なんとかYゼミ課題を提出しました。毎回、締切ぎりぎりです。
事後強盗の問題でしたが、判例の基準がわかったようでわからない状態なので暗中模索の答案になってしまいました。
★
そろそろ定期試験の足音が聞こえてきます。まだ何もやっていませんが、復習の時間をとりたいです。
★
択一の勉強について。
現状、土曜日の択一ゼミしかやっていません。本試験対策としてももう少し力を入れたいです。
ゼミでやっているのは、判例六法を片手に個々の肢がどのような知識を聞いているのか確認することですが時間が許す限り判例六法の読み込みもやりたいと考えています。
いまのところ新司法試験に向いていると思う勉強法のひとつが、判例六法の読み込みだからです。
択一ゼミで確認しているように、要求されている知識はほとんど判例六法に掲載されています。もちろん予備校の択一六法もいいのですが、自分としては、当面は判例六法の読み込みが一番効果的だと思います。端的に必要な知識が掲載されていますから。
読み込みのやり方ですが、条文と判例をひたすら読み、理解→記憶→定着確認を繰り返すことでしょうか。判例は最高のみでいいような気がします。択一で下級審はほとんど問われていないように思います。
このやり方は単調で飽きがくるので、基本書を横に置いておくのがいい気がします。メインは択一対策ですが、択一のみならず論文にも役に立つはずですので、そういう意味でも基本書読解との併用がいいかなと思っています。
その場合、基本書を読んでは参照されている条文を必ずひいてみること。判例についても同様でしょう。
新司法試験の日程からしても、択一用の勉強と論文用の勉強を分けるのは危険性が高いと思います。
どちらにも役に立つ勉強法をとることが大前提。主にどちらに役に立つかはありますが、そのあたりは考えず王道を行くのが結局最短距離になるような気がしています。
事後強盗の問題でしたが、判例の基準がわかったようでわからない状態なので暗中模索の答案になってしまいました。
★
そろそろ定期試験の足音が聞こえてきます。まだ何もやっていませんが、復習の時間をとりたいです。
★
択一の勉強について。
現状、土曜日の択一ゼミしかやっていません。本試験対策としてももう少し力を入れたいです。
ゼミでやっているのは、判例六法を片手に個々の肢がどのような知識を聞いているのか確認することですが時間が許す限り判例六法の読み込みもやりたいと考えています。
いまのところ新司法試験に向いていると思う勉強法のひとつが、判例六法の読み込みだからです。
択一ゼミで確認しているように、要求されている知識はほとんど判例六法に掲載されています。もちろん予備校の択一六法もいいのですが、自分としては、当面は判例六法の読み込みが一番効果的だと思います。端的に必要な知識が掲載されていますから。
読み込みのやり方ですが、条文と判例をひたすら読み、理解→記憶→定着確認を繰り返すことでしょうか。判例は最高のみでいいような気がします。択一で下級審はほとんど問われていないように思います。
このやり方は単調で飽きがくるので、基本書を横に置いておくのがいい気がします。メインは択一対策ですが、択一のみならず論文にも役に立つはずですので、そういう意味でも基本書読解との併用がいいかなと思っています。
その場合、基本書を読んでは参照されている条文を必ずひいてみること。判例についても同様でしょう。
新司法試験の日程からしても、択一用の勉強と論文用の勉強を分けるのは危険性が高いと思います。
どちらにも役に立つ勉強法をとることが大前提。主にどちらに役に立つかはありますが、そのあたりは考えず王道を行くのが結局最短距離になるような気がしています。