変な事件が多いね 2008年07月25日 21時10分17秒 | Weblog ブログに上司の文句、というか、死ねとか書いた教師が、クビになったんやって。 なぜそんなことができるんやろうね。 で、書いて何になるんやろうね。 そんな人が子供に夢を与えれるのかな? 最近、変な事件が多すぎる。 月並みやけど、人のことを思いやれる人間になりたいね。
モノが売れる法則2 2008年06月29日 22時57分19秒 | Weblog 店頭にものを並べる人が、「売れる」と思う工夫。 それは自社の営業マン、商品を選択するバイヤー、売り場の従業員さんの心に響くこと。 直感で「売れる」と分からせること。「売れている」と分からせること。 精神論ではない、心理ゲームみたいなもの。 心を動かすマーケティングあるのみ。
モノが売れる法則1 2008年06月24日 07時17分17秒 | Weblog どの業界でも一緒。食品だろうが、自動車だろうが、家電だろうが。千品新しい商品がでて一品、二、三年後にも残るかどうかと言われるくらい、市場に定着するのは難しい。 「売れる」商品を生むにはどうしたら良いのだろう? もちろんニーズに合致すること、それに答えるシーズがあることは大前提やけど、あと二つ大きな力が必要。 それは、営業マンのモチベーションとサプライヤー(モノを最終消費者に売る人)のモチベーションである。 続く
人の良いところを探したい 2008年06月14日 14時16分37秒 | Weblog その先輩が言っていたこと。 良いところがあるから伸ばしてあげたい、みんなに同じレベルを要求するのは難しい・・・・など。 ちゃんと見てるんやね。 育てられる立場から育てる立場へ。
人を動かす力 2008年06月13日 08時20分07秒 | Weblog 過去繁栄し、現在停滞している企業の特徴。 自分が繁栄さしたと、会社を大きくしたと、成功事例をもった人たちが偉くなり、権力をもってしまっていること。 勘違いの成功事例(環境要因と自分の力を見誤る)が、当てはまらない社会の変化が起こっている。 その変化に、対応できる組織は、人の声に耳を貸すことができる、「上」がいること。 人の経験を活かそうとする、「人」がいること。 そして立ち向かう勇気を備えていること。 やらされ仕事の仲間達へ。 いまこそ奮起を! 俺達で流れを変える。
ほんとにあった話 2008年06月11日 00時25分02秒 | Weblog な、なんと、今日昼を食べに行った中華料理店、先輩が水をいれるポットから水をコップにいれようとしたら、ゴキブリが出てきた。 しかもまだ生きていた。 こんな気持悪い話、漫画以外ではじめて。 ただまぎれもない事実。 店の人に言ったら、「飛んでたのが入った」と。 ふざけるな。 ポットから出てきたのを我々三人みなが見た。 ほんま驚いた。 二度とこの店にいかないのは当たり前。 しかもそのあとの謝り方は、「飛んでて入った」と意味不明な謝罪。あげく金はとろうとするし。 その水わたしら飲んでるんやけど!
自分の弱点 2008年06月09日 21時59分41秒 | Weblog 最近自分弱点が見えてきた。 前から分かってた部分と、分かっていなかった部分。 精神面と技術面の両方で。 精神面は油断するところと、確認が雑なところ。 技術面は文章(誤字脱字)能力。 かなり反省しとります。 これを力に変えて! 明日からまた頑張ろう。ん?頑張るのは当たり前。 形を残そう。