goo blog サービス終了のお知らせ 

オトナメルヘンチック。

「パンがなければ作ればいいじゃない。」

夢心地でシュールな日常
2015年 トーキョー

DELF B2でしたよ。

2014-06-08 00:28:02 | フランス語

ぼんじゅー、ゆきです。

 

(写真は、先日原宿のカフェ「な」でゆっくりした時のオレオ。お通しっていうの?癒される―!ファッション好きなひとにおすすめのカフェだよ。)

 

梅雨で毎日雨、外出が億劫になる。

気分上げるため、かわいい長靴を一足買おうと思っています。

 

さてさて、今日はDELFでした。

いつものように横浜へ向かう。会場はやはり女子が多かったかな。おしゃれな感じの人が多かった。服飾専攻なのかな?

DELFはかなりゆるい。さすがおフランス。

 

ボールペンしか使用できないけれど、修正ペンやテープ使っていいし。

わたしは修正テープ派。もう、ガンガン使用しています。

フリクションボールペン(消せるボールペン)は、怖くて使用していない。あれって、確か、正式な文書には使用できなかったはず。履歴書とか。

だから、もうおフランスが誇るTHEボールペン、BICにしました。

 

クリックゴールドはサラサラと書きやすいけれど、わたしはBICオレンジの青が好きなので、青で!

(なんとなく、青インクが幸せを呼ぶ気がして。)

 

そして、試験中もトイレは自由に行っていいらしい。

(誰も行く人いなかったけれどね。)

 

また、試験終了後のメモ用紙(作文を書く下書きや、聞き取りのメモなど、自由に使用できる紙が配布される)に関しては、捨てても、置きっぱなしでも、持って帰ってもいいです、好きにしてください、と。

・・・さすがフランス政府の認定試験・・・いろいろと自由だ。

問題用紙に書き込むことすら許されないガッチガチのTOEICなんかとは全然違う。

 

マイペースに受験しました。

 

でもね、B2。覚悟はしていたけれど、さすがB2。

難しかった。

 

特に聞き取り。

あんた、なんなの、もっとはっきり喋んなさいよ!っとレコーダーにつっこみたくなるほど、モヤモヤの音声。

まじで、インタビューのテープ起こしでした。高速フランス語バージョンだけどね。

なんであんなに高速で喋るのか。もっと落ち着いて、ゆっくり喋ってほしい。

そう考えると、NHKのニュースキャスターは本当に親切だと思う。はっきり、丁寧に、ゆっくりしゃべってくれるもんね。

(NHKのニュースは本当聞き取りによいと思いますよ、日本語学習者の皆様! Essayez-vous !)

 

はあ、全体的に力不足でした。

作文だけは何とかしてきちんと形にして提出したくて、とにかく書いたものの、かなりシュールな内容になってしまった。

 

「隣に住んでいる人がロックバンドの人気メンバーで、真夜中にギター弾いている。それがうるさいから辞めてほしい。私はあなた達のPVをyou tubeで見たし、本当にかっこいいけれど、いくらなんでも真夜中にリハーサルしなくてもいいでしょう?・・・以下略」

と、深夜のリハーサルを抗議する手紙に・・・

 

まあ、とにかく時数は足りている。

もう、採点してくれる人が笑ってくれれば本望です。

 

もっとちゃんとやろう、と反省した日なのでした。

 


ツンデレの瞬間。

2014-06-04 23:30:33 | フランス語

ぼんじゅー、こんにちは。ゆきです。

庭の小さなレモンの木も、すくすく育ってきた!

 

もう6月。6月といえば横浜開港祭。ドッカンドッカンあがる花火を見ながら、カレー食べる私にとって大切なイベント。だって花火空いてるんだもの。見上げれば、降ってきそうな花火。

アメージングなひと時を過ごせる夏前の一大イベントなのですが、今年は残念ながら参加できず。

なぜって、フランス語のレッスン通ってたから。

 

週に一度、町の小さなお教室でレッスンしています。仕事終わったら、ダッシュで東京から横浜へ移動。たいていいつも遅刻して、Pardon ! て教室に入ってる、遅刻常習犯。

花火の音が、小さな教室に響く。(生徒は3人!少ない!)

笑わないことで有名なわたしの先生、ロマンは、やっぱり超クールに「ゆき、これは花火だから。心配しないで。」とアドバイス。窓を見ようとしたら、「ゆき、ここはビルが多いから見えないよ。残念だね。」と、すごいクールにツッコミ。

 

イケメンのロマン先生。本当にイケメン。溜息が出るほどイケメン。

でも、クール。一切笑わない。常に真顔。イケメンでクール=怖い。

ツンデレかと思っていたけど、デレがない。ただのツンツンです。

 

怖いけど、一切日本語を使わせてくれないので、サバイバルで生きる力は身につく。・・・と思って、最初はびくびくしゃべってたけど、慣れた。

 

もう、だんだん「間違ってもいいからしゃべらなければ!!」という考え方にシフトしてくるのです。文法めちゃめちゃだけど、とにかく言葉を発さないと会話にならないので。

真顔のイケメン先生ともコミュニケーションをとれるようになってきた。進歩だ。

 

半過去を使用して文章を作る課題で、わたしは、

Quand j'etais petite, je joais etre salormoon.

「小さいとき、セーラームーンごっこをして遊びました。」と発表した。先生が爆笑。

もうクララが立ったレベル。

そっか、フランスでセーラームーンはメジャーなんだった。

そこで先生、ねじが緩んだらしく、小さいころのおもちゃについて、笑顔で語りだす。摩訶不思議。ツンツンではなく、ツンデレだった。

6月の花火は見えなくて残念だったけれど、先生が笑ってくれてよかったよ。

 

 


キャンパスフランスの面接

2014-04-18 12:27:05 | フランス語
本日、キャンパスフランスの面接試験でした。
詳細はまたまとめることにして、とにかく今は、肩のにが一つおりました。

今は、広尾のハワイアンカフェで、ぼけーっとしています。

このカフェは、たまに仕事で広尾に来る事があって、数回通り過ぎたことがあっただけ。やっと入ることができた!
ハワイのゆったりとした雰囲気がいいなぁ。

昼ごはんに食べた、アボカドハンバーガー。



アングルを変えて、横から。



で、でか過ぎです。
胃がはちきれそう。

そもそも、今スーツ着ているんだが、、かなり胃がパンパン。危険な状態です。

はぁ、落ち着く。

今週一週間は気が気じゃなかった。
電車の中でブツブツフランス語つぶやく変人だったと思う。
かなりキモい人だったんだろなー、わたし。

横浜でも東京でも、コンテンポラリーダンスはーーとか一人で喋ってた。身振り手振り付きで。笑

かなーり痛い人だ。
しかし、しかたない。わたしのおつむは小さいので、そうやるしか術がないのだ。

フランス大使館、緊張した。
しかも学会のようなイベントをやっていて、ホールにはフランス語しか聞こえない、っていうか日本人いない。

トイレ行きたくて、トイレどこですか?って Où sont les toilettes ? って仏語で聞いたら、あちらの突き当たりを左です。って日本語で返された!

もう!せっかくがんばったのに!笑

それにしても、面白そうなイベントだった。プロジェクターに、水原希子と、フランス人モデルの写真が大きく映され、la différence と書いてあったので、違いを論じていたんだと思う。
(私は窓からガン見していた。)

水原希子に似たフランス人モデル、名前わからないけど見たことあるな。彼女も細身の黒髪。髪型も、あどけない感じも似ていた。

あー、とっても面白そう。聴講したかった!笑


大使館を出る時、身分証であるパスポートを受け取り忘れて、警備員さんに呼び止められた。

私の後ろにいた、フランス人マダムが叫ぶ。

Oh non mademoiselle !
お嬢さん!

Haha c'est pas grave.
あはは、大したことないわ。

Pas de souci ! À bientôt !
(びっくりした私の顔を見て)心配しないで!またね!

あー、ここ、東京なのに。なんだか、フランスに来てしまったような錯覚に陥った。

キャンパスフランスのスタッフさんも、とても優しくて、親身に話を聞いてくれた。本当に面接できてよかった。

わたし、一つ一つ、前に進んでいる気がする。

今日は有給頂いてます。
これから美容室、髪をきれいに整えてくる。

ハリネズミ

2014-02-04 06:51:49 | フランス語
昨日、フランス語のレッスンだった。
わたしは週に一度、町の小さなフランス語教室でレッスンを受けている。

レッスン前に、日本人の先生とハリネズミの話題で盛り上がった。



私が、ハリネズミ好きでいつか飼ってみたいなどと話すと、フランスの田舎には結構いるよ、と話してくれた。

しかも、、車にはねられて、道路で死んでるよ、、なんて残酷な!

彼らはノンビリ歩いているから、急に止まれない車にはねられてしまうそう。可哀想に。

で、最近日本では、キャラクターや、ハリネズミモチーフの小物が売り出されているのが嬉しい。可愛くて、ついつい手にとってしまう。
ちなみにフランスでは、ハリネズミに出会えるとラッキー!と言われるように、幸福のモチーフだとか。

わたしもハリネズミに会ってみたい、と、パリの友人に連絡してみたところ、日本にいないのはおかしい、と。
スズメのように、どこでもいる動物だよ、と。

いや、おそらく、少なくともわたしの街にはいないよ。
ペットとして売られているくらいだから。

日本にいないことが考えられなくらい、メジャーな動物なのだとか。
日本のタヌキのようなものかな。

フランスに行ったら、よく注意して観察してみようと思う。

※写真は、ニースに住む友達から送られてきたもの。
わたしが、ハリネズミ見たことある?って聞いたら、自信満々に、ちょっと待っててね!と、、この画像を送ってくれた。
ありがとう。でもこれ、画像検索の画面だよね。笑

まぁ、優しいのでいっか。

DELF B1合格!

2013-12-05 00:03:14 | フランス語
帰宅したら、見覚えのある封筒が。
DELFの結果が届いていた。

二ヶ月、うずうずしていた結果発表。
気になるけど、、怖い。

封筒をあけると、、
合格!とあった。

う、うれしい。
受験した段階では、なんとも言えない手応えだったから。
これで夢に一歩、近づけた、かな?

来春、証明書が届くらしい。
試験の考察は後日じっくりと。

とりあえず、嬉しい。
先生にメールしたが連絡なし。悲しいかな。