goo blog サービス終了のお知らせ 

オトナメルヘンチック。

「パンがなければ作ればいいじゃない。」

夢心地でシュールな日常
2015年 トーキョー

ホットケーキ•メルヘン

2013-08-25 16:45:26 | グルメ
恵比寿で人気のアクイーユ・カフェ。
大きなホットケーキが自慢のお店だ。

二回ほど行ったことがあり、そのボリュームとおいしさ、かつ、店内ディスプレイのセンスの良さに脱帽した程だ。

その支店が、なんと!我が町横浜に出来た!



場所は、マルイ横浜店である。
そごうの横だ!

と、いうわけでさっそく行ってみた!

店内はナチュラルな印象。
雑誌「リンネル」に登場しそうなイメージだ。

店内の小黒板に、かわいらしくメニューが書かれている。

残念ながら、恵比寿の可愛らしさにはほど遠いけれど、あの味を横浜で味わえるならチャンスである。

ここで一つ注意したいのは、ここのパンケーキ、とてつもなく大きい。
レギュラーサイズに一人で挑もうなら、胃が悲鳴をあげる。

と、いうわけでシェアを心よりお勧めする。

今回は、リゾット入りオムライスを注文した。



これが、予想を超えた美味しさだった・・・
きのことバターの味だろうか。
とろっとしたご飯と卵にもよく合う。

ぞっとする美味しさ。
オムライスを二人で完食した段階で、「もっとたべた~い」というレベル。
満腹にはほど遠い。

で、お次にパンケーキ。

いくつかメニューがある中、今回は焼きマシュマロとキャラメルソースのものを注文。

先に注文しておくと、絶妙のタイミングで運んでくれるのでお勧め。



これが、レギュラーサイズ。

直径20センチのケーキ2枚に、ボリューミーなトッピングがついて1100円。

・・・でかい。
でかすぎて絶句。

ケーキ生地にしっかり塩味がついているので、さっぱりとして食べやすい。
溶かしバターが染み込んでおり、これがマシュマロのコッテリな甘さとベストマッチ。

ちょこっとのったバニラアイスは、少しラムが入っているように感じた。

ふわふわのさっぱりとしたパンケーキが、口の中でとろける幸せ。

・・・
さて、もう一度言おう。
これが本当に巨大なのだ。

本当においしいのだが、とにかく量が多いのだ。

後半は、塩味が恋しくなるあまり、お好み焼きだと仮定して食べてみたり、トッピングに「明太子」は無いか探してみたりもした。(無駄だった。)

実はこちらのカフェ、「ハーフサイズ」なるものが存在する。
ふた周り小さいサイズが200円程度安い。

彼と二人で行ったのだが、私たちは本当に小食カップルなので、次回からはハーフサイズにしようと決意した。

結論:アメリカンな、塩味がきいたパンケーキが食べられる!
今日はしっかり食べたい!というときにお勧め。

でも、ディスプレイや雰囲気を重視したい場合は、絶対に恵比寿の方をお勧めする。

和栗のパフェを求めて

2013-08-11 09:38:29 | グルメ
美味しいと評判の、栗のパフェ求め、日暮里へいった。

日暮里のイメージは、「下町」「布の問屋街」。
学生時代は「TOMATO」という生地屋によく出向いた記憶がある。

今回は、おしゃれに高級パフェを食べること!
一緒に出かけた友人は、すでに二回も食べていた・・・。

まるでサウナのような暑さ。灼熱地獄の中、行列が見える・・・
そう。超人気店だった。



一瞬躊躇したが、せっかく来たのだ。意を決して列に並んだ。

かわいい和柄のうちわをかり、必死に仰ぐ。
かき氷専用の大きな氷が、レトロな洗面器に入っている。



この暑さの中、速攻で溶けてしまわないことが不思議だ。

店員によると、天然水を、じっくり時間をかけて凍らせているので溶けにくいとか。

しばらく待ち、ようやく中へ案内された。
席はテーブルと畳の2種類がある。

今回は畳へ!



和小物の装飾が可愛らしい。


外国人の観光客にも人気がありそうだ。

ここ、「和栗や」は、茨城の笠間の栗をふんだんに使っている。
日本一の栗の故郷からやってきた栗。
看板メニューのパフェ、 ¥750を注文。

少し待ち、ようやく登場!



職人が丁寧に作り上げた、といった印象の可愛らしいパフェ。

栗ペーストをたっぷり使用したアイスクリーム、無糖のホイップクリーム、サクサクのメレンゲ、そしてそこにはバナナとスポンジ。

・・・くどくない!

たいてい、パフェって飽きてしまうのだが、ここのパフェは飽きない。
その理由は「自然の甘さ」にあると感じた。

もちろん、砂糖は使用しているに違いないのだが、ほぼナチュラルな甘さが正面に出てくるような製法なのだ。

つまり、ホイップクリームを無糖にしたり、甘く煮詰めた栗の甘露煮をちりばめたり。
スポンジやメレンゲも、無駄に甘くない。さくさくとした
触感の変化が楽しい。



中のバナナは、これもまた完熟。
そして、小さくカットされているのが上品でいいのだ。

よくある、バナナだけどぶつ切りにして、コーンフレークとヨーグルトであえた、あれとは別格なのである。

食べる前に、店員さんが丁寧にレクチャーしてくれるのもよかった。

少し遠いが、是非、再度足を運びたい。
友人のごとく、私もファンの一人になった。

ベーカリーカフェ129の話

2013-08-11 09:11:46 | グルメ
職場の近くのパン屋の話。

私の職場は、東京のど真ん中にある。
ランチを外で取ると、かなり高額になってしまう、何ともお財布に厳しい。

そんな中、1Fはカフェ、2Fはレストランのお店がある。


http://www.piazza.co.jp/food/bakerycafe129.html

野菜は自社の農園で無農薬栽培をしており、卵や肉も、契約農家から購入しているようだ。
かなりオーガニックに力を入れたお店。

1Fのカフェには、お世話になっている。
ロコモコ、パスタサラダ、サンドイッチ、野菜とトマトの南仏丼・・・
おしゃれなカフェご飯のお弁当など、すてきなデリ、そしてかわいい焼きたてパンが並んでいる。

これなら、メニューを選んで、お得にランチを楽しめる。

その中でもおすすめなのは、この、小豆とバターがサンドされたバゲット。(ミニフランスパン)



老舗メニューらしい。

これで100円である。

人気メニューのようで、見つけられたらラッキー!という
商品。

カリっとした表面生地のなかに、あっさりとした粒餡と、さわやかなバターが絡み合う。

これをかじり、午後の仕事に挑むのが好きだ。



ちなみに、ここ、パンを暖めてくれるので、それも頼んでみよう。
店員さん、笑顔で引き受けてくれる!

コーヒー類も美味しい。(とくに、カフェラテ!)
大好きなカフェだ。

庭で夜バーベキュー!

2013-05-04 18:07:38 | グルメ
急遽、庭でバーベキューが開催された。
うちには小さいけれども、道具が揃っているので、食材さえあれば、いつでも始めることができる。



いもなどの根菜は一度さっと火を通してから用いる。
本当は、炭火でじっくり・・・がロマンチックなのであるが、
やはり、こちらの方がすぐに食べられる。



テーブルにスタンバイ完了。
かなりシンプルなのだが、立派な御馳走だ。

じゃがいも~~



お肉~~



かぼちゃ~~




どれもおいしそう!

今回は、イギリスの妹も参加・・・
っていっても、Skypeでの参加になるので、若干可哀そう。
夏にまた、開催しよう!

便利な世の中になったもんです。

ヨーロッパとアジアにいる人間が、iPadを使って
、家族団欒。

地球は一つで、流れている時間もまた、ひとつなのだと実感。



それにしても、美味しかった。
デザート用に買っておいたマシュマロを、1つも食べることが出来なかったことだけが、心残り!

韓国料理!

2013-04-28 23:49:17 | グルメ
韓国料理を食べに行った。
ビビンバが好きで、突然食べたくなるのだ。

今日は、おつまみにアボカドキムチを注文してみた。


甘辛いキムチがたっぷりかかっている・・・
彼は美味しい美味しいと食べていたが、これは、別々に食べた方がいいなと思った。アボカドを消してしまっている。
アボファンにとって許せない事態である。

横に宣伝があった、いちごキムチ・・・これは韓国では普通なのだろうか・・・。
デザートなのだろうか・・・。これは注文できなかった。
実家で、祖母がきんぴらごぼうに苺を入れていて衝撃を受けたが、キムチも同様のショックで、勇気が出なかった。

ドリンクは、ブルーベリーのお酢×ソーダ!
わたしは幼い頃からお酢ドリンクが好きなので、ザクロやベリーのお酢はうれしい!
口の中がさっぱりするし、健康にも良いのはうれしい。
ミネラルやアミノ酸、ビタミンを多く含むのでダイエットや美容に効果があるのだ。
つまり、新陳代謝を高めるため、太りにくく痩せやすい身体へと導いてくれる。
もちろん、飲みやすくするために糖分を加えているので、こればっかり飲むのはNG。でも、ビビンバや焼き肉のようにコッテリしたお料理のお供にはもってこいなのだ。

ごろんと入ったベリーの粒も、テンションあげてくれる。


ようやく、熱々のビビンバが登場。
店員さんに「甘辛い味噌をおかけしますか?」と
聞かれ、お願いした。
「お混ぜしてもよろしいでしょうか?」と聞かれたので、もちろんお願いした。
この、横でお姉さんが作っている間の沈黙・・・THE苦手。
無言でビビンバを待つ。こういうときコミュニケーション力不足を実感する。

じゃん!できた!アツアツで美味しい!!!


もんじゃのように、お焦げを作りながら食べるのがお気に入り。こんがり焼けたご飯がとってもおいしい。

これはくせになる。
近いうちに、韓国にも一度行ってみたい。