goo blog サービス終了のお知らせ 

りぶろぐ

a weblog on librarianship

Amazon.com のデータを MARC に変換するツール

2006-08-24 20:40:30 | IT
http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=2126

米 Amazon.com が提供している書誌データを、MARC 形式に変換するツールが開発されています。ASIN番号を入れて検索すると、MARC 形式のデータが表示されます。開発者いわく「件名標目にはご注意ください」とのことです。なお、日本の Amazon.co.jp には対応していません。

#ASIN は Amazon Standard Identification Number なので「ASIN 番号」という表現はなんだかな.でもソース元の Catalogablog のほうでも an ASIN number となっている.いいのか……?



使い道があるんだろうかと疑問に思うが,とりあえず試してみる.例として Peter Morville の Ambient Findability

http://www.amazon.com/gp/product/0596007655/

を使ってみよう.これは情報検索 Information Retrieval に関する面白い本で,最近翻訳が出たばかり.この URL の末尾にある 0596007655 という数字がこの本の ASIN になっている.

結果は次の通り.引用もしておく.

http://chopac.org/cgi-bin/tools/az2marc.pl?kw=0596007655

000 00000nam  2200000 a 4500
001 ASIN0596007655
008 060824s2005    xxu                 eng d
020    0596007655 |c $29.95
024 3  9780596007652
082 04 025.04
100 1  Morville, Peter.
245 10 Ambient findability / |c Peter Morville.
250    1st ed.
260    [S.l.] : |b O'Reilly Media, |c 2005.
300    188 p. ; |c 21 cm.
500    Paperback.
520    How do you find your way in an age of information overload? How can you filter streams of complex information...
650  0 Computer - Internet.
650  0 Computer Books: Web Programming.
650  0 Computers.
650  0 Computers - General Information.
650  0 Information retrieval.
650  0 Internet.
650  0 Internet - General.
650  0 Internet - Web Site Design.
650  0 Internet searching.
650  0 Social Aspects - General.
650  0 Social aspects.
650  0 Computers / General Information.
650  0 Computers / Internet / Web Site Design.
650  0 Computers / Social Aspects / General.
650  0 Computers/Internet - General.
650  0 Database design.
650  0 Database searching.
856 40 |3 Amazon.com |u http://www.amazon.com/exec/obidos/redirect...


これが MARC データ(MARC フォーマットに基づいた書誌データ)というやつ.見たことなかったひともいるかもしれない.

左端の3桁の数字がフィールド識別子.650 が件名標目 Subject Headings を表してるんだと思うが,これは Amazon.com のディレクトリ構造をそのまま持ってきただけ……?

最大級の雑誌図書館開設へ=立川市に「マガジンバンク」-都教委

2006-08-24 18:36:50 | ニュース
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=060824164954X109&genre=soc

東京都教育委員会は24日、雑誌の蔵書としては国内最大級となる124万冊(1万6000種類)を集める「東京マガジンバンク」(仮称)を、2009年度までに都立多摩図書館(立川市)に設置する方針を決めた。 

建物を新設するの?



マガジンバンクを含めた包括的なプランが示されているよう.

都立図書館改革の具体的方策について
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr060824a.htm

図解雑学シリーズ

2006-08-23 22:47:09 | 雑感
数ヶ月前から考えてるんだけど,

図解雑学 図書館
図解雑学 日本の図書館
図解雑学 世界の図書館
図解雑学 図書館司書
図解雑学 図書館学
図解雑学 図書館情報学

なんてのはどうだろう?

例えば『日本の図書館』は1館につき見開き2ページで図書館を紹介していくというものになるだろう.どの図書館を載せるのかが悩ましいけどね.

PreFound - search what people have already found

2006-08-23 22:29:24 | 紹介―web サイト
http://www.prefound.com/index.php
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/19/news033.html

PreFound はコミュニティ型検索エンジン.ユーザの検索結果をフィードバック(タギングなどによる)して,検索エンジンを「みんなで作っていく」という発想に基づいている.非常に Web2.0 的.悔しいがこういうのは考えたことがなかったな.しかも PreFound というのは分かりやすくて良い名前だ.



それはともかく,紹介したいのは PreFound そのものではなくてこのイコライザのほう.



http://www.prefound.com/ssemain

PreFound でどういう検索を行うか,そのパラメタ設定を視覚的かつ簡単にできる.素晴らしいアイディアだと思った.

ぜひとも図書館 OPAC でパクりたい!(臆面もなく) メニュー画面で視覚的に検索条件を設定できるというのは魅力的じゃない? いろいろアイディアが浮かんでくるよ……



イコライザのメニューについてちょっと解説するね.

いちばん左の local というのは自分の住んでる地域に関する情報を検索するかどうかという意味.on と off が選べる.このため,イコライザを使用する前に zip code の登録が必要になっている.

その右には music, movies, TV, XBox という項目が並んでいる.これらはユーザが自由に設定できる.だから別にどういうキーワードでもよいわけだ.food とか,anime とか.これらについては関連度のレベルを off, lo, med, hi の4段階で選べるようになっている.

#イコライザは英語で equalizer ということを初めて知った.

図書館の本 大通駅で借りられます

2006-08-23 22:00:20 | ニュース
http://www.stv.ne.jp/news/item/20060823185010/

札幌の地下鉄大通駅の構内に図書館の本の予約や、借りた本の返却などができる窓口がオープンしました。

便利だろうなあ.これによって延滞が減ったりするだろうか.具体的なデータが欲しい.

各図書館であまり利用されてない(が推薦できる)本を,少しずつ(限定するのがポイント)日替わりでこの窓口に並べてみたら,通りすがりの利用者に「お,これは」と興味を持ってもらえるんじゃないだろうか?