日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 六十一 ・男女の衣服についての詔
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 六十一・男女の衣服についての詔また詔して、「男女、並びの衣服は、襴(すそつき)が有っても、襴が無くても、及び紐を結んでも、紐を長くしても、服する...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 六十 ・軍事についての詔
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 六十・軍事についての詔また詔して、「凡そ政の要は軍...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十九 ・百寮の進止、威儀についての詔
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十九・百寮の進止、威儀についての詔閏四月五日、詔して、「來年の九月に、必ず閲(けみ)する。よってもって、百寮の進止(しんし)、威儀(いぎ)を教...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十八 ・都となる地を占わせる
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十八・都となる地を占わせる十三年春正月十七日、三野県主(みののあがたぬし)、内藏衣縫造(くらのきぬぬいのみやつこ)、二氏に連という姓を賜りまし...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十七 ・習陣法を習わせる ・諸国の境堺の限り ・都の造営について
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十七・陣法を習わせる・諸国の境堺の限り・都の造営について十一月四日、諸国で詔して、陣法(じんぽう)を習わせました。十三日、新羅は、沙飡(ささん...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十六 ・52氏に姓を与える
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十六・52氏に姓を与える九月二日、大風がふきました。二十三日、倭直(やまとのあたい)、栗隈首(くるくまのおびと)、水取造(もいとりのみやつこ)...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十五 ・鏡姫王・大伴連男吹負の死 ・僧尼に安居させる ・雨乞いをする
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十五・鏡姫王・大伴連男吹負の死・僧尼に安居させる・雨乞いをする秋七月四日、天皇は、鏡姫王(かがみのおおきみ)の家に幸して、病を訊ねました。五日...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十四 ・僧正・僧都・律師の任命 ・大伴連望多・高坂王の死
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十四・僧正・僧都・律師の任命・大伴連望多・高坂王の死二月一日、大津皇子が、始めて朝政(あさまつりごと)を聴きました。三月二日、僧正(そうじょう...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十三 ・天瑞 ・明神御大八洲倭根子天皇の勅命
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十三・天瑞・明神御大八洲倭根子天皇の勅命十二年春正月二日、百寮が朝庭で拝しました。筑紫大宰の丹比真人嶋(たじひのまひとしま)等が、三足の雀を貢...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十二 ・氏上についての詔
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 五十二・氏上についての詔十二月三日、詔して、「諸々の氏人等は、各々、氏上に可(よ)しとする者を定め、申し送るように。また、その眷族(やから)が多...
- 猫日記(1333)
- 日本の神様(245)
- 古事記・現代語訳(248)
- 公園巡り(1)
- 奈良名所巡り(1)
- 関西・散策日記(7)
- 京都名所巡り(4)
- 散策日記(73)
- 史跡巡り・人物編(22)
- 日本書紀・現代語訳(760)
- 関東・神社仏閣参拝日記(104)
- 東京史跡巡り(31)
- 神社参拝(13)
- 東京名所巡り(104)
- 皇室(65)
- 歴代天皇(20)
- エマニュエル・スウェーデンボルグ (10)
- 魏志倭人伝・現代語訳(34)
- おでかけ(4)
- 日記(19)
- 神話に登場する神様(1)
- 名所江戸百景を訪ねて(124)
- 日本神話に登場する人物・生物(3)
- 高校・日本史B まとめ(4)
- 日本書紀所縁の地(1)
- 歴史・人類の誕生〜(7)
- 歴史・旧石器時代〜(7)
- 歴史・縄文時代〜(23)
- 歴史・弥生時代(16)
- 博物館(3)
- 小説(7)