~ 風の伝説 ~

プライベートの趣味ブログです♪
ランダムですが、いろいろ書き込んでいきますので良ければご覧下さいな(^^v

パソコンウイルス対策 7 箇条

2007-01-06 | PC & Handypone
1. 最新のウイルス定義ファイルに更新しワクチンソフトを活用すること

新種ウイルスに対応するために、最新のウイルス定義ファイルに更新したワクチンソフトで検査を行うことが肝要。ウイルス定義ファイルの更新にあたっては、ワクチンベンダーのWebサイトを定期的にチェックするなどし、最新のバージョンを確認しておくことが重要である。また、プリインストールされているワクチンソフトは、機能が限定されている場合もあるので、製品版にアップグレードすること。

2. メールの添付ファイルは、開く前にウイルス検査を行うこと

受け取った電子メールに添付ファイルが付いている場合は、開く前にウイルス検査を行う。また、電子メールにファイルを添付するときは、ウイルス検査を行ってから添付する。

3. ダウンロードしたファイルは、使用する前にウイルス検査を行うこと

インターネットからファイルをダウンロードした場合は、使用する前にウイルス検査を行う。また、ユーザに被害を与えるプログラム(国際電話やダイヤルQ2に接続するプログラムなどで、ワクチンソフトで発見できない可能性が高い。)が潜んでいる場合があるので、信頼できないサイトからのファイルのダウンロードは避ける。

4. アプリケーションのセキュリティ機能を活用すること

マイクロソフト社のWordやExcelのデータファイルを開くときに、マクロ機能の自動実行を無効にするなどのアプリケーションに搭載されているセキュリティ機能を活用する。また、メーラー、ブラウザのセキュリティレベルを適切(中レベル以上)に設定しておくことにより、被害を未然に防ぐことができる。

5. セキュリティパッチをあてること

基本的なウイルス対策を行っていても、セキュリティホールのあるソフトウェアを使用していると、ウイルスに感染してしまうことがある。 例えば、電子メールの添付ファイルの自動実行を許してしまうメーラーのセキュリティホールは、ウイルス感染被害を著しく増大させる可能性がある。 このようなセキュリティホールは、頻繁に発見されているので、使用しているソフトウェア(特に、メーラー、ブラウザ)に関してベンダーのWebサイトなどの情報を定期的に確認し、最新のセキュリティパッチをあてておくことが重要である。

6. ウイルス感染の兆候を見逃さないこと

下記のような兆候を見逃さず、ウイルス感染の可能性が考えられる場合、ウイルス検査を行う。

1. システムやアプリケーションが頻繁にハングアップする。システムが起動しない。
2. ファイルが無くなる。見知らぬファイルが作成されている。
3. タスクバーなどに妙なアイコンができる。
4. いきなりインターネット接続をしようとする。
5. ユーザの意図しないメール送信が行われる。
6. 直感的にいつもと何かが違うと感じる。

7. ウイルス感染被害からの復旧のためデータのバックアップを行うこと

ウイルスにより破壊されたデータは、ワクチンソフトで修復することはできない。ウイルス感染被害からの復旧のため、日頃からデータのバックアップをとる習慣をつけておく。また、アプリケーションプログラムのオリジナルCD-ROM等は大切に保存しておく。万一、ウイルスによりハードディスクの内容が破壊された場合には、オリジナルから再インストールすることで復旧することができる。