~ 風の伝説 ~

プライベートの趣味ブログです♪
ランダムですが、いろいろ書き込んでいきますので良ければご覧下さいな(^^v

データは消えない――メモリカードやUSBメモリに潜む落とし穴

2008-11-11 | PC & Handypone
11月10日9時50分配信 ITmediaエンタープライズ

 今回のテーマは、メモリカードやUSBメモリに潜む落とし穴です。まず、メモリカードといえば多くの方になじみがあるのがデジタルカメラで撮影した画像の保存ではないでしょうか。実は、撮影した画像を消去すれば「データが完全に消える」と認識をしている方が少なくないようです。

 わたしは、10年以上前に撮影した画面イメージをその場で見られるというカシオの「QV-10」を愛用していましたが、データの消去についての疑問から、セミナーなどで「画像を削除しても、データ本体は削除されないのでセキュリティ上危険ではないか」と警鐘を鳴らしてきました。

 簡単にファイルの仕組みを紹介すると、ファイルはデータ本体とそのデータを索引するためのインデックス(ファイル名や日付情報、格納場所などの情報)の2種類の情報からなります。通常、「ファイルを削除する」という操作はそのインデックスの情報を削除することで、データ本体はそのまま残った状態になります(インデックスも完全には消去されませんが、ここでは本体データがそのまま残るという事実を知ってください)。

 つまり、デジタルカメラのメモリカードでは、利用者が「画像を消した」と思いながらも実際にはデータ本体が消えていないことになります。当時、その考えが本当に正しいのかと思い、所有していた3台のデジタルカメラでメモリースティックとCFカード、SDカード、マイクロドライブの消去について実験をしました。

 現在の製品もそうですが、デジタルカメラには以下のような消去操作があります。

・現在見ている画像の消去(1枚消去)
・メモリ上にあるすべての画像を消去(全消去)
・メモリの初期化(フォーマット)

 その結果、どの消去操作を試してみても画像のデータ本体が消えていないのを確認できました。多くのデジタルカメラ利用者は、これらの操作をすれば「データが消えた」と誤って認識してしまっています。データが消えていないという事実を知らないままでいるのは、非常に危ないことだといえるでしょう。

 例えば、このような事件につながる可能性があります。その事件では、ある男性が美しい女性ばかりに「メモリカードを貸して欲しい」と声をかけていました。女性はメモリカードを消去して男性に渡しますが、男性は借用したメモリカードから画像データを復元して個人的に収集するという悪質な行為に及んでいたのです。

 女性からすれば、他人には知られたくないと消去したはずのデータが知らないところで使われているのですから、大変に恐ろしいことです。

 この男性がした行為は、メモリカードや男性が保存に使っていた記録装置を特別な操作で検証すれば、ほぼ確実に突き止められます。さらに、最近のデジタルカメラにはセキュリティ機能が強化されて、本体のデータを完全に削除する機能が搭載されるようになりました。こうした悪質な行為は、間もなく不可能になると思います。

 以前に比べるとメモリカードの種類は相当な数に増えています。10種類以上はおろか、最新のカードリーダーでは90種類のメディアに対応するものもあるようです。メモリカードに格納されたデータを正しく削除するために、メモリカードの種類に応じた方法でしなければならず、メモリカードの種類があまりも多いのは、情報セキュリティ上も好ましくないでしょう。

●USBメモリの落とし穴

 それではUSBメモリはどうでしょうか。一部のセキュリティを考慮した製品を除いて、今の情報漏えい問題で最も危険な記録メディアに挙げられているのがUSBメモリです。仮に盗まれた場合、保存された形跡のあるデータはHDDと同じように簡単に復元でき、利用者が「消去したはず」と思った会社の機密情報が第三者に知られることとなります。

 こうした事実に気付かずに、USBメモリで気軽にデータの受け渡しをしている企業が多数見受けられますが、極めて危険な行為です。利用者は「消去操作をしてから使っているから大丈夫だ」と思っていても、実際にはデータ本体が消えてはいないのです。「簡単に復元できる」という事実を知らないまま、他人にデータを見せていることは深刻です。事実を知れば、ぞっとする人が多いのではないでしょうか。

 さらに、会社の規則で「完全削除を行うこと」と定義しているところはどの程度あるのでしょうか。統計データはありませんが、私の経験上そのような会社は極めて少ないのが実情です。仮にルールを決めていても、それらが実行されているかをチェックしなければ、ルールが意味を持ちません。

 実際に「完全削除」を行うためには、物理記憶部分(ファイルの本体部分が格納されている場所)を意識的に上書き(ランダム値でもnull値でも大丈夫です)しなければなりせん。しかし、そこにはUSBメモリの大容量化という新たな問題が起きているのです。

 例えば、この前知人が持っていたUSBメモリの容量は、なんと64Gバイトもありました。数年前までは64Mバイト容量のUSBメモリが一般的だったのというのに、すでに約1000倍もの容量になっているのです。

 データ本体を完全消去するためには、別のデータを書き込みしなければなりませんが、64Gバイトという容量のすべてを書き込みする作業は実に大変なことです。知人が持っていた製品の仕様を見ると、「書き込み速度:3Mバイト/秒(最大)」と記載されていました。これは理論値ですが、64Gバイトの実質的な格納領域を仮に60Gバイトと見積もって、計算上すべての物理記憶部分へ書き込みをするには約5時間半もかかってしまいます。しかも、これは仕様書上の数字なので、実際にはそれよりも2倍以上もの時間がかかるでしょう。

 物理記憶部分に何かを書き込むだけで10時間以上もかかるとは、あまりも不便です。データ本体の完全削除を徹底するためには、一般的に3回以上書き込み操作をすることが望ましい(編注:HDDは最低3回、メモリカードやUSBメモリは最低1回の書き込みが望ましいとされています)とされていますが、64Gバイト容量なら30時間以上もかかってしまいます。

 書き込み速度の遅い安価で大容量のUSBメモリでデータを完全消去するには、悲惨な状況だといえるでしょう。仮に企業のルールで「USBメモリ全体を3回上書きしてデータを完全に消去すること」と既定していても、現実に即していないのです。

 書き込み速度が高速なUSBメモリには、メーカーがうたう書き込み速度が約32Mバイト/秒のものや37Mバイト/秒のものがあります。安価な製品との価格差は4倍以上にもなります。仮にこの数値で3回の上書き作業をしたとしても、64Gバイト容量では3時間程度かかることが想定されます。いくら作業時間が短縮されるとはいえ、書き込み作業のために1日の業務時間が3時間も削られるのは好ましくありません。

 このように会社の規則でデータの消去方法を規定していても、それに見合う書き込み速度が得られなければ「絵に描いた餅」になってしまうのです。記録メディアの大容量化と高速化では、セキュリティも考慮してもう少しバランスの取れるようにしていただきたいと思います。読者の周辺ではデータの消去についてどのような方法を実施されていますか。ぜひご意見を伺いたいと思っています。


著者の紹介入りの記事 - ITmedia エンタープライズ(11月10日)


3分セキュリティ講座(65):デジカメの写真から個人情報漏えい--横浜市 - ソフトバンク ビジネス+IT(3月5日)
低価格・大容量化が原因に:個人情報の漏えい人数はUSBメモリが実質最多――JNSA報告書 - ITmediaエンタープライズ(6月30日)


◇情報漏えいを防ぐには
デジカメのメモリから個人情報が漏れる - 「メモリカードでのデータの受け渡しは避けるように」。ぱふぅ家のホームページ(2007年7月4日)
データ消去&復元 企業を守る確実なデータ管理術 - データの完全消去方法など紹介。日経BP
情報漏えい USBメモリ対策をどう考えるか - FPN(10月6日)

年をとると時間の流れが速く感じるのはナゼ?

2008-11-04 | News & Diary
R2511月 4日(火) 12時 0分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合

気がつけばもう11月。今年もあと2カ月だ。速い。特に30歳を過ぎてからは1年があっという間。と愚痴ってみたら友人に「10歳の1年は人生の10分の1。30歳の1年は30分の1。そりゃ速いよ」と一言。なんだか納得できるようなできないような。これ、詳しく調べたら面白いんじゃないかと思い『大人の時間はなぜ短いのか』(集英社新書刊)などの著書をもつ千葉大学文学部行動科学科の一川 誠准教授に話を聞いてみた。

「年齢を分母にする考え方は“ジャネーの法則”と呼ばれるものです。ただ、同じ30歳でも、人によって時間の感じ方は違います。科学的研究では重要視されない説ですね」

ということは、やっぱり時間が速く経つ感覚は気のせいじゃねー…。

「実は、年をとると時間の流れを速く感じることを示す実験結果があるんです。1分経ったら合図をする条件で統計を取ると、年齢が上の人ほど遅く合図する傾向があります。現実の時間より心的時間(実際の時計とは異なる精神的な時間)の方がゆっくりと流れるようになるんですね」

極端な話だが、1分だと思って合図したら2分経っていた場合、30分経ったと思ったときには、実際は60分が経過していることに。つまり、実際の2倍の速さで現実の時間が過ぎていくわけだ。そりゃ『時間が経つのはえー』となるよな。いったい何で?

「いくつかの要因がありますが、その中の一つとして加齢にともなう(身体的な)代謝の低下が考えられます。代謝が落ちると、心的時間もゆっくりと流れるようになります。逆に代謝が活発だと、心的時間は早く流れる。代謝は心的な時計の動力源の一つと考えれば分かりやすいかもしれません」

ほかにも、時間の感覚に影響を与える要因がいくつか実験で確認されていて、それらが組み合わさって時間が速く流れていると感じるらしい。そういえばこの原稿を書き始めてまだ1時間くらいのつもりがもう2時間が経過。でも、これはただの集中力不足です。ぎゃふん。
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです


一川 誠 - 千葉大学文学部行動科学科


大人の時間はなぜ短いのか - 情報考学 Passion For The Future
ジャネーの法則 - とbがるまる


◇それぞれ説を紹介
大人になるとなぜ時間が経つのが速いのか? - xSUNx
成人すると何故、時間が経つのが速いのか? - 店主独り言

コーヒーに脂肪肝予防効果=飲む量減ると発症しやすく

2008-11-04 | Health
11月4日5時12分配信 時事通信

 コーヒーに脂肪肝を抑制する効果があることが、三越総合健診センター(東京都新宿区)の船津和夫所長らの調査で分かった。脂肪肝の人はコーヒーを飲む量が少なく、飲む量が減った人は発症する率が高かった。
 調査は同センターで肝機能検査、腹部超音波検査を含む健診を継続的に受けている25~60歳の男性1612人を対象に実施。健診時に1日当たりコーヒーを飲む量を聞き、1999年から2004年までのデータを分析した。 


コーヒーで、血圧低くなる - 肝機能との関係を船津所長が説明。夕刊フジBLOG(2006年2月6日)
生活習慣病が気になる方へ - 全日本コーヒー協会


<カフェイン>痛み緩和の効果見つかる 自然科学研究機構 - 毎日新聞(10月28日)


カフェイン - 種類や効能。きれいねネット
カフェイン - 安全性・副作用についても。健康家族.net
カフェイン - 飲料ごとの含有量や効果。お茶百科

男子ゴルフ 石川、心の葛藤に勝ち初V…常時ファン殺到し

2008-11-03 | News & Diary
11月2日20時54分配信 毎日新聞

 「こんなヘタな自分が、たくさんの人に応援してもらっていいのだろうか」。長い心の葛藤(かっとう)に打ち勝った瞬間だった。兵庫県加東市で2日まで開かれた男子プロゴルフの「マイナビABCチャンピオンシップ」で、プロとしてのツアー初優勝を飾った石川遼選手(17)。ウイニングパットを決めた直後にあふれ出た涙は、表彰式から記者会見まで30分以上にわたって流れ続けた。

【関連】男子ゴルフ:石川、プロツアー初優勝 深堀は1打及ばず

 昨年5月、高校1年生のアマチュアとして初めて出場したプロの大会で優勝し、「男子ゴルフ界の救世主」にまつり上げられた。自分を目当てにしたファンがゴルフ場を埋め尽くす中でラウンドする日々。プロ宣言をして臨んだ今季も、その環境は変わらなかった。

 初戦こそ首位タイで最終日を迎え、5位で終えたものの、10月のコカ・コーラ東海クラシックまでは出場15戦で予選落ち8回。プロの壁にはね返され続けた。「みんなが期待するほど、僕はうまくない」。そう言いたくなる時さえあった。その一方で、期待に応えようと懸命に練習を続ける自分がいた。

 「ファンに愛される選手になる」。1年半前の優勝時に語った思いは、今も変わらない。「応援をプレッシャーだと思いたくない」からこそ頑張れた。

 そして、10月中旬ごろから調子が上向き始め、メジャー大会の日本オープン選手権で2位に入った。キャディーの加藤大幸(ひろゆき)さん(25)は「練習量と練習の時の集中力が並外れている。優勝は不思議なことではない」と証言する。

 一方、コーチも務める父勝美さん(51)は「力が(一流プロに)及ばないのはわかっていたけど、逃げずに頑張ったから、神様がご褒美をくれた」と、独特の言い回しで、息子の頑張りをほめた。

 1万2937人ものギャラリーが詰めかけた中、歓喜のガッツポーズをみせた石川選手。世界4大大会の一つ「マスターズで勝つ」という夢に向けて、これからも努力を重ねていく。








マイナビABC チャンピオンシップゴルフトーナメント - インタビュー動画やハイライト動画も。朝日放送

柿の美味しい季節です♪

2008-11-02 | Mobile Blog
この時期、柿を毎日食べてます♪
この前、思わず箱買いしてしまいました

柿を食べると二日酔いが直るってホント?
昔から「柿が赤くなれば医者が青くなる」と言われています。
殺菌作用やタンパク質凝固作用があるため、下痢止め、便秘の解消といった整腸作用、血止め、しもやけ、やけど、解熱や風邪の薬として用いていたようです。
 また、ビタミンCが多く含まれていること、利尿作用があることなどから、二日酔い防止になると言われています。

《柿の効果・効能》
 柿というのは、実はとても栄養価の高い果物なのです。発ガンおさえる効果があると言われている「カロチン」や「ビタミンC」がとても豊富です。また、風邪の予防や二日酔いにも良いとされています。柿に含まれる「タンニン」は、血管を強くして血圧を下げる効果が期待できます。