goo blog サービス終了のお知らせ 

りぶろぐ

a weblog on librarianship

現代の図書館 44(2)

2006-08-28 22:46:16 | 紹介―雑誌
http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=2146

今年度の「現代の図書館」は発行が遅れてるねえ(毎年のことなんだろうか?).
3,6,9,12月と年4回発行されるんだけど,このたび6月号がようやく,らしい.

今回の特集はシンプルに Open ときた.いいねえ.中でも

大学図書館員の能力開発とオープン化
大埜浩一


なんて面白そうじゃないか.早く図書館に入らんかな.

臨時職員に雇用危機 加古川市立中央図書館

2006-08-27 10:11:15 | ニュース
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000097356.shtml

公共施設の管理運営を多様化する「指定管理者制度」の導入で、加古川市立中央図書館(同市平岡町)の運営が今年四月、従来の外郭団体から市直営に変わり、図書館に勤務していた臨時職員(臨職)が来春には図書館で働けない事態になっている。臨職七人は独自の労働組合を結成。うち六人は司書資格を持ち、勤続二十年のベテランもいることから、「図書館で働き続けたい」と交渉を始めた。指定管理者制度導入に伴う雇用問題は、民間企業が新たに管理者となった場合に起こることが多く、今回は珍しいケース。

ニュース見出しからてっきり図書館に指定管理者制度が導入されて,というはなしかと思った.そうではなくて逆に市直営に移行することによって発生した問題らしい.上で「珍しい」と言っているのは(管理者が営利企業ということではなく)このことを指しているのかな.

「来春には図書館で働けない」という点については,

さらに、市は地方公務員法に基づき、「一年以上の継続雇用はできない」と通告。雇用を更新しても、図書館と関係ない部署に配属するとした。

という事情のようだ.根拠としているのは

第22条 臨時的任用又は非常勤職員の任用の場合を除き、職員の採用は、すべて条件附のものとし、その職員がその職において6月を勤務し、その間その職務を良好な成績で遂行したときに正式採用になるものとする。この場合において、人事委員会は、条件附採用の期間を1年に至るまで延長することができる。

のことかな? そりゃ臨時職員というものの本来の在り方からすればまっとうな言い分かもしれないが……

こういうケースでは何を武器にして戦ったらいいんだろう?

江口浜に図書館開設/鹿大・皆村教授 「多くの人が憩える場に」

2006-08-26 18:20:47 | ニュース
http://www.373news.com/2000picup/2006/08/picup_20060825_6.htm

鹿児島大学法文学部の皆村武一教授(61)が、日置市東市来町伊作田の江口浜沿いに、私設資料館「ベンベヌート図書資料館」を開設した。

「ベンベヌート」は、イタリア語で「ようこそいらっしゃい」といった歓迎の意味。

きょうからリニューアル 飯田市立中央図書館

2006-08-26 18:19:15 | ニュース
http://www.chunichi.co.jp/00/ngn/20060826/lcl_____ngn_____010.shtml

分類番号にこだわらず暮らしや仕事に役立つ蔵書をまとめ、利用頻度に応じた配置に一新。

「この本はあの図書館に」――Googleブック検索に新機能

2006-08-26 18:18:15 | ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/26/news005.html

米Googleの書籍検索サービス「Google Book Search」に新機能「Library Catalog Search」が加わった。オフィシャルブログで8月24日に発表した。

Google Book Searchは、キーワードで書籍の検索ができるうえ、キーワードの含まれるページが閲覧できるサービス。今回追加された新機能で、検索結果の書籍を、どの図書館が所有しているかが分かるようになった。

たとえば、Google Book Searchで「Da Vinci Code」と入力すると、これらのキーワードを含む書籍のリストが画面に現れるほか、「Da Vinci Code」という書名の本のリストも現れる。「Find Libraries」のリンクをたどり、市や地域を指定すると、この本を所有している図書館が分かる仕組み。ただし、現在日本語には未対応。

画面左上のロゴには Find in a Library with WorldCat とある.そういうことか.