace(有名な SNS サイト)のアカウントを取得し,そのなかで利用者(英語では「パトロン patron」)への PR やコミュニケーションおこなっているらしい.記事執筆者はこの状況を LibrarySpace とあらわしている.

「lists of "friends"」という部分が気になる.「友人」とはほかの図書館のことをさしてるんだろうか.


References:
http://ja.wikipedia.org/wiki/MySpace


***

おなじようなことを mixi(じゃなくてもいいけど.国内の SNS)でやってる図書館はあるだろうか.「まる3」こと山中湖情報創造館の丸山さんは司書コミュでも積極的に話題提供をされてるけど,あれは個人としての側面が強いように感じる.

mixi では図書館界の有名人をちらほら見かける.『図書館に訊け!』を書いたあの人とか,わたしが勝手にライバル視してるあの人とか……


岡山県図書館などに指定管理者制

2006-08-18 10:20:20 | ニュース
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200608180026.html

岡山県は、行財政改革の一環として運営方法を検証していた直営四十四施設のうち、来年度以降に県立図書館(岡山市)など十施設に指定管理者制度を導入する方針を決めた。

え,岡山県が? なんでまた? とびっくりしたけれど,

十施設のうち図書館や美術館など五施設は警備などの一部業務に限定し、直営部分を残す方式を採る。

ということらしい.