goo blog サービス終了のお知らせ 

りぶろぐ

a weblog on librarianship

Google Book Search で著作権が消滅した図書を全文公開

2006-09-02 01:34:57 | IT
http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=2157

Google Book Searchが著作権が消滅し、パブリックドメインとなった図書の全文を、pdfフォーマットで公開することになったそうです。

全文公開の対象である図書は、"Full View"を表示させると右横に、"Download"ボタンが表示され、ファイルをダウンロードすることができます。提供されるpdfファイルには、図書館の本をスキャンしたデータで、なおかつ著作権が消滅していることや、使用ガイドラインを示した文章が冒頭に添付されているほか、各ページには "Digitized by Google"の透かしが入れられています。

Google公式ブログによると、よく知られた古典から隠れた名作まで、パブリックドメインになった多種多様な書物を、無料で読むことができますと、アピールしています。



当然の展開だね.スキャンして検索できてるんだから全文公開なんて容易いもんだろう.

* * *

興味があるひとは Google Book Search でテキストボックスの下部にある Search オプションを "Full view books" にしてなにか検索してみよう.

例えば,

Google Book Search - The Three First Sections and Part of the Seventh Section of Newton's Principia

はニュートン『プリンキピア』の一部.

右メニューの Download をクリックすれば PDF のダウンロードが始まる.蔵書印には Harvard College Library とある.ページによって紙の色が茶色だったりそうでなかったりというのが気になる.

* * *

Google Book Search もそのうち API が公開されるんだろうか? それでは一般ユーザはもちろんデジタル化に協力してない図書館も Google Book Search を利用してアプリケーションを作れてしまうが……

個人的にはもちろん公開してほしい.なにか作ってみたい.

東京大学附属図書館の平成17年度活動報告書

2006-09-02 01:20:02 | 紹介―各種報告書
http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=2161

東京大学附属図書館が、『平成17年度附属図書館活動報告書』を公表しています。

主な項目を挙げると、東京大学図書館憲章の制定(ミッション)、附属図書館プランの策定(アクション・プラン)、メディアユニオン整備計画(総合図書館の改修)、全学資料購入集中処理システムの運用状況(800万円の節約、購入冊数70%増)、第二期全学遡及入力10ヵ年計画の開始、電子的文献デリバリー e-DDSの開始、キャンパス間返却サービス、鴎外文庫のデジタル化、学術機関リポジトリの構築、研修プロジェクト、ジュニアTA制度の活用(選書等への学生の参画)、等々について報告されています。

これは熟読しないといけないね.

上に挙げられた項目では特に「ジュニアTA制度の活用(選書等への学生の参画)」が気になった.これはわたしも温めていたアイディアなので(ほんとよ?).東大なんかの学生は大概そのへんの大学職員よりよっぽど優秀だからねえ.

* * *

ちょっと話がずれるけど…….部局の小さな図書室なら,部局構成員(教官,大学院生)の研究をフォロー(サポートではなく「追いかける」という意味)していくようなことも必要ではないだろうかと考えている.具体的には著書や論文などを展示して,それらの研究の学問体系上の位置を示し,またそれらを理解するために必要な道(授業,図書)なども紹介できたらいい.

右も左も分からない学部生が「うちの先輩はこんなことやってんだ.面白そうだな.じゃあこれ読んでみるか」とモチベーションを上げてもらえるような場所にしたいなあ,と.

#自分が学部生のころにそういう情報が欲しかったなあというのが動機.

国立国会図書館:平成18年度職員採用試験速報(平成18年8月30日現在)

2006-09-02 01:06:05 | 採用試験受験レポート
http://www.ndl.go.jp/jp/information/employ_result.html

合格者数が出ましたね.
I 種は男性2人.II 種は男性3人+女性5人の合計8人.

200倍か……受かったひとはすごいわ,ほんと.

県境を越え,72図書館が連携

2006-08-30 23:19:17 | ニュース
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200608300013.html

広島市を中心に、三原から柳井地域まで「広島広域都市圏」を形成する広島、山口両県の十一市十二町の全住民を対象に、圏域内の市立と町立の七十二図書館が九月一日から、図書の貸し出しを始める。日本図書館協会(東京都中央区)によると「都道府県境を越えたサービスの連携は珍しい」という。

こうやって連携ネットワークを作るときに(特にコンピュータシステムにおいて)発生する障害にはどういうものがあるんだろう?

全国の公共図書館に ID をふって,全国的全ての利用者がカード ID で完全に管理できるようにして……,という(最終的なコストが安上がりになりそうな)方法は取らないんだろうか? 図書館業界にはこういう総背番号的なやりくちに反発するひとが多そうだけど(あくまで想像).

三重大学附属図書館 任期付き正職員募集!

2006-08-28 23:31:41 | 求人情報
われわれの館より.

任期つきとは言え正職員なので給料はそれなりに貰えるんでしょうか.
通勤時間に条件があるけど……,別に下宿すればいいんじゃないの?

気になる人はとりあえず電話を!

* * *

【No: 7215】 ★急募!任期付き正職員募集!
【Date】 06/08/28(Mon) 15:16
【Name】 三重大学附属図書館
【Mail】 lib-kikaku@ab.mie-u.ac.jp
【Url】 http://www.lib.mie-u.ac.jp/
【Info】

募集人員:1名
応募資格:司書有資格者で、正確に仕事をこなせる方
     通勤時間1時間以内
採用期間:平成18年10月2日~平成20年3月31日まで
職務内容:図書館業務全般
勤務時間:月~金曜日 8時30分~17時15分(祝祭日、年末年始等は除く)
給  与:経験年数、年齢等により決定
諸手当 :あり
加入保険:健康保険、厚生年金、雇用保険等
応募方法:電話連絡のうえ、履歴書(写真貼付、電話連絡先明示)を送付してください。書類選考のうえ面接日時等を連絡します。なお、応募に関する秘密は厳守しますが、履歴書の返却はいたしません。
その他 :採用者決定次第、応募を締め切ります。
     提出書類等の個人情報は、選考及び採用以外の目的には使用いたしません。詳細についてはお問い合わせください。

問い合わせ先・書類提出先
     三重大学附属図書館 
       学術情報部情報図書館チーム
          総務担当 太田
       〒514-8507 津市栗真町屋町1577
       電話 059-231-9083(直通)