~ 風の伝説 ~

プライベートの趣味ブログです♪
ランダムですが、いろいろ書き込んでいきますので良ければご覧下さいな(^^v

ドコモの携帯で「YouTube」が視聴可能に

2008-01-25 | PC & Handypone
1月24日20時47分配信 MarkeZine

 ドコモの携帯電話の一部の機種で、動画投稿サイト「YouTube」の動画を視聴できるようになった。「YouTube」上のほぼすべての動画を見ることができるほか、アカウントにログインして、お気入り動画を選んだり、見たりすることもできる。

 短かめの動画は、900シリーズ以上、703シリーズ以上(Pシリーズを除く)でも利用できるが、2分半以上の長い動画になると再生できない場合があるという。公式ブログでは利用者に向けて「パケホーダイに入ってないと、電話代が大変なことになるので、お気をつけて。」とのメッセージが。

 YouTubeの親会社であるGoogleとNTTドコモは、1月24日に業務提携を正式発表し、これからさまざまなGoogleサービスの展開が予定されているが、ドコモユーザーにとっては一足先の大きなプレゼントとなったようだ。


モバイルで YouTube - YouTube日本版 公式ブログ(23日)


YouTube、ドコモの904i/905iシリーズに対応 - ITmedia


NTTドコモ - Yahoo!トピックス

<性格と体形>社交家は肥満、心配性「やせ」多い…東北大

2008-01-22 | Health
1月19日15時1分配信 毎日新聞

 社交的な人や自己中心的な人ほど肥満が多く、心配性の程度が強いほどやせの人が増える傾向にあることが、辻一郎・東北大教授(公衆衛生学)らの大規模調査で分かった。性格と肥満の関係については従来、十分な根拠がないまま議論されることが多く、1万人以上を対象に調べた研究は世界的にも例がないという。国際心身医学会誌に掲載された。

 宮城県内の40~64歳の男女約3万人を対象に調査。身長や体重、生活習慣などに加え、「話し好きか」「人が何を考えているか気になるか」など48項目を尋ねる性格検査を実施した。▽外向的(社交性、陽気さ)▽神経症的(心配性、緊張しやすい)▽非協調性(攻撃性、自己中心性)▽社会的望ましさ(律儀さ、虚栄心)--の各傾向について、程度別に4グループに分けて体格指数(BMI)との関係を調べた。

 飲酒量や運動習慣などを考慮して分析した結果、「外向的傾向」が強いほど、「肥満」と判定される体格指数(BMI)25以上の人の割合が増えた。最も外向的なグループの肥満の割合は最も内向的なグループに比べ、男性で1.73倍、女性で1.53倍になった。「非協調性」が強い場合も肥満が増えた。

 一方、「神経症的傾向」が強いと、BMI18.5未満の「やせ」が増えた。神経症的傾向が最も強いグループのやせの割合は、最も弱いグループの2倍以上に達した。

 研究チームの同大大学院生、柿崎真沙子さん(心理疫学)によると、因果関係は明確でないが、性格と関連する神経伝達物質の一部が食欲にも関係していることが背景にあるかもしれないという。柿崎さんは「肥満改善指導で外向的な人には指導回数を増やすなど、より効果的な健康教育プログラムの開発につながる可能性がある」と話している。


辻一郎 - 東北大学大学院医学系研究科・医学部


肥満型 | 痩せ型 - 新しい心理学
体型で性格がわかります - 体型占い

<迷惑メール>海外発も規制対象に 総務省が改正法案

2008-01-21 | PC & Handypone
1月18日2時31分配信 毎日新聞

 総務省は17日、現在は事実上「野放し」になっている海外発の迷惑メールを規制する方針を固めた。迷惑メールへの規制を強化する改正法案を次期通常国会に提出するのに合わせ、海外発メールも同法の対象とすることを指針で明確化。日本国内への迷惑メール送信が確認された海外の各国政府に対し、送信者の個人情報を提供、取り締まりを要請する。第1弾として、近く開催される日中韓情報通信相会合で3国合意を目指す。

 迷惑メールはかつて「国内発」が多かったが、最近は「海外発」が急増。総務省によると、07年上半期ではパソコンあて迷惑メールのうち94.5%、携帯電話あてでは48.4%が海外発という。しかし、現行の迷惑メール法を海外発メールに適用できるかあいまいだったため、法改正を機に海外発メールにも適用できることを指針に明記することにした。

 改正法案ではこのほか、迷惑メール送信者に対する罰金額の上限を現行の「100万円」から10倍以上に引き上げる。上限額は1000万~3000万円とする方向で調整中だ。さらに、ウイルス感染させた第三者のパソコンを外部から不正操作してメールを大量送信したり、金融機関などからのメールを装いカード番号などを詐取する「フィッシング」など悪質な迷惑メールは、ネット接続業者が送信を拒否できる規定も新設する。


迷惑メール相談センター - 日本データ通信協会
迷惑メールを受け取ったら - 日本インターネットプロバイダー協会